異常気象発生の力学の解明に向けた画期的な大気波動エネルギー論

突破性的大气波能理论旨在阐明异常天气事件的动力学

基本信息

  • 批准号:
    20K20949
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 3.99万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-07-30 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度は、位相依存性のないエネルギー変換項の定式化に関して、新たな物理量の発見という非常に大きな成果を得ることが出来た。今まで本研究において位相依存性のないエネルギー変換項の定式が得られていることは、昨年度までに報告した通りである。この位相依存性のないエネルギー変換項は、擾乱エネルギーの時間発展方程式だけでなく、基本場エネルギーの時間発展方程式にも正負を入れ替えた形で現れる。ところが、擾乱及び基本場のエネルギー時間発展方程式の双方を考察したとき、停滞性擾乱に関しては双方の方程式が整合的に記述できるのだが、移動性擾乱に関しては整合的に解釈しにくいという問題が存在し課題となっていた。しかし本年の研究で報告者は、この不整合の問題を克服することに成功した。具体的には、エネルギー変換項を擾乱及び基本場双方の立場で整合的に記述するためには、擾乱エネルギーではなく、新しい擾乱物理量 -擬運動量に基本場流速を乗じたような物理量- の方程式を考えねばならないことを理論的に示すことが出来た。「エネルギー変換項は擾乱エネルギーの式に現れるのではない(新物理量の式に現れる)」というような、一見混乱を招きそうな結論であるが、これは擬運動量の保存則に立ち返って考察すればむしろ自然な結論である。現在、この画期的な結論についての論文を鋭意作成中である。上記の成果に加え、筑波大学の植田宏昭教授のグループと、南アジア・太平洋領域の対流圏上層に存在する高気圧性循環の形成・維持のメカニズムを、熱帯・亜熱帯相互作用の視点から解析した成果を論文として出版した。この成果は、報告者の理論研究の成果を異常気象研究に適用するにあたっての「前準備」、という意味も含むものである。
This year, the relationship between the position dependence and the transformation of the term is related to the development of new physical quantities. This paper reports on the relationship between position dependence and transformation. The phase dependence of the equation is represented by the time evolution equation of the perturbation equation and the time evolution equation of the fundamental field equation. The time evolution equations of the fundamental fields are investigated in terms of both static and dynamic disturbances, and the equations of both sides are described in terms of integration. This year's study was successful in overcoming the problem of non-integration. The concrete description of the perturbation and the integration of the fundamental field is given by the perturbation of the physical quantity-the pseudo-motion quantity of the fundamental field. "If you change the term, you will disturb the expression of the new physical quantity." If you see the confusion, you will find the conclusion. If you keep the quasi-motion quantity, you will find the natural conclusion. Now, the conclusion of this painting period is determined to make the paper. The paper was published by Professor Hiroaki Ueda of the University of Tsukuba on the formation and maintenance of high-pressure cycles in the upper layers of the Pacific Ocean, and on the analysis of the interaction between thermal zones and thermal zones The results of the theoretical research of the reporter are applicable to the study of abnormal phenomena.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
北西太平洋ストームトラックの真冬の振幅低下のメカニズムについての一提案
西北太平洋风暴路径仲冬振幅减小机制的建议
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shinji Kawasaki;Kenta Kobayashi;Yosuke Ishii;高谷康太郎
  • 通讯作者:
    高谷康太郎
気象研究ノート第244号「気候系のHotspot:中緯度大気海洋相互作用研究の新展開」
气象研究简报第244号《气候系统热点:中纬度大气-海洋相互作用研究新进展》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Garas. K.;Watanabe. T., Yamazaki. Y.;Komagoe. T.;X. Zhao and M. Muraoka;松尾宗征・栗原顕輔;青木邦弘他
  • 通讯作者:
    青木邦弘他
冬季東アジアモンスーンの寒気吹き出しに伴う亜熱帯水蒸気前線
冬季东亚季风期间与冷空气流出相关的副热带水汽锋
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高谷康太郎;田中佑樹
  • 通讯作者:
    田中佑樹
梅雨期季節進行について
关于雨季的进展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小山 都熙;渡邊 剛;野尻 太郎;Samuel Kahng;山崎 敦子;高谷康太郎
  • 通讯作者:
    高谷康太郎
テレコネクションの力学に関する一考察
遥相关动力学研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nishimoto Shohei;Watanabe Kyoko;Imada Shinsuke;Kawate Tomoko;Lee Kyoung-Sun;高谷康太郎
  • 通讯作者:
    高谷康太郎
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

高谷 康太郎其他文献

CFESにおける南インド洋の海面水温前線に伴う海面熱fluxの局在性
CFES 中与南印度洋海面温度锋相关的海面热通量定位
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Komori;K.;高谷康太郎;高谷康太郎;野中正見;野中正見;高谷康太郎;高谷 康太郎;高谷康太郎;高谷 康太郎;野中正見
  • 通讯作者:
    野中正見
10-km mesh global atmospheric simulations
10 公里网格全球大气模拟
  • DOI:
    10.1142/9789812704832_0004
  • 发表时间:
    2003
  • 期刊:
  • 影响因子:
    3.1
  • 作者:
    W. Ohfuchi;Takeshi Enomoto;K. Takaya;M. Yoshioka;大淵 済;榎本 剛;高谷 康太郎;吉岡 真由美
  • 通讯作者:
    吉岡 真由美
冬季東アジアモンスーンと熱帯SSTとの関連について
关于东亚冬季风与热带海温的关系
Amplification mechanisms and variations of the Siberian high : Interaction of stationary Rossby waves with surface baroclinicity
西伯利亚高压的放大机制和变化:稳态罗斯贝波与表面斜压的相互作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2002
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    高谷 康太郎
  • 通讯作者:
    高谷 康太郎
中高緯度の季節内循環変動と異常天候-極東付近の冬季気候に関連して-
中高纬度地区的季节内环流波动和异常天气 - 与远东附近的冬季气候有关 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中村尚;本田明治;高谷康太郎;高谷 康太郎;本田 明治
  • 通讯作者:
    本田 明治

高谷 康太郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('高谷 康太郎', 18)}}的其他基金

Dynamics of midlatitude stratosphere-troposphere coupling in the midlatitude winter in the Northern Hemisphere.
北半球中纬度冬季中纬度平流层-对流层耦合动态.
  • 批准号:
    20H01976
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 3.99万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
シベリア高気圧の形成・変動と大陸性寒帯気団の形成における定常ロスビー波束の役割
静止罗斯贝波包在西伯利亚高压的形成和波动以及大陆极地气团形成中的作用
  • 批准号:
    98J05157
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 3.99万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了