東アジア哲学の国際的研究拠点の形成
成立国际东亚哲学研究中心
基本信息
- 批准号:20H01195
- 负责人:
- 金额:$ 10.82万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2025-03-31
- 项目状态:未结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の活動はまず、フランス現代哲学にとって不可欠な役割を果たしてきたスリジー=ラ=サルでの「レヴィナスとメルロ=ポンティ」をめぐる一週間の国際シンポジウム(7月)に、本研究の代表者である合田が参加することから始まった。テーマは西洋の哲学者であるとはいえ、様々な国籍の参加者たちのあいだで、日本の哲学、また日本の哲学研究とレヴィナスあるいはメルロ=ポンティとの連関をめぐって、連日きわめて活発な議論が展開された。東アジア、特に中国、台湾における近年のレヴィナス・ブームについても、それをもたらした状況について様々な意見が飛び交い、きわめて有益であった。本研究の今後の展開にとって、どうしても押さえておかねばならないのが、東アジアにおける様々な宗教の伝播と混交がそれぞれの地域での思想・哲学にどのような影響を与えたかである。ヒンズー教、仏教、儒教、キリスト教はもとより、イスラームの浸透についても注意しなければならない。文化のダイナミックな変動をどのように描き出すか、この視点と方法を求めて、イベリア半島におけるイスラームの派遣、それを覆したキリスト教勢力、さらには、レコンキスタの完成とともに追放されたユダヤ教徒たち、これらがどのように交錯し、共存したかを、コルドバとトレドにおいて実際に見聞した。これまで、本研究に欠如していたイスラーム研究に道を開くという意味でも、きわめて有効な視察であった。新型コロナ・ウィルスへの公的対応の変化をまって、3月23日に、本研究メンバーによるシンポジウムを明治大学駿河台キャンパスで開催した。テーマは「科学と神秘」で、夏目漱石、田辺元、寺田寅彦、井筒俊彦、をめぐる四本の発表が行われ、学部学生をも含むフロアの方々との豊かな討議が展開された。このシンポジウムの成果は何よりも、東アジア哲学をめぐる共同研究のなかに、自然科学の問題を導入したことにあると言ってよい。
今年的活动始于本研究的代表Goda,参加了Srisy-la-Sal的每周国际研讨会(7月)的“ Levinas and Merleau-Ponty”,该研讨会在现代法国哲学中起着不可或缺的作用。尽管这个主题是西方哲学家,但各个国籍的参与者每天都对日本哲学以及日本哲学研究与列维纳斯或梅洛·庞蒂之间的联系进行了非常积极的讨论。最近在东亚的列维纳斯(Levinas)繁荣,尤其是中国和台湾的繁荣,也非常有益,因为人们对导致这种状况的局势发表了各种意见。为了在这项研究中的未来发展,我们必须关注东亚各种宗教的传播和混合如何影响每个地区的思想和哲学。印度教,佛教,儒教和基督教不仅必须对伊斯兰教的渗透保持谨慎。为了寻找这种描述文化动态波动的观点和方法,我们实际上在科尔多瓦和托莱多看到和听到了伊斯兰教在伊比利亚半岛上的派遣,推翻了它的基督教力量,甚至是随着重新任命的方式,这些相交和共存的犹太人,甚至被流放的犹太人。从以前在这项研究中缺乏的伊斯兰研究为伊斯兰研究铺平道路上,这是一种极为有效的检查。由于公众对Covid-19病毒的反应发生了变化,研究人员于3月23日在Meiji University Surugadai校园举行了研讨会。主题是“科学与神秘”,对Natsume Soseki,Tanabe Moto,Terada Torahiko和Izutsu Toshihiko进行了四次演讲,并与地板上的人们(包括本科生)进行了丰富的讨论。可以说,该研讨会的结果主要是在将自然科学问题引入东亚哲学的合作研究中。
项目成果
期刊论文数量(34)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
翻訳としての哲学ーー「である」の冒険
作为翻译的哲学:“是”的冒险
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:檜垣立哉;平井靖史;Tatsuya Higaki;Yasuhiko Sugimura;Yasuhiko Sugimura;合田正人
- 通讯作者:合田正人
東アジアにおける現象学の展開
东亚现象学的发展
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yokokawa Juppo;Masuda Nobuhiro;Jo Kazuhiro;竹内有一;馬渕明子;篠田徹;遠山公一;桑木野幸司;松井慎一郎;菅野優香;志野好伸
- 通讯作者:志野好伸
Hung Yao-Husun qnd Kyoto School
洪尧胡孙京都派
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:藤田隆則;高橋葉子;田中敏文;中川志信;檜垣智也;蔡東生;談子駿;大須賀美恵子;鎌倉快之;富田淳;夏目深雪;木下千花;藤崎悠子;林千宏;Yoshinobu Sino
- 通讯作者:Yoshinobu Sino
「死せる哲学者」ルヌヴィエのラビリントスーールヌヴィエとジャンケレヴィッチ再考へ
《死去的哲学家》雷诺维耶的迷宫 酸·纽维耶和扬克列维奇重新思考
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:橋本善八;菅谷富夫;嶋田美子;西澤晴美;本間友;光田由里;渡部葉子;澤井真;斉藤綾子;陳岡めぐみ(共著:代表著者名 袴田紘代);村松加奈子;神津武男;香川 檀 Mayumi Kagawa;城多努・石田麻子;市川寛也;山本健三;合田正人
- 通讯作者:合田正人
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
合田 正人其他文献
