特別支援学校(聴覚障害)高等部の教科指導における手話活用の現状に関する全国調査
关于特殊需要学校(听力障碍)高中学科教学中手语使用现状的全国调查
基本信息
- 批准号:20K22182
- 负责人:
- 金额:$ 1.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-09-11 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では特別支援学校(聴覚障害)(以下,聾学校)高等部の教科指導における手話活用の現状と課題を明らかにすることを目的とし、聾学校高等部教員を対象とした質問紙調査を実施した。令和4(2022)年度については、特に、手話使用の利点と課題について分析した。その結果、教科指導において手話は主としてコミュニケーションや学習内容の理解の促進のために活用され、課題では教師や生徒の手話力の個人差などが明らかとなった。また、手話使用が効果的と感じる指導場面は聴者の教師では「説明」、聴覚障害教師では「発問・問題提示」、手話使用が効果的と感じる教科内容は両教師とも「教科の専門用語・概念」が最も多いことが示された。一方、手話使用が向かないと感じる指導場面と教科内容では「なし」が最も多かった。しかしながら、それに次いで手話使用が向かないと感じる指導場面は聴者の教師では「実演や実験」、手話使用が向かないと感じる教科内容は両教師とも「教科の専門用語・概念」が多いことが示された。さらに、手話使用の配慮や工夫は両教師とも「音声や聴覚への配慮」が最も多く、次いで「専門用語の語彙の工夫」と「日本語の提示」、手話使用の在り方についての意見は両教師とも「(当然)必要なもの」と「理解を促すために必要」が多いことも示された。これらの結果から、手話使用の利点や課題については、教師の基本となる言語や教科の特性によって異なることも示唆された。
This study aims to conduct a questionnaire survey on the current situation of teaching and learning in special support schools (hereinafter referred to as deaf schools). Order and 4 (2022) annual analysis of the use of special, special and mobile phones The results, teaching guidance, teaching methods, teaching The teacher of the teacher is the teacher of the teacher. A party, hand words use to guide the scene and text content to "" The teacher who guides the scene is the teacher who guides the teacher. The teacher who guides the teacher is the teacher who guides the teacher. The teacher who guides the teacher is the teacher who guides the teacher. The teacher who guides the teacher is the teacher who guides the teacher. The teacher who guides the teacher is the teacher who guides the teacher. In addition, the use of manual speech allocation time is the teacher's "sound and sound allocation time" is the most important, the second is "the use of terms" and "Japanese language tips", the use of manual speech in the direction of the advice is the teacher's "(of course) necessary" and "understanding to promote the necessary" is the most important. The result of this study is that the advantages of manual use and the characteristics of teaching are different.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
A Review on the Research of Sign Language Usage in the Education of the Deaf in Japan
日本聋人教育中手语运用研究述评
- DOI:10.20847/adsj.45.1_77
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:雁丸 新一;鄭 仁豪
- 通讯作者:鄭 仁豪
特別支援学校(聴覚障害)高等部の教科指導における手話の活用に関する調査(2)-利点と課題の分析を中心に-
特殊学校(听障)高中手语在学科教学中的使用情况调查(二) - 重点分析优势与挑战 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:雁丸 新一;鄭 仁豪
- 通讯作者:鄭 仁豪
特別支援学校(聴覚障害)高等部の教科指導における手話の活用に関する調査
特殊需要学校(听力障碍)高中学科教学中手语使用情况的调查
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:雁丸 新一;鄭 仁豪
- 通讯作者:鄭 仁豪
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
雁丸 新一其他文献
教育費公費負担意識の国際比較:若者の社会認識と生活背景に着目して
公众教育费用认知的国际比较:关注青少年的社会认知和生活背景
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
雁丸 新一;鄭 仁豪;柳采延;木村康彦 - 通讯作者:
木村康彦
「防災エンスショー」で紡ぐ東日本大震災の記憶と防災の教訓
通过“防灾爱好者秀”讲述东日本大地震的记忆和防灾教训
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
雁丸 新一;鄭 仁豪;柳采延;木村康彦;阿部清人,中島拓巳,中山慎也 - 通讯作者:
阿部清人,中島拓巳,中山慎也
アメリカ教育例外主義の終焉―変貌する教育改革政治―
美国教育例外论的终结:改变教育改革政治
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
雁丸 新一;鄭 仁豪;青木栄一(監訳)・本多正人・大畠菜穂子・髙橋哲・神林寿幸・廣谷貴明・伊藤愛莉・遊佐賢(訳) - 通讯作者:
青木栄一(監訳)・本多正人・大畠菜穂子・髙橋哲・神林寿幸・廣谷貴明・伊藤愛莉・遊佐賢(訳)
指導者用デジタル教科書の特徴を活かした小学校理科の学習指導 -「月や星の見え方」の事例分析を通して-
利用数字教师教科书的特点进行小学科学学习教学——通过“如何看月亮和星星”的案例分析——
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
雁丸 新一;鄭 仁豪;青木栄一(監訳)・本多正人・大畠菜穂子・髙橋哲・神林寿幸・廣谷貴明・伊藤愛莉・遊佐賢(訳);池田和正,渡辺尚,中山慎也 - 通讯作者:
池田和正,渡辺尚,中山慎也
雁丸 新一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('雁丸 新一', 18)}}的其他基金
眼球運動を指標とした聴覚障害生徒における手話の読み取りに関する研究
以眼动为指标的听障学生手语阅读研究
- 批准号:
21K02702 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
日本手話の地域的、社会的変異と変化に関する社会言語学的研究
日本手语的地区和社会差异及变化的社会语言学研究
- 批准号:
24KJ2188 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
聴覚障害学生のセルフ・アドボカシー向上のための日本手話習得支援に関する研究
日本手语习得支持以提高听障学生自我宣传能力的研究
- 批准号:
24K06163 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本手話における空項の指示解釈とその生起環境に関する統語研究
日语手语中空从句的指称解释及其出现环境的句法研究
- 批准号:
24K03870 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
手話言語における談話的特性とその発生:統語論・意味論との連携と応用
手语中的话语特征及其出现:与语法和语义的联系和应用
- 批准号:
24K00064 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
機械学習アルゴリズムを活用した日本手話音節形成原理の解明
使用机器学习算法阐明日语手语音节形成原理
- 批准号:
23K25323 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Web会議システム利用時における手話通訳の理想的環境に関する研究-使用機材を中心に
使用网络会议系统时手语传译的理想环境研究——以所用设备为重点
- 批准号:
24H02742 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
マルチモーダル大規模言語モデルを活用した手話翻訳システムの検討
基于多模态大规模语言模型的手语翻译系统研究
- 批准号:
24K14243 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
手話コーパス,深層学習向けラベル付き手話データ半自動生成システムの開発
用于深度学习的手语语料库和标记手语数据半自动生成系统的开发
- 批准号:
23K21933 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
CEFRに準拠した日本手話到達基準「JSLスタンダード」の策定と活用
根据CEFR制定并运用日本手语成绩标准“JSL标准”
- 批准号:
23K17609 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
認知文法からみる日本手話の使役構文
从认知语法看日语手语的使役结构
- 批准号:
22KJ0652 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows