伝統産業が連携したエシカルフードチェーンにおける多様な農資源の活用方策
在连接传统产业的道德食物链中利用多种农业资源的策略
基本信息
- 批准号:19KT0017
- 负责人:
- 金额:$ 11.48万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-07-17 至 2023-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、エシカルビジネスモデルやエシカルフードチェーン、エシカル消費行動について、昨年度検討した分析枠組みに基づいて分析した。まず、エシカルビジネスモデルについては、国際統合報告評議会が公表したフレームワークの中核概念であるオクトパスモデルを適用して事例分析を行い、環境や社会、人(他者)との関係に対する倫理的な配慮を視野に入れたエシカルビジネスの実態把握とそのアウトカム評価法について考究した結果、包括的な視点でビジネスモデルを評価できる可能性が示唆された。次に、エシカルフードチェーンについては、地域の農業者(農家)との強い信頼関係の元での連携、加工事業による農家所得の向上、人への配慮として従事者のQOLの向上への高い意識、消費者の評価等から、賃金やラベルの問題等いくつか課題はあるものの農福事業は十分に「エシカル」として成立することを明らかにした。続いて、エシカル消費については、本研究の分析結果においても、「エシカル消費」を内容まで知っているという人は1割を満たず、約7割の回答者がエシカル消費の意味を知らないという結果が得られた。特に教育水準が高くなるほど、「知っており購入有り」の割合が高くなり、逆に教育水準が低くなるほど「知らないで購入無し」の割合が高くなるという傾向が確認できた。そして、「エシカル消費」を知らないでエシカル商品を購入している人は、とくに女性かつ高齢者層であることが分かった。また、エシカル消費を知っていて購入している人と認知の有無にかかわらず購入しない人との相違は、利他的意識や震災・災害経験関係、環境意識によって規定されていることが示唆された。これらの分析結果を踏まえ、エシカルフードチェーンの分析枠組の一つとして有力視しているバリューチェーンの構造分析やインテグレーションに関する理論化を進めるとともに、実態分析を行う上でのフレームワークの精緻化を図った。
This year's annual review and analysis of consumer action is based on the analysis of consumer action. The International Council for Integrated Reporting (ICRS) has adopted a series of measures to improve the quality of the environment and the relationship between the environment, society and people (others). The possibility of including the viewpoint of the product is evaluated. In addition, farmers (farmers) in the region, strong information relations, connections, processing enterprises, farmers 'income, people's allocation, QOL awareness, consumer evaluation, etc. in the region, farmers' welfare enterprises, etc. in the region, are very important. The analysis results of this study include the following: 1." Special education level is high,"knowledge and purchase have" division is high, reverse education level is low,"knowledge and purchase have no" division is high,"middle tendency is confirmed. " In addition to the above, we also have the ability to understand the nature of human beings, and to understand the nature of human beings. The results of this analysis are summarized as follows: (1) the analysis of the structure of
项目成果
期刊论文数量(46)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
エシカルビジネスモデルの適用とアウトカム評価-青森県の農業生産法人A経営を事例として-
伦理经营模式的运用及成果评价 - 以青森县农业生产法人A经营为例 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Suga;A.;Naruto;Y.;Venie Viktoria Rondang Maulina;Uraguchi;M.;Sasaki;T.;Ozaki;Y.;& Ohira;H.;大室 健治;Shigeo Takakura;原温久・間々田 理彦・安江紘幸・下口ニナ・野口敬夫・河野洋一・大室健治;間々田理彦・安江紘幸・河野洋一・野口敬夫・原温久・下口ニナ・大室健治;安江紘幸・間々田理彦・河野洋一・ 野口敬夫・原温久・下口ニナ・大室健治
- 通讯作者:安江紘幸・間々田理彦・河野洋一・ 野口敬夫・原温久・下口ニナ・大室健治
スマート農業技術を活用した 低コスト化と高付加価値化による 新たな地域農業の創出
利用智慧农业技术,降低成本、增加附加值,打造新区域农业
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山本哲也;内海千種;鈴木菜穂;菅谷渚;吉本潤一郎;Eric Murillo-Rodriguez;佐藤拓郎・安江紘幸
- 通讯作者:佐藤拓郎・安江紘幸
経営者・従業員における技術・知識獲得と人的資源管理の方向性の解明
明确管理者和员工获取技术和知识以及人力资源管理的方向
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tokihiko Fujimoto;Nguyen HuuChiem;Nguyen Van Cong;Nguyen Xuan Loc;Tran Sy Nam;Nguyen Cong Thuan;Nguyen Duy Can;Le Tran Thanh Liem;Ryuji Nakayama;Yusuke Shiratori;河野洋一;窪田さと子,高橋彩咲,河野洋一;Tokihiko Fujimoto and Kazuki Kagohashi;河野洋一
- 通讯作者:河野洋一
スマート農業技術を活用した低コスト化と高付加価値化による 新たな地域農業の創出 -青森県黒石市(株)アグリーンハートを事例に-
利用智慧农业技术,降低成本、提高附加值,创造新的地区农业 - 以青森县黑石市 Agreen Heart 株式会社为例 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:佐藤拓郎;安江紘幸
- 通讯作者:安江紘幸
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
安江 紘幸其他文献
Comparison of physicochemical properties of low amylose content rice with different earliness between Iwate and Okinawa prefecture
岩手县与冲绳县不同早熟度低直链淀粉含量大米理化特性比较
- DOI:
10.14829/jcsproc.252.0_18 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小舘琢磨;田中洋貴;伊禮凪沙;藤岡智明;安江 紘幸 - 通讯作者:
安江 紘幸
安江 紘幸的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('安江 紘幸', 18)}}的其他基金
篤農技術採用者の意思決定メカニズムの解明:水中疎植栽培法を対象にして
阐明农业技术采用者的决策机制——以水下疏耕法为中心
- 批准号:
19K06283 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 11.48万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)