Accumulation of art pedagogical studies in teachers colleges in Japan after the second world war
战后日本师范院校艺术教育学研究的积累
基本信息
- 批准号:21H00865
- 负责人:
- 金额:$ 10.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2021
- 资助国家:日本
- 起止时间:2021-04-01 至 2026-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
戦後日本の教員養成大学・学部で美術教育に関わった教官の厖大な研究は、美術教育学研究成果の大部分を占め、現在の美術教育学の基盤となった。しかしその研究成果の全体像は未解明である。本研究の目的は、戦後日本の教員養成大学・学部教官の美術教育学研究を悉皆調査収集し、その数量と内容の推移、範疇・類型、推移と段階的制度整備過程との対応等を分析・検証し、現在の美術教育学の基盤となった戦後教員養成大学・学部教官の美術教育学研究の全体像を解明することである。具体的には、次の三つの問いを明らかにする。1.美術教育学研究成果の数量と内容の推移はどのようであったか。2.美術教育学研究の範疇(カテゴリー)及び類型はどのようなものになるのか。3.上記1.で解明した推移は、段階的制度整備過程と対応しているのか。また、制度整備とは別な特定の時代思潮、学会、個人等が契機となっているのか。本年度に実施した研究の成果は次の通りである。調査対象の全国の47の教員養成大学・学部のうち、次の13の教員養成大学・学部教官の美術教育学研究を調査・収集・分析できた。秋田大学、岩手大学、茨城大学、東京学芸大学、奈良教育大学、京都教育大学、島根大学、岡山大学、広島大学、徳島大学、高知大学、大分大学、福岡教育大学。次の手順で調査・収集・分析を行った。1.研究代表者と分担者でそれぞれ担当の美術教育学研究を調査・収集・分析し、その結果を三つの問いに合わせて検討して試案を作成した。2.研究代表者と分担者で分析結果の統合と協議を行い、三つの問に対する解の年度暫定案を作成した。3.研究代表者は収集データの統合と年度報告書をまとめた。以上の研究成果をまとめて第一報として第44回美術科教育学会東京大会で口頭発表できた。この第一報を含め、現時点で得られた成果を論文(7件、うち査読付論文4件)、学会発表(5件)等で公開できた。
After Japan's teacher training university, the department of art education related to the instructor's research, art education research results accounted for most of the current art education foundation All the results of this research have yet to be explained. The purpose of this study is to investigate the collection, quantity, content, type, and stage of the art education research in Japan's post-teacher development universities and faculty, and to analyze, verify, and explain the overall picture of the art education research in Japan's post-teacher development universities and faculty. The specific questions are: 1. The number and content of the research achievements of art pedagogy are changed. 2. The category and type of art pedagogy research. 3. The above notes 1. The system preparation process of the change of the stage and the stage The opportunity of the times, society and individual is different from that of institutional preparation. The results of this year's research have been achieved. The survey targets 47 national teacher training universities, departments and departments, and 13 national teacher training universities, departments and instructors of art education research. Akita University, Iwate University, Ibaraki University, Tokyo Gakugi University, Nara University of Education, Kyoto University of Education, Shimane University, Okayama University, Hiroshima University, Harienaga University, Kochi University, Oita University, Fukuoka University of Education The second step is to conduct investigation, collection and analysis. 1. Research representatives and contributors are responsible for the investigation, collection, analysis, and results of art education research. 2. The research representative and the contributor shall prepare the annual tentative plan for the integration agreement of the analysis results and the solution of the three problems. 3. The research representative collected the annual report. The results of the above research were presented orally at the 44th Tokyo Conference of the Academy of Fine Arts Education. The first report of this paper contains 7 papers, 4 papers, 5 papers, etc.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
大正・昭和戦前期中等学校の図画教員17 神奈川県(その二)
大正昭和初期神奈川县中学的美术老师(其二)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:城川美佳;友川幸;清水真理;Bhimsen Devkota;Kethsana Kanyasan;Khamseng Thalangsy;Phoungeune Sengkhankham;Bounleth Thongasa;Yadu Ram Upreti;三宅公洋;國土将平;金子一夫
- 通讯作者:金子一夫
戦前の地方美術教育史に関する研究(1)―自由画掲載に地方紙地方紙『秋田魁新報』と選者「伊藤弥太」の視線―
战前当地美术教育史研究(1) - 当地报纸《秋田快报》及选稿人《伊藤八田》对自由绘画出版的看法 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Nanae Matsuo;Nagisa Nakawa;松葉口玲子;長瀬達也
- 通讯作者:長瀬達也
戦後日本の教員養成大学・学部における美術教育学研究成果(第一報)―美術教育学研究の調査・収集・分析―
战后日本师范大学及学系艺术教育研究成果(第1次报告) - 艺术教育研究调查、收集与分析 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:有田洋子;金子一夫;長瀬達也;赤木里香子;竹内晋平
- 通讯作者:竹内晋平
贈与交換システム論的美術教育学の交換と教材の層的構造-言語記号論的・時間論的考察-
基于礼物交换体系的艺术教育学交换与教材的分层结构-语言符号学与时间考量-
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小笠原理恵;山本ベバリーアン;友川幸 他;柿野成美;中平一義;佐伯智成・岡島佑介・大森康正・山崎貞登;金子一夫
- 通讯作者:金子一夫
美術教育学の制度的基盤の成立過程-奈良教育大学-
艺术教育学制度基础的建立过程 - 奈良教育大学
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:佐久間亜紀;島﨑直人;平岡俊一・的場信敬;有田洋子
- 通讯作者:有田洋子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
有田 洋子其他文献
美術教育学叢書② 美術教育学の歴史から
艺术教育系列②从艺术教育的历史看
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福田隆眞,金子 一夫;赤木 里香子;長瀬 達也;牧野 由理;山田 一美;有田 洋子;三澤 一実;新関 伸也;和田 学;大泉 義一;立原 慶一;石﨑 和宏;王 文純;上山 浩;栗山 裕至,福本 謹一; 新井 哲夫;宇田 秀士;岡崎 昭夫 他 - 通讯作者:
岡崎 昭夫 他
有田 洋子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('有田 洋子', 18)}}的其他基金
戦後日本の教員養成大学・学部における美術教育学研究成果の解明
阐释战后日本师范大学及院系艺术教育研究成果
- 批准号:
23K20705 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本美術作品の非完結性を理解させる鑑賞教育方法の実践的研究
鉴赏教育方法的实践研究,帮助人们了解日本艺术作品的不完整性
- 批准号:
21907002 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
相似海外基金
自然観の変遷から見た日本美術教育史
从自然观变迁看日本美术教育史
- 批准号:
01790018 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (Research Fellowship)
明治・大正時代における学校美術教育史
明治、大正时代学校美术教育史
- 批准号:
X00095----061032 - 财政年份:1975
- 资助金额:
$ 10.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)