Development of an Elementary and Secondary Model Curriculum for Fostering AI and Digital Fabrication Literacy
开发中小学模型课程以培养人工智能和数字化制造素养
基本信息
- 批准号:21H00860
- 负责人:
- 金额:$ 11.56万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
教育版(登録商標)レゴ・マインドストーム(登録商標)EV3を教材としたJ教育大学附属中学校第3学年3クラス(計7時間)の2022年度研究実践では,2021年度実践の問題点を改善するために,PythonからScratchによるプログラミングに変更し,データの収集から訓練は,Teachable Machineを活用し,画像認識による自動運転が可能な教材を考案した。事前・事後質問紙調査とマインドマップ調査結果から,AIに対する興味・関心,ビッグデータ,学習処理,推論といったAIリテラシーの基本概念の理解に効果があることを明らかにした。また,マインドマップ調査の結果から,本実践後は,データの量に加え,データの特徴や質的側面から説明する生徒が増加した。小型人型ロボット「シャープ(登録商標)ロボホン」を教材としたAIリテラシー育成のための研究授業は,A県公立A小学校第5,6学年,K県私立S小学校での教育課程外活動,N県公立J中学校第3学年で行った。A小学校第5学年34人の児童に対しては10時間,同6学年34人に対しては13時間の構想カリキュラムを立案し,実践した。第5学年では,Society5.0で必要な技術,条件分岐と繰り返しを使い,ロボホンを動作させるプログラミング(ブロック型),音声認識を中心にAIの活用方法について学習した。第6学年では,画像認識の仕組みや活用方法などを行い,観点別学習状況の評価から,学習効果が高いことがわかった。S小学校では,小学生を対象に,研究協力者の川原田(当時,同校校長)が教育課程外の学習活動で5時間実施した。J中学校の実践(5クラス,計5時間扱い)では,前述の附属中学校とほぼ同様の事前・事後質問紙調査を実施した。AIに対する興味・関心,ビッグデータ,学習処理,推論といったAIリテラシーの基本概念の理解に効果があることを明らかにした。
Education Edition (registered trademark) EV3 Textbook (registered trademark) EV3 Textbook Automatic operation in portrait recognition is now possible and teaching materials are available for examination. Before and after the investigation, the investigation results show that the AI is interested in and cares about, and the learning process is based on the understanding of the basic concepts of AI. The results of the survey show that the quantity of data is increased, and the quality of data is increased. Small human type "(registered trademark)" A primary school 5th year 34 children for 10 hours, with 6th year 34 children for 13 hours of planning and implementation In the 5th academic year, Society5.0 was the necessary skill, the condition was different, the action was different, the sound was recognized, and the AI was used. In the 6th academic year, the portrait recognition group, the use method, the evaluation of the learning situation, and the learning results were high. S Elementary School, elementary school students, research collaborator Nokawa Harada (at that time, the principal of the same school) and educational activities outside the 5-hour implementation J middle school practice (5 hours, counting 5 hours), the above affiliated middle school and the same pre-and post-inquiry paper survey were carried out AI interest, interest, learning process, inference, understanding of basic concepts
项目成果
期刊论文数量(40)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
生徒自己評価に基づく工業高校電気系学科生徒における学力と自己調整学習力との関連分析
基于学生自评的技工高中电气系学生学业能力与自主学习能力关系分析
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:羽田貴史;渡辺かよ子;木戸裕;福石賢一;井上美香子;小宮山道夫;田中智子;橋本 明;小野田正利;佐伯智成・岡島佑介・大森康正・山崎貞登
- 通讯作者:佐伯智成・岡島佑介・大森康正・山崎貞登
工業科電気系科目における課題解決型学習過程を活用した実践授業と評価
电气工程学科中使用问题解决学习过程的实践课程和评估
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山城大督;八木良太;佐伯智成・島竹克大・岡島佑介・大森康正・山崎貞登
- 通讯作者:佐伯智成・島竹克大・岡島佑介・大森康正・山崎貞登
技術教育におけるAIリテラシー育成のカリキュラム・デザイン
技术教育中人工智能素养培养的课程设计
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:広瀬浩二郎;山本容子;庄司佳子・小林知子・奥西麻衣子・河原佑香・柿野成美;島一則・濱中義隆・西村君平・呉書雅・真鍋亮[共著];小野田正利;立花洋太朗・市村尚史・山崎貞登
- 通讯作者:立花洋太朗・市村尚史・山崎貞登
工業高校電気系学科生徒の自己評価に基づく観点別評価の 学力とエフォートフル・コントロールとの関連分析
基于技工高中电气工程专业学生自我评价的学业能力与努力控制关系分析
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:佐久間亜紀;島﨑直人;平岡俊一・的場信敬;有田洋子;佐伯智成・岡島佑介・大森康正・山崎貞登
- 通讯作者:佐伯智成・岡島佑介・大森康正・山崎貞登
小学生を対象にした音声認識を活用したプログラミング型英語学習教材の開発
利用语音识别开发基于编程的小学生英语学习材料
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:宇都宮 明子;原田 信之;池田吏志;小野田正利;中村亮健・村松浩幸・磯部征尊
- 通讯作者:中村亮健・村松浩幸・磯部征尊
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
山崎 貞登其他文献
中学校技術・家庭技術分野を対象とした意味辞書の開発(第1報)
初中技术和家庭技术领域语义词典的开发(第一份报告)
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山崎 貞登;大森 康正;磯部 征尊;大森康正,磯部征尊,山崎貞登;長瀬大,大森康正,川崎直哉;長瀬大,森住俊子,大森康正,川崎直哉;大森康正,萱津理佳,吉田研一,伊藤寿晃,山脇智志;大森康正,小野哲生,吉田研一;長瀬大,大森康正,川崎直哉 - 通讯作者:
長瀬大,大森康正,川崎直哉
イギリス「デザインと技術科」のGCSE試験シラバスにおけるSTEM/STEAM教育の影響と中核概念の構成要因
STEM/STEAM教育对英国设计与技术系GCSE考试大纲的影响及核心概念构成因素
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
磯部 征尊;谷田 親彦;大谷 忠;山崎 貞登 - 通讯作者:
山崎 貞登
アイデア創出技法を用いたプログラミング教育教材の開発手法の提案
提出一种使用创意生成技术开发编程教育材料的方法
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山崎 貞登;大森 康正;磯部 征尊;大森康正,磯部征尊,山崎貞登;長瀬大,大森康正,川崎直哉;長瀬大,森住俊子,大森康正,川崎直哉;大森康正,萱津理佳,吉田研一,伊藤寿晃,山脇智志;大森康正,小野哲生,吉田研一 - 通讯作者:
大森康正,小野哲生,吉田研一
学習活動における思考の過程の可視化のためのアプリケーション開発
用于可视化学习活动中的思维过程的应用程序开发
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山崎 貞登;大森 康正;磯部 征尊;大森康正,磯部征尊,山崎貞登;長瀬大,大森康正,川崎直哉;長瀬大,森住俊子,大森康正,川崎直哉;大森康正,萱津理佳,吉田研一,伊藤寿晃,山脇智志;大森康正,小野哲生,吉田研一;長瀬大,大森康正,川崎直哉;前川雄己,長瀬大,大森 康正 - 通讯作者:
前川雄己,長瀬大,大森 康正
イノベーション型学習能力を育むSTEM/STEAM教育からの小学校国語・社会・理科教科書の教材解釈
解读培养创新学习能力的STEM/STEAM教育的小学日语、社会学、科学教科书
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山崎 貞登;大森 康正;磯部 征尊 - 通讯作者:
磯部 征尊
山崎 貞登的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('山崎 貞登', 18)}}的其他基金
環境保全や共生概念を導入した科学技術教育の教材開発
开发融入环境保护与共存理念的科技教育教材
- 批准号:
09780181 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 11.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
情報基礎領域における学習者側と教師側が抱く学力観の認知構造の比較
信息基础领域学习者与教师学术能力认知结构比较
- 批准号:
06780187 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 11.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
児童の直接体験を通じての「食」と「生命」の認識形成に関する調査研究
通过儿童直接体验形成“食物”和“生命”意识的研究
- 批准号:
03780283 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 11.56万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)