Modernization of imperial periphery and Nationalizing empires
帝国外围的现代化和帝国的民族化
基本信息
- 批准号:20H01334
- 负责人:
- 金额:$ 11.32万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は帝国の解体とナショナリズムとの相互関係について研究と議論を深めた。包摂的な帝国統治とネイション形成とが相互依存的な関係を検討することが本研究課題の前提であり、帝国内のナショナリストたちが帝国への参加(帝国的公共圏への参与)、帝国の行政資源の配分を争う諸相を研究活動のなかで明らかにしてきた。またネイション形成の過程については帝国期と帝国後の国民国家建設期との間に強い連続性を観察することができる。この点については、2022年12月3日に行った国際ワークショップ「境界地域におけるナショナリズム」(早稲田大学)でもエストニア、ウクライナ、モルドヴァの19・20世紀史研究の報告、および討論でも確認できた。また米岡、「バルカンにおけるイスラム受容」(研究業績参照)は近世におけるバルカンの在地社会と帝国との相互的な関係を長期にわたって概観している。ロシアのウクライナ侵攻はその暴力性によってこれまでの帝国研究に大きな見直しを迫り、ネイションを帝国からの解放の主体と捉える古典的なナショナリズム論に力を与えることになった。ウクライナは19、20世紀を通じて諸帝国の典型的な境界地域であり、ロシア帝国論(西部諸県)、ハプスブルク帝国論(ガリツィア、ブコヴィナ)の発展を支える中核的な研究領域であったが、戦争のなかでウクライナ・ネイションの成立が語られているのである。帝国論とネイション形成論の成果の上に立ちながら、帝国解体をもう一度検討し直すことは現代的な課題となった。本研究課題の成果として試論としてそれに応えようとしたのが、篠原、「中央ヨーロッパの経験した二つの世界戦争」である。COVID-19で延期になっていた国際文化センター(クラクフ)との共同研究「境界地域の共有遺産、ポモジェ」についてセンターと研究課題の具体化を進めたのも今年度の成果である。
This year, the disintegration of the empire and the relationship between them have been studied and discussed in depth. This paper discusses the premise of this research topic, the relationship between imperial governance and interdependence, the participation of imperial government (participation of imperial public sphere), and the distribution of imperial administrative resources. During the period of empire and post-empire nation-building, there was a strong continuity between the two. This point was pointed out in the report on the study of the history of the 19th century and the 20th century, which was published on December 3, 2022 in the International Journal of History of the 19th century and the 20th century. The relationship between local society and empire in modern times has been summarized in the long-term. The study of empire, the study of empire, the study of empire, In the 19th and 20th centuries, the empires were divided into typical regions, empires (western regions), empires (western regions), and empires (western regions). The theory of empire and the theory of its formation are discussed in detail. The results of this research project are discussed in detail. COVID-19 postponed the joint research on "shared heritage of boundary areas" and the concrete progress of research topics.
项目成果
期刊论文数量(58)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
コロナの時代の歴史学
新冠时代的史学
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sano Masaki;Pumijumnong Nathsuda;Fujita Koji;Hakozaki Masataka;Miyake Fusa;Nakatsuka Takeshi;陳捷;李陽浩;遠藤珠紀;門脇誠二;歴史学研究会編 中澤 達哉・三枝 暁子監修 貴堂嘉之
- 通讯作者:歴史学研究会編 中澤 達哉・三枝 暁子監修 貴堂嘉之
二つの大戦と帝国主義Ⅱ 20世紀前半(岩波講座世界歴史)
两次世界大战和第二次帝国主义:20世纪上半叶(岩波世界历史讲座)
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小林正史;久保田慎二;石川 慎一郎;Hitomi Sato;黒田祐我(分担執筆);菊地大樹・覚張隆史・劉呆運・張嘉欣・尤悦;寺﨑裕助;Takuro Adachi and Sumio Fujii;篠原和大;篠原琢ほか
- 通讯作者:篠原琢ほか
「(評論)第二次世界大戦前のクラクフのユダヤ人社会―ガリツィア・ユダヤ博物館の巡回展によせて」
“(批判)二战前克拉科夫的犹太社会:加利西亚犹太博物馆巡回展览”
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:高澤紀恵;喜多恵美子;堀内隆行;中澤達哉;毛利英介;山本貴裕;小野寺拓也;Daisuke Shibata;山根聡;西村木綿;指昭博;昔農英明;田中周;西村木綿
- 通讯作者:西村木綿
ロシア帝国ー陸の巨大帝国と「不可分の国家」像
俄罗斯帝国:庞大的陆地帝国和“不可分割的国家”形象
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:田中 きく代;遠藤 泰生;金澤 周作;中野 博文;肥後本 芳男;青島陽子
- 通讯作者:青島陽子
複合君主号「皇帝にして国王」と主権の分有
复合君主称号“皇帝和国王”并分享主权
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Mendoza Martinez Edison;Nesbitt Jason;Matsumoto Yuichi;Cavero Palomino Yuri;Glascock Michael D.;紀愛子;踊共二;皆川卓;中澤達哉
- 通讯作者:中澤達哉
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
篠原 琢其他文献
加賀美雅弘・木村汎編『朝倉世界地理講座東ヨーロッパ・ロシア』(篠原担当分「地域の歴史へのまなざし」22-36頁)
加贺正宏、木村宏主编《关于东欧和俄罗斯的朝仓世界地理讲座》(筱原负责《看地区历史》第22-36页)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
津田徹英;善重寺蔵;岩崎稔;平野 嘉彦;山本勉;岩崎 稔;三谷 研爾;武笠朗;大石高志;工藤 光一;大石高志;吉川 信;篠原 琢 - 通讯作者:
篠原 琢
もう一つの『フス派の国』-近世初頭モラヴィアの宗教事情
另一个“胡斯派国家”——摩拉维亚近代早期的宗教状况
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中良之;宮本一夫ほか;秋山晋吾;割田聖史;篠原 琢;割田 聖史;秋山 晋吾;Tatsuya Nakazawa;割田 聖史;Taku Shinohara;割田 聖史;割田 聖史;中澤達哉(石井・湊と共著);篠原 琢;Hideto Satsuma;Hideto SATSUMA;Taku Shinohara;篠原 琢;Tetsuya Nakazawa;中澤 達哉;戸谷 浩;篠原 琢;中澤達哉;薩摩秀登;中澤 達哉;薩摩 秀登;薩摩 秀登 - 通讯作者:
薩摩 秀登
朝倉世界地理講座東ヨーロッパ・ロシア(加賀美・木村編)
朝仓世界地理东欧和俄罗斯讲座(加贺美、木村主编)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中良之;宮本一夫ほか;秋山晋吾;割田聖史;篠原 琢;割田 聖史;秋山 晋吾;Tatsuya Nakazawa;割田 聖史;Taku Shinohara;割田 聖史;割田 聖史;中澤達哉(石井・湊と共著);篠原 琢;Hideto Satsuma;Hideto SATSUMA;Taku Shinohara;篠原 琢;Tetsuya Nakazawa;中澤 達哉;戸谷 浩;篠原 琢;中澤達哉;薩摩秀登;中澤 達哉;薩摩 秀登;薩摩 秀登;篠原 琢;Tatsuya Nakazawa;割田聖史;割田 聖史;Tatsuya Nakazawa;Taku Shinohara;Tatsuya Nakazawa;Taku Shinohara;薩摩秀登;薩摩 秀登;割田聖史;割田 聖史;割田聖史;割田 聖史;篠原琢;篠原琢;割田聖史(共編著);篠原 琢;Taku Shinohara;Tatsuya Nakazawa;篠原琢 - 通讯作者:
篠原琢
図説チェコとスロヴァキア
捷克共和国和斯洛伐克插图
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中良之;宮本一夫ほか;秋山晋吾;割田聖史;篠原 琢;割田 聖史;秋山 晋吾;Tatsuya Nakazawa;割田 聖史;Taku Shinohara;割田 聖史;割田 聖史;中澤達哉(石井・湊と共著);篠原 琢;Hideto Satsuma;Hideto SATSUMA;Taku Shinohara;篠原 琢;Tetsuya Nakazawa;中澤 達哉;戸谷 浩;篠原 琢;中澤達哉;薩摩秀登;中澤 達哉;薩摩 秀登;薩摩 秀登;篠原 琢;Tatsuya Nakazawa;割田聖史;割田 聖史;Tatsuya Nakazawa;Taku Shinohara;Tatsuya Nakazawa;Taku Shinohara;薩摩秀登;薩摩 秀登;割田聖史;割田 聖史;割田聖史;割田 聖史;篠原琢;篠原琢;割田聖史(共編著);篠原 琢;Taku Shinohara;Tatsuya Nakazawa;篠原琢;薩摩秀登 - 通讯作者:
薩摩秀登
Concept of "Slovak Nation" and "Corporate State" : The Development of the Concepts Natio, Populus and Gens in the 18th Century
“斯洛伐克民族”与“企业国家”概念: 18世纪Natio、Populus和Gens概念的发展
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中良之;宮本一夫ほか;秋山晋吾;割田聖史;篠原 琢;割田 聖史;秋山 晋吾;Tatsuya Nakazawa;割田 聖史;Taku Shinohara;割田 聖史;割田 聖史;中澤達哉(石井・湊と共著);篠原 琢;Hideto Satsuma;Hideto SATSUMA;Taku Shinohara;篠原 琢;Tetsuya Nakazawa;中澤 達哉;戸谷 浩;篠原 琢;中澤達哉;薩摩秀登;中澤 達哉;薩摩 秀登;薩摩 秀登;篠原 琢;Tatsuya Nakazawa - 通讯作者:
Tatsuya Nakazawa
篠原 琢的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
偶然の文学:ミラン・クンデラと中央ヨーロッパ
偶然文学:米兰·昆德拉与中欧
- 批准号:
16J07927 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 11.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
国際研究集会「中央ヨーロッパにおける地域構造の変化と生活様式の変化」の企画
“中欧地区结构变化与生活方式变化”国际研究会议策划
- 批准号:
14608003 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 11.32万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)