ドイツにおける外国人問題とトルコ
德国和土耳其的外国人问题
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
杉山 直樹;藤田尚志;藤田尚志;ベルクソン;藤田尚志;合田正人;合田正人;安孫子信;檜垣立哉;松田和信;代田智明;松田和信;遠藤泰生;合田正人;森井裕一;柴宜弘;原和之;金森修;金森修;檜垣 立哉;金森修;金森 修;藤田尚志;合田正人;合田 正人;代田智明;石橋純;金森 修;遠藤 泰生;柴 宜弘;若林 正丈;金森修;遠藤 泰生 (Yasuo Endo);安孫子信;遠藤 泰生;安孫子 信;森井 裕一 - 通讯作者:
森井 裕一
現代台湾のもう一つの脱植民地化:原住民族運動と多文化主義
现代台湾的另一种非殖民化:原住民运动和多元文化主义
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
杉山 直樹;藤田尚志;藤田尚志;ベルクソン;藤田尚志;合田正人;合田正人;安孫子信;檜垣立哉;松田和信;代田智明;松田和信;遠藤泰生;合田正人;森井裕一;柴宜弘;原和之;金森修;金森修;檜垣 立哉;金森修;金森 修;藤田尚志;合田正人;合田 正人;代田智明;石橋純;金森 修;遠藤 泰生;柴 宜弘;若林 正丈 - 通讯作者:
若林 正丈
人とヒト-パーソン論の視座を通して、座談:動物と機械のあいだ
人与人理论视角的圆桌讨论:动物与机器之间
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
KIMURA;Kan;古勝隆一;船山徹;玉田芳史;Minoru Inaba;植村和秀;Minoru Inaba;玉田芳史;鍵隆二;藤田尚志;古勝隆一;藤田尚志;玉田 芳史;藤田尚志;古勝隆一;安孫子信;木村幹;安孫子信;船山徹;木村幹;安孫子信;Funayama Toru;檜垣立哉;木村幹;Funayama Toru;藤田尚志;玉田芳史;船山徹;藤田尚志;Minoru Inaba;河原祐馬;安孫子信;Minoru Inaba;藤田尚志;Minoru Inaba;玉田芳史;合田正人;船山徹;河原祐馬;藤田尚志;船山徹;杉山直樹;河原 祐馬;安孫子信;船山徹;Minoru Inaba;木村幹;檜垣立哉;藤田尚志;藤田尚志;船山徹;盤山徹;合田正人;船山徹;檜垣立哉;檜垣立哉;檜垣立哉;吉村誠;室寺義仁;合田 正人;船山徹;金森修;Michael Alram;吉川忠夫・船山徹;金森 修 - 通讯作者:
金森 修
La biologie l'inspirait"- Notes sur l'enjeu epistemologique et philosophique de la biologie chez Bergson
《生物学的灵感》——柏格森的生物学认识论和哲学笔记
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
杉山 直樹;藤田尚志;藤田尚志;ベルクソン;藤田尚志;合田正人;合田正人;安孫子信;檜垣立哉;松田和信;代田智明;松田和信;遠藤泰生;合田正人;森井裕一;柴宜弘;原和之;金森修;金森修;檜垣 立哉;金森修;金森 修;藤田尚志;合田正人;合田 正人;代田智明;石橋純;金森 修;遠藤 泰生;柴 宜弘;若林 正丈;金森修;遠藤 泰生 (Yasuo Endo);安孫子信;遠藤 泰生;安孫子 信;森井 裕一;金森 修;森井 裕一;杉山 直樹;森井 裕一;森井 裕一;藤田尚志;森山 工;金森修;森山 工;森山 工;杉山直樹 - 通讯作者:
杉山直樹
Vitalisme et Finalisme. Bergson et le probleme de la teleologie
活力与终结主义。
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
杉山 直樹;藤田尚志;藤田尚志;ベルクソン;藤田尚志;合田正人;合田正人;安孫子信;檜垣立哉;松田和信;代田智明;松田和信;遠藤泰生;合田正人;森井裕一;柴宜弘;原和之;金森修;金森修;檜垣 立哉;金森修;金森 修;藤田尚志;合田正人;合田 正人;代田智明;石橋純;金森 修;遠藤 泰生;柴 宜弘;若林 正丈;金森修;遠藤 泰生 (Yasuo Endo);安孫子信;遠藤 泰生;安孫子 信;森井 裕一;金森 修;森井 裕一;杉山 直樹;森井 裕一;森井 裕一;藤田尚志 - 通讯作者:
藤田尚志
合田 正人的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('合田 正人', 18)}}的其他基金
東アジア哲学の国際的研究拠点の形成
成立国际东亚哲学研究中心
- 批准号:
23K20066 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 10.82万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相似海外基金
古典修辞学とグラマトロジーの協働-「書かれた声」としてのヒュー・ブレアの修辞学
古典修辞学与语法学之间的合作:休·布莱尔的修辞学作为“书面声音”
- 批准号:
16K02464 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 10.82万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ジャック・デリダの「テレコミュニケーション倫理」の構築:討議民主主義論の新地平
雅克·德里达“电信伦理”的建构:协商民主理论的新视野
- 批准号:
05J10249 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 10.82万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows