近代神道学のインテレクチュアル・ヒストリー―「国家神道」研究の再構築のために―
现代神道研究思想史:重构“国家神道”研究
基本信息
- 批准号:20J20683
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-24 至 2023-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度は、①国学史像、②久米邦武の思想、③「神道学」史という昨年度の作業、前提としての④神道メディア研究を継続しつつ、⑤日本人論や⑥地方史の方面にも手を広げた。①については「再生する平田篤胤」が公刊された。また、「明治後期における「復古神道」イメージの変化」によって、吉見幸和や増穂残口を含む「国学」史の可能性について問題を提起した。②に関しては、口頭発表「日露戦争以後の久米邦武における神道・宗教観」において、昨年と併せて生涯を検討した。「第10講 宗教」では久米を中心に明治後半期の「宗教」に関わる思潮を見通した。なお、久米事件については論文「久米邦武筆禍事件と「国家神道」再々考」を学会誌に投稿し、査読中である。③の専論としては「神道学を建設する」を公刊した。関連するものは久米事件論や大成教禊教など、少なくない。④については、口頭発表「近代神道雑誌史・出版史の新たな展望」を行い、その成果を「史料紹介 大日本協会『日本主義』『新天地』の基礎的事項と総目次」、荻原稔氏との共著「大成教禊教『禊教新誌』『禊教会雑誌』『みそゝき』解題・目次」、さらに「新神道とは何であったか」「出版に託された〝一つの神道〟という夢」を公刊した。また、口頭発表「「近代神道」の再定義におけるジェンダー視点」は、ジェンダー視点からの検討を通して、メディアや教派神道などを周縁化しない近代神道史像を提言するものだった。⑤は藤原聖子・稲村めぐみ・坪井俊樹・和田理恵4氏との共著「日本人無宗教論の系譜」であり、同研究ノートを大幅に拡充した『日本人無宗教説』も2023年5月に筑摩選書として刊行予定である。また、菅原潤『梅原猛と仏教の思想』合評会に招待され、登壇した。⑥としては口頭発表「近代横浜の社寺参詣」を行った。伊勢神宮やメディアの扱いなど、今までのテーマと重なりつつも、新たな領域に進出したものである。
In 2022, ① History of Sinology, ② Kume Kunitake's Thought, ③ History of "Shendo", Yesterday's Work, Premise, ④ Research on Shendo, ④ Japanese Discussion, ④ Local History, etc. 1."Rebirth" is published in public. The question of the possibility of the history of "Sinology" was raised in the late Meiji period. (2) In the past, he said,"After the Japanese War, the Japanese government will continue to fight against the Japanese." "The 10th Lecture on Religion" was held in the center of the Meiji period. The Kumi Incident and the "National Shinto Incident" were re-examined. 3. The discussion on the "construction of theology" was published in the journal. The relationship between the two events is discussed in detail. (4) In addition, he published an oral report entitled "History of Modern Shinto History, Publication History and New Prospects," a summary of historical materials introducing the foundations of Japanism and Shintien of the Great Japan Association, a joint publication of Minoshi Ogihara's "New History of Dacheng Education,""Church History,""New History of Shinto,""Publication Request,""One Shinto Dream," and a public publication. The author of this paper discusses the redefinition of "Modern Shinto" from the viewpoint of "Shinto" and "Shinto" from the viewpoint of "Shinto". 5 Fujiwara Seiko·Inamura The meeting was hosted by Jun Sugawara and attended by him. 6."Modern Yokohama Society" is the oral expression of "modern Yokohama Society". Ise Shrine
项目成果
期刊论文数量(31)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本人無宗教説 その歴史から見えるもの
日本的非宗教理论:我们可以从其历史中看到什么
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:野村幸汰;真木勇太;岡本亮;梶原康宏;藤原聖子 編著
- 通讯作者:藤原聖子 編著
折口信夫の神道論における普遍と特殊―大正15年の折口自身による「国家神道」用例を起点に―
折口伸夫神道理论的普遍性与特殊性——从折口信夫自己1920年对“国家神道”的使用开始
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:曽我天音;林和寿;重野真徳;根東義則;木村悠之介
- 通讯作者:木村悠之介
出版に託された〝一つの神道〟という夢――会通社の社史が映す近代神道
寄托于出版的“一个神道”的梦想——海通社的企业历史中反映的现代神道
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sahu;Kailash C.; Anderson;Jay; Casertano;Stefano and Suzuki;Daisuke et al.;Ferrazzoli Riccardo et al.;桑原 歩;木村悠之介
- 通讯作者:木村悠之介
世紀転換期における「神道史」叙述と「事実」認識
世纪之交“神道历史”的叙述与“事实”的认知
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:朝倉一統;林田清;佐久間翔太郎;石倉彩美;澤上拳明;鴨川航;米山友景;野田博文;岡崎貴樹;花岡真帆;服部兼吾;松下友亮;峯田大靖;善本真梨那;大出優一;袴田知宏;松本浩典;常深博;木村悠之介
- 通讯作者:木村悠之介
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
木村 悠之介其他文献
木村 悠之介的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
神話解釈史から見る教派神道の研究-日本から韓国へ
神话阐释史视角下的神道宗派研究——从日本到韩国
- 批准号:
16F16003 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows