下水処理内原生動物ー細胞内古細菌共生の実態解明と操作による固形性有機物分解能向上
阐明污水处理中原生动物-细胞内古菌共生的实际状态并通过操纵提高固体有机物分解能力
基本信息
- 批准号:20J00690
- 负责人:
- 金额:$ 2.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-24 至 2023-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、最適なメタン生成古細菌を細胞内共生させることで嫌気性原生動物を活性化し、都市下水処理UASB槽内で高密度に維持することで、UASB法において問題となる固形性有機物の分解促進と汚泥減容化を達成する技術を開発することを目的としている。本年度は、前年度からのメタン生成古細菌が嫌気性原生動物細胞内に共生する詳細な培養条件の解明を目的とした調査を引き続き行なった。今年度は、前年度に分離培養することに成功した嫌気性原生動物の細胞内に共生していたメタン生成古細菌(Methanobacterium sp.)と共生メタン生成古細菌を除去した原生動物(共生除去株)の共培養実験を行なった。最適な共生条件を検討するため、様々なpH、培養温度、基質条件、基質濃度での共培養実験を行なったが、どの培養系においても細胞内共生の構築は確認できず、過去に試験したメタン生成古細菌と同様に原生動物細胞内に一時的に取り込まれるが、長期間にわたって培養すると細胞内から消失した。そこでより詳細に原生動物とメタン生成古細菌の相互作用を理解するために、共生メタン生成古細菌のゲノム解析とメタトランスクリプトーム解析を行い、自由生活状態と細胞内に共生した状態における代謝の違いを調査した。その結果、代謝に関与する遺伝子群の多くは細胞内に共生している状態と自由生活の状態で有意な変化が見られなかった。そのため、共生メタン生成古細菌は共生状態・非共生状態にかかわらず、その生活様式を変えていないことが明らかとなり、細胞内共生は原生動物側の状態によって発生することが示唆された。
This study aims to develop technologies for the optimal generation of archaea, the activation of protozoa, and the maintenance of high density in UASB tanks for urban sewage treatment. This year's survey was conducted to clarify the culture conditions for the intracellular symbiosis of pathogenic protozoa in different species. This year, we successfully isolated and cultured Methanobacteria sp. from protozoa. Co-culture of symbiotic archaea and protozoa (symbiotic elimination strains) The optimal symbiotic conditions are discussed in terms of pH, culture temperature, substrate conditions, substrate concentration, co-culture, establishment of intracellular symbiosis in culture systems, and identification of protozoa in protozoa cells. To investigate the interaction between protozoa and protozoa, symbiotic protozoa and protozoa, and to investigate the metabolism of protozoa, symbiotic protozoa and protozoa. The results, metabolism, and genetic diversity of multiple intracellular symbiosis and free-living conditions are intentionally altered. The symbiotic and symbiotic protozoan forms archaea symbiotic and nonsymbiotic state, and their life patterns change. The intracellular symbiotic protozoan side forms a symbiotic state.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
気性原生動物Cyclidium sp.を用いた環境中からのメタン生成古細菌の分離・培養の試み
尝试使用气动原生动物 Cyclidium sp. 从环境中分离和培养产甲烷古菌。
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:綿貫夏帆;幡本将史;山口隆司;渡利高大;阿久澤秀磨;平片悠河.
- 通讯作者:平片悠河.
嫌気性原生動物 Cyclidium sp. を用いたメタン生成古細菌の分離培養
使用厌氧原生动物 Cyclidium sp. 分离和培养产甲烷古菌。
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:綿貫夏帆;幡本将史;山口隆司;渡利高大;平片悠河.
- 通讯作者:平片悠河.
嫌気性原生動物Cyclidium sp.による環境中からの共生メタン生成古細菌の新規獲得と共生再構築の確認
从环境中获取新的共生产甲烷古菌并确认厌氧原生动物 Cyclidium sp. 的共生重建。
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:阿久澤秀磨;平片悠河;渡利高大;幡本将史;山口隆司;荒木信夫;押木守.
