ジャック・デリダの「テレコミュニケーション倫理」の構築:討議民主主義論の新地平
雅克·德里达“电信伦理”的建构:协商民主理论的新视野
基本信息
- 批准号:05J10249
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の最終年度である19年度の研究実績は、本研究の課題となっている「テレコミュニケーション倫理」の概念をめぐって、一方では、前期デリダの言語論との関連、すなわち、最重要の主著たる『グラマトロジーについて』との関連が問われ、他方では、後期デリダが「倫理-政治的」と呼ぶ主題に含まれる、民主主義と決断主義の問題が問われ、もって本研究課題の核心というべき論点が究明された。これは、発表論文にそくして、以下の二点に集約される。1.テレコミュニケーションとグラマトロジー 構造主義の始祖ソシュールへのデリダの関係は、一般に「デリダによるソシュール批判」として語られてきた。だが、ここに敵対関係をみるのは早計である。論文「ソシュールのグラマトロジー」は、デリダのソシュール読解を再検討し、デリダの主著『グラマトロジーについて』の企てがそもそもソシュール言語学の達成なくしてはありえなかったことを示そうとする。この試みを、デリダのテレコミュニケーション概念の条件として討究したことで、この概念の射程が、デリダ本人の哲学を超えて20世紀言語学の核心にまで及ぶものであることが証示された。2.民主主義における決断主義の問題 現代政治論の焦点たるカール・シュミットとデリダの両者の決定論の関係は従来明確に示されたことがなかった。一方で、シュミットの主権的決断主義は、決断の権威を国家主権へと実体化することで、決断主義を廃棄する決断、つまり非決断の政治へと反転する。他方で、デリダの「決定の思考」は、決断の無条件性をあくまで計算不可能な正義への権利として要求し続けることで権威の実体化を批判し、決定の可能性を無限に押し開こうと試みる。こうした対照を通じて、論文「決断主義なき決定の思考」は、デリダの思考のうちに、民主主義の只中でファシズムを導いた決断主義の政治への抵抗点を標定しようとした。
The final year of this study is the 19th year of research results, and the subject of this study is "となっている" "Ethics" concept をめぐって, one side では, early language theory とのrelated, すなわち, the most important author たる『グラマトロジーについて』とのrelated がask われ, other side では, later デリダが「ethical-political」とHUぶtheme にincludingまれる、The problem of democracy and decisionism がQuestionわれ、もってThe core of this research topic というべきThesis がStudy された.これは, 発 table essay にそくして, the following の二点に综合される. 1.テレコミュニケーションとグラマトロジーThe ancestor of constructivism, the ソシュールへのデリダのrelations, and the general に「デリダによるソシュール criticism」として语られてきた. The relationship between だが, ここに and enemy is である. Thesis "ソシュールのグラマトロジー"は、デリダのソ"グラマトロ" written by シュール読解をzai検多し and デリダのジーについて』の成てがそもそもソシュール语学のAchieve the なくしてはありえなかったことをshow そうとする.この出みを、デリダのテレコミュニケーション Concept のconditions として研究したことで、この Concept のshoot Cheng Hao, Rinna's own philosophy, the core of 20th century linguistics, and the core of linguistics in the 20th century. 2. The issue of democracy and decisiveness The focus of modern political theory is the relationship between determinism and determinism. The decisiveness and authority of one side and the main body of the country have been integrated into the country.することで, decisiveism を廃abandonment するdetermination, つまりnon-decisional politics へとanti転する. Other side で、デリダの『Decision のthinking』は、Decision のconditionality をあくまでCalculating the impossible なJustice への権利としてRequirementし続けることで権伟の実体 , logue\ partiesleg の実Embodiment by ししけるこうした対 Teru を通じて, thesis "Thinking about Decisiveism なきDecision" は, デリダのthinking のうちに, Democracy is the center of democracy, and decision-making politics is the point of resistance.
