Study on Racial and Ethnic Issues Related to the Second Italo-Ethiopian War

第二次意埃战争相关种族民族问题研究

基本信息

  • 批准号:
    21H00556
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 5.49万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
  • 财政年份:
    2021
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2021-04-01 至 2025-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

第2次イタリア・エチオピア戦争によって成立した「イタリア領東アフリカ」におけるイタリアの人種・民族集団政策に関する未解明問題の検討を行う本研究課題の2022年度の研究実績は以下のとおりである。研究代表者の石川博樹は、2021年度に開始した19世紀後半からイタリアによるエチオピア占領期までの期間におけるイタリアのエチオピア人種・民族論に関する研究の一環として、イタリアにおけるハム人種概念に関する言説を検討した。そしてその成果を日本アフリカ学会第59回学術大会において「イタリアの人種論における「ハム人種」」と題して口頭発表を行い、さらに論考としてまとめて学術雑誌に投稿するための準備を進めた。また2021年度予算で購入したイタリア領東アフリカ関連マイクロフィルム史料Records of the Department of State relating to Internal Affairs: Ethiopiaの内容調査を行った。研究分担者の新谷崇は、官報をはじめとする入手済み史料の分析から、ギリシア・エーゲ海とアフリカでは市民権の運用が異なり、東アフリカでは異人種間の接触を規制する法制度まで導入された事例を分析し、ファシズム体制の人種階層の構造とその政策の一端を把握しようと努めた。また、イタリア国立中央文書館およびピサ高等師範学校図書館においてイタリア領東アフリカにおける植民地支配政策とエチオピア人カトリック司教の関係に関わる史料調査を行い、その成果を公表する準備を進めた。この他に、イタリア・ファシズムに関して、『グレーゾーンと帝国』(高綱博文等編著、勉誠出版)所収論考「プリーモ・レーヴィの「グレーゾーン」について」を執筆した。
The second round of the research project was held in 2022, and the results of the research are as follows: Ishikawa Hiroki, a representative of the research team, discussed the concept of human race as a part of the research on the occupation period from the beginning of fiscal year 2021 to the second half of the 19th century. The 59th Academic Conference of the Japanese Academy of Sciences was held on the topic of "Ethnography" and the preparation of oral presentation, discussion and contribution. Records of the Department of State relating to Internal Affairs: Ethiopia The study participants started with the analysis of historical data, the analysis of differences in the use of public information, the introduction of legal systems, the analysis of cases, the analysis of the structure of ethnic strata, and the grasp of one end of policies. The National Central Library of Science and Technology and the Library of the National Normal University are preparing for the publication of historical materials related to the relationship between science and technology. This article was written in the article "The History of the Empire"(edited by Gao Gang and others and published by Mian Cheng).

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
論点・東洋史学
问题/东方历史
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉澤 誠一郎;石川 博樹;太田 淳;太田 信宏;小笠原 弘幸;宮宅 潔;四日市 康博
  • 通讯作者:
    四日市 康博
『グレーゾーンと帝国:歴史修正主義を乗り越える生の営み』(第2章 新谷崇「プリーモ・レーヴィの「グレーゾーン」について:歴史研究における概念化に向けて」21-64頁)
“灰色地带与帝国:如何克服历史修正主义”(第二章新谷隆“论普里莫·莱维的“灰色地带”:走向历史研究的概念化”第21-64页)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木祐一;高綱博文,門間卓也,関智英編著
  • 通讯作者:
    高綱博文,門間卓也,関智英編著
イタリアの人種論における「ハム人種」
意大利种族理论中的“含米特种族”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ヴァンバーレン・ルート;江口修三・伊藤美智代・小島祥美;Miki Nishioka Ranjana Narsimhan;石川博樹
  • 通讯作者:
    石川博樹
イタリアにおけるエチオピア人種・民族論の展開
埃塞俄比亚人种和意大利民族理论的发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Cui;H.;Jeong;H.;Suzuki;Y.;Okamoto;K.;& Sugiura;M.;岩居弘樹;Hideki Kishimoto;伊東祐郎;石川博樹
  • 通讯作者:
    石川博樹
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

石川 博樹其他文献

Food Ways in Enset and Seed Complex Farming Communities: A Focus on Processing and Cooking of Staple Crops and Dietary Customs in the Gamo Highlands, Southwestern Ethiopia
恩塞特和种子复杂农业社区的饮食方式:重点关注埃塞俄比亚西南部加莫高地的主要农作物加工和烹饪以及饮食习俗
  • DOI:
    10.14989/nobunken_30_037
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shizuka Asada;所澤潤;Yuichiro Fujioka;安渓 貴子;砂野 唯;岡野翔太;石山 俊;林初梅;石川 博樹;林初梅;下山 花
  • 通讯作者:
    下山 花
台湾の中の日本語世界
台湾的日本世界
台湾教育史研究会第100回と解散に寄せて
关于台湾教育史研究会第100次会议及解散
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shizuka Asada;所澤潤;Yuichiro Fujioka;安渓 貴子;砂野 唯;岡野翔太;石山 俊;林初梅;石川 博樹;林初梅;下山 花;所澤潤;石井清輝;藤本 武;石井清輝;藤岡悠一郎;所澤潤
  • 通讯作者:
    所澤潤
去殖民化中在日台湾人身イ分定位的再建構―以日本神戸「台湾省民会」(1945-1946)為例
非殖民化时期旅日台湾居民的重组——以日本神户“台湾道会”(1945-1946)为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shizuka Asada;所澤潤;Yuichiro Fujioka;安渓 貴子;砂野 唯;岡野翔太;石山 俊;林初梅;石川 博樹;林初梅;下山 花;所澤潤;石井清輝;藤本 武;石井清輝;藤岡悠一郎;所澤潤;岡野翔太
  • 通讯作者:
    岡野翔太
行政法学から見た相談支援
行政法视角下的咨询支持
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉澤 誠一郎監修;石川 博樹;太田 淳;太田 信宏;小笠原 弘幸;宮宅 潔;四日市 康博編;森本 一夫;柴田 大輔;蔀 勇造;青山 亨;中町 信孝;亀谷 学;橋爪 烈;辻 明日香;佐藤 健太郎;五十嵐 大介;二宮 文子;勝沼 聡;根本 敬他;原田大樹
  • 通讯作者:
    原田大樹

石川 博樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('石川 博樹', 18)}}的其他基金

第2次イタリア・エチオピア戦争をめぐる人種・民族問題の研究
第二次意大利-埃塞俄比亚战争的种族和民族问题研究
  • 批准号:
    23K20486
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 5.49万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
16、17世紀エチオピア北部社会の研究:牧畜民の流入とイエズス会布教の影響を中心に
16、17世纪埃塞俄比亚北部社会研究:关注牧民的涌入和耶稣会传教的影响
  • 批准号:
    04J02224
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 5.49万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
土地文書を通してみたエチオピア王国ソロモン朝の衰退期における王権
从土地文献看埃塞俄比亚所罗门王国王权的衰落
  • 批准号:
    99J10100
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 5.49万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

戦後日本の植民地支配認識と保守系知識人:鎌田澤一郎を中心に
战后日本对殖民统治和保守知识分子的理解:以镰田泽一郎为中心
  • 批准号:
    24K04684
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 5.49万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ミクロネシア英語の普遍性と個別性ー英米植民地横断研究の試みー
密克罗尼西亚英语的普遍性和个性:对英美殖民地进行横断面研究的尝试。
  • 批准号:
    23K21927
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 5.49万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
イスラーム教育の社会的機能に関する国際共同研究:後期植民地期アルジェリアの事例
伊斯兰教育社会功能的国际联合研究:以阿尔及利亚晚期殖民时期为例
  • 批准号:
    24K04282
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 5.49万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
フランス植民地支配下のインドシナにおける森林の管理・開発・利用
法国殖民统治下印度支那森林的管理、开发和利用
  • 批准号:
    24K04992
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 5.49万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日韓国交正常化(1965)と日韓美術交流―植民地解放後の変化に着目して
日韩邦交正常化(1965)与日韩艺术交流:聚焦殖民解放后的变化
  • 批准号:
    24K15944
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 5.49万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
ポスト植民地期のアフリカにおける開発の担い手としての教会―ケニア南部の事例
教会作为后殖民非洲发展的推动者:肯尼亚南部的案例
  • 批准号:
    24K20986
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 5.49万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
植民地期朝鮮における出版大衆化と日本
朝鲜和日本殖民时期出版业的普及
  • 批准号:
    24K16179
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 5.49万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
日韓の歴史教科書及び博物館歴史展示等における植民地支配関係記述の比較研究
日韩历史教科书、博物馆历史展览等殖民统治关系描述的比较研究
  • 批准号:
    23K21968
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 5.49万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
植民地台湾の漁場統治に関する研究:台湾島東北部のテングサ漁場を事例として
殖民地台湾渔场治理研究——以台湾岛东北部鹅膏菌渔场为例
  • 批准号:
    24K04194
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 5.49万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本統治時代の台湾俳句における「台湾生活」表象の本質と植民地政策の複合的研究
日治时期台湾俳句再现“台湾生活”实质及殖民政策的综合研究
  • 批准号:
    24K03625
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 5.49万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了