On how strictly syntactic structure builds from the bottom up
关于严格的句法结构如何自下而上构建
基本信息
- 批准号:20K00575
- 负责人:
- 金额:$ 2.08万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度は、具体的な研究テーマである三項動詞の2つの目的語の数量詞繰り上げにおける(非)循環性の理論的・実証的研究について、これまでに入手済みの実験データの分析を継続しつつ、論文執筆作業に取り組んだ。とくにこれに直接関連する先行研究の精査に取りくみ、上述のデータとその分析が言語獲得理論のなかで以下のように位置づけられるとの考察に至った。英語母語話者の幼児の文法においてもspray-load交替においてscope-freezingを大人のそれと同様のふるまいを起こすという本研究で得られた知見はGoldberg(1990)に代表されるUsed-baseアプローチによる第一言語獲得論には全く相容れない。さらにMusolino(1998)にて提唱された幼児は数量詞の解釈を表層の構造関係でのみ判断するとするいわゆるIsomophismの考えに対し、spray-load交替におけるonto-variantで幼児も大人同様に表層構造と逆の作用域を許すことを観察した本研究データの分析はこの主張の実証的な反例となる。一方、spray-load交替においてwith-variantがscope-freezingを幼児も遵守するというデータは、この現象を派生において非循環性を許容したtuck-in操作にて説明したBruening(1999)の分析が正しいとすれば、文法構造の派生において非循環性を要求する統語操作の理論的正当性を第一言語獲得論の観点から支持する強い証拠となりうる。本年度は海外研究協力者とこれらの点についてディスカッションを重ねながら論文の執筆にとりかかった。現在イントロダクションの草稿を書き上げ、なお本論の執筆作業中である。また、これまでの本研究で得られた成果などももとに『言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題』(開拓社)の「再構成効果」の分担執筆を担当した。
In 2022, the specific research of the three verbs and the quantitative words of the target words are divided into three groups. The analysis of speech acquisition theory is based on the analysis of the direct relationship between speech acquisition theory and speech acquisition theory. This study is based on Goldberg's (1990) first speech acquisition theory, which is fully compatible with the second speech acquisition theory. Musolino(1998) proposed a study on the relationship between the structure of the surface layer and the spray-load alternation of Isomophism. Bruening(1999) explains the justification of the theory of language operation by analyzing the correctness of the theory of language operation and the requirement of the derivation of grammatical structure and non-circularity. This year's overseas research collaborators will focus on writing papers. Now, the draft of the book is on the table, and the writing of the book is on the table. The author of this study is responsible for the contribution of "Speech Theory, Speech Acquisition Theory,""Reconstruction of Results"(Pioneer Society).
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
第一言語獲得実験による文法の抽象的レベルの探求とその理論的帰結
通过第一语言习得实验探索语法的抽象层次及其理论后果
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:一般社団法人日本高次脳機能障害学会 教育研修委員会(編);渡邊淳也;秋廣尚恵;岡村徹;篠原和子(部分執筆),児玉一宏・小山哲春(編);木口寛久
- 通讯作者:木口寛久
正しく書いて読むための 英語前置詞事典
英语介词词典帮助您正确书写和阅读
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:畠山;雄二;縄田;裕幸;本田;謙介;小林;亜希子;島本;慎一朗;一條;祐哉;田中;江扶;木口;寛久;中島;基樹
- 通讯作者:基樹
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
木口 寛久其他文献
木口 寛久的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('木口 寛久', 18)}}的其他基金
子どもの文法における数量詞の作用域に関する研究:実証データに基づく統語論の新展開
儿童语法中量词的作用域研究:基于经验数据的句法新进展
- 批准号:
24K03898 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
早期英語教育が第一言語獲得に及ぼす影響
早期英语教育对第一语言习得的影响
- 批准号:
21K18370 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 2.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)