- 通讯作者:押木守.
嫌気性繊毛虫Scuticociliate GW7株のゲノム解析より示されたリケッチア様共生体
通过厌氧纤毛虫 Scuticociliate GW7 菌株的基因组分析揭示了类立克次体共生体
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:塩浜康雄;竹下和貴;平片悠河;延優;伊藤通浩;新里尚也
- 通讯作者:新里尚也
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
平片 悠河其他文献
Microbial community analysis and cultivation of predominant microorganisms in button mushroom media prepared with sewage sludge compost
污泥堆肥蘑菇培养基微生物群落分析及优势微生物培养
- DOI:
10.18946/jssm.73.2_62 - 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
黒田 恭平;高津佐 愛実;徳田 裕二郎;池田 匠児;平片 悠河;幡本 将史;山田 真義;山口 隆司;八木 史郎;山内 正仁 - 通讯作者:
山内 正仁
都市下水処理UASB槽内に生息する原生動物群集解析と分離培養の試み
城市污水处理UASB池原生动物群落分析及分离培养尝试
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
平片 悠河;幡本 将史;山口 隆司;押木 守;荒木 信夫 - 通讯作者:
荒木 信夫
平片 悠河的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('平片 悠河', 18)}}的其他基金
新たな微生物細胞分解メカニズムの解明とバイオマス処理の機能強化技術の開発
阐明新的微生物细胞分解机制并开发生物质加工的功能增强技术
- 批准号:
24K03112 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
微生物細胞の解体屋―新規物質循環プロセスの解明と革新的なバイオマス処理技術の開発
微生物细胞拆解机:阐明新材料循环过程和开发创新生物质加工技术
- 批准号:
22K18046 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
嫌気性原生動物の機能を活用した都市下水処理UASB法の安定化・高性能化
利用厌氧原虫功能的城市污水处理UASB法的稳定与性能改进
- 批准号:
17J09970 - 财政年份:2017
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
微生物細胞内共生現象の分子機構の生体エネルギー論的展開
微生物内共生现象分子机制的生物能发展
- 批准号:
24K10272 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
細胞内共生の実態を探る mTORC1を介して共生者は消化直前で維持されているのか?
探索细胞内共生的现实:共生体在消化之前是否通过 mTORC1 得以维持?
- 批准号:
24K09564 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
繊毛虫ミドリゾウリムシと緑藻クロレラを用いた細胞内共生成立機構の解明
利用纤毛虫顶履虫和绿藻小球藻阐明细胞内共生形成机制
- 批准号:
23K27220 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
マルチオミクスとゲノム編集による細胞内共生のメカニズムの解明
利用多组学和基因组编辑阐明细胞内共生机制
- 批准号:
24H00580 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
細胞内共生細菌ボルバキアによる宿主操作の新規メカニズム
内共生细菌沃尔巴克氏体操纵宿主的新机制
- 批准号:
23K26922 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
細胞内共生細菌による宿主piRNA 経路操作機構の解明
阐明内共生细菌对宿主piRNA途径的操纵机制
- 批准号:
24K01769 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
シンカイヒバリガイの細胞内共生系は共生菌の栄養供給によって成り立っているのか?
新海百灵的细胞内共生系统是靠共生菌的营养供给来支撑的吗?
- 批准号:
24K18110 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
光共生アメーバのシングルセルライブイメージングによる細胞内共生成立過程の解明
通过光共生变形虫的单细胞活体成像阐明细胞内共生形成过程
- 批准号:
24KJ0740 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
細胞内共生を駆動する細胞外環境と混合栄養性生物の環境応答能の進化の解明
阐明驱动内共生的细胞外环境和混合营养生物的环境响应能力的进化
- 批准号:
23K05878 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
共生細菌は昆虫細胞の倍数化を誘導するか?操作可能な細胞内共生系での検証
共生细菌会诱导昆虫细胞的多倍化吗?
- 批准号:
23KK0276 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.58万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)