项目成果
期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
吐き気-「不定形」の反美学
恶心——“无定形”的反美学
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助
- 通讯作者:宮崎 裕助
デリダと脱構築
德里达与解构
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助
- 通讯作者:宮崎 裕助
政治的判断力再考-「美の政治」と「崇高の政治」のあいだ
重新思考政治判断:“美的政治”与“崇高的政治”之间
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助
- 通讯作者:宮崎 裕助
ミニマル・コンセンサスの条件-デリダにおけるテレコミュニケーションの論理
最低限度共识的条件——德里达的电信逻辑
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助
- 通讯作者:宮崎 裕助
決断主義なき決断の思考-Derrida avec Schmitt
没有决策主义的决策思维——德里达·艾维克·施密特
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助
- 通讯作者:宮崎 裕助
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
宮崎 裕助其他文献
テーテンス『一般思弁哲学について』とカント
泰滕斯《论一般思辨哲学》与康德
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
ジェラール・グラネル著;宮﨑裕助・松田智裕訳;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮﨑 裕助;宮﨑 裕助;宮﨑 裕助;Yusuke MIYAZAKI;宮﨑 裕助;宮崎 裕助;西村正秀;石井香江;Tora Koyama;小山虎;佐藤慶太 - 通讯作者:
佐藤慶太
労働法の有効性-ドイツ法に基づく考察を手がかりとして-
劳动法的有效性 - 基于德国法律的考虑 -
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子;長谷川 珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子 - 通讯作者:
長谷川珠子
徳門普寂-その生涯(1707〜1781年)-
Tokumon Fujaku - 他的一生 (1707-1781) -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲 - 通讯作者:
西村 玲
Equality of Opportunity or Employment Quotas?-A Comparison of Japanese and American Employment Policies for the Disabled
机会平等还是就业配额?--日美残疾人就业政策比较
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子 - 通讯作者:
(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子
「残酷」と「幸福」と-解剖体にみる「身体」の歴史社会学
“残酷”与“幸福”——解剖身体中看到的“身体”的历史社会学
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Naoto Isaka;Kazuhiko Ohashi;Makoto Saito;河本 和子;相川陽一;相川陽一;相川陽一;佐藤 美弥;佐藤 美弥;佐藤美弥;佐藤美弥;御園 敬介;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助;宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);宮崎 裕助(共著);杉之原 真子;杉之原 真子;池田 和弘;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;西村 玲;長谷川 珠子;(HASEGAWA Tamako)長谷川 珠子;長谷川 珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;大竹 弘二;長谷川珠子;長谷川 珠子;大竹 弘二;長谷川 珠子;大竹 弘二;水町勇一郎編 長谷川珠子;大竹 弘二;大竹 弘二;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子;香西 豊子 - 通讯作者:
香西 豊子
宮崎 裕助的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('宮崎 裕助', 18)}}的其他基金
共通感覚の公共的機能の研究を基盤とした「テレパシー共同体論」の構築
基于常识公共功能研究的“心灵感应共同体理论”构建
- 批准号:
24K03342 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
共通感覚の公共的機能の再解釈を基盤とした「テレパシー倫理学」の構築
基于常识公共功能重新诠释的“心灵感应伦理”构建
- 批准号:
20K00030 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ジャック・デリダの思想における討議倫理の帰趨:「来たるべき民主主義」のプログラム
雅克·德里达思想中协商伦理的后果:“未来民主”的纲领
- 批准号:
03J50231 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
ソシュールと東洋のトポス:「言語一般」構築の対蹠点として
索绪尔和东方拓扑:作为构建“一般语言”的对立点
- 批准号:
22K00109 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Linguist E. Benveniste's thought : multiple aspects of the act=experience of speech
语言学家E. Benveniste的思想:行为的多个方面=言语的体验
- 批准号:
18K00110 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ソシュールの伝説・神話に関する手稿の文献学的研究
索绪尔传奇神话手稿的语言学研究
- 批准号:
18K00480 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Philological studies on the political thought of Saussure at the end of the 19th century
19世纪末索绪尔政治思想的语言学研究
- 批准号:
25370087 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ハイパーテクストによるソシュール原資料研究
索绪尔原始资料的超文本研究
- 批准号:
09871077 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
Study on Saussure's Manuscripts
索绪尔手稿研究
- 批准号:
06451091 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ソシュールの比較文法講義研究
索绪尔的比较语法讲座研究
- 批准号:
05710298 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




