アスペクトとヴォイスの「好まれる言い回し」の認知類型論的研究: 音声言語を中心に
体与声态“偏好短语”的认知类型学研究:聚焦口语
基本信息
- 批准号:20K00595
- 负责人:
- 金额:$ 1.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,言語の「自然さ」,「~語らしさ」ということはどういうことかについて理論化し,説明を試みるものである。すなわち,客観世界に対する事態認識の言語化とその傾向が言語によって異なる現象について考察し,構文間の連関と対立の関係に反映される話者の事態認知上のカテゴリー化の動機づけを明らかにする。具体的には,人為的行為の結果状態を表す現象を対象とし,諸言語がどのような構文を用いるのが自然かを,ビデオ発話実験という手法により母語話者から収集した音声資料をもとに検証する。音声言語における構文のあり方について意味と機能と構造の面から有機的・相関的に特徴づけて検証し,明らかにすることで,認知類型論の発展に資するとともに,その成果を外国語教育の現場へと還元することを目的とする。今年度は,2021年度に実施した日本語母語話者インフォーマントへの実験から収集した「音声言語」におけるアスペクト・ヴォイスの現象を精査し,日本語における人為的行為の結果状態の表現の特徴についてまとめ,シンポジウムで報告を行った。その収集例についてはデータベース化を行なっており,今後,同じ事象に対する言語間の描写のし方の違いや概念的な連続性を「意味地図」としてまとめ,検討していく予定である。また,韓国語母語話者にも同様のビデオ発話実験を行い,母語話者から音声資料を収集した。引き続きデータ収集と分析,考察を行い,同一事象の描写の差異が言語間による事態の捉え方の違いに由来するか検討する。
In this study, the "nature" of speech and the "~ language" are theorized to explain the "try. The tendency of the speaker to verbalize the situation in the world, the tendency of the speaker to verbalize the situation, the tendency of the speaker to ver Specific, artificial behavior results in the state of the phenomenon of the image, the speech and structure of the use of natural, the speech and technology of the collection of sound data The meaning of the structure of sound and speech is organic and relevant. The characteristics of sound and speech are obvious. The development of cognitive type theory is based on the purpose of foreign language education. This year, we will conduct a detailed survey on the phenomenon of Japanese native speakers 'speech and voice in 2021, and report on the characteristics of Japanese native speakers' performance as a result of human behavior. In the future, we will discuss the relationship between language and concept in the same way. Korean native speakers share the same voice transmission process, while native speakers collect audio data. To analyze the differences between the descriptions of the same thing and the causes of the situation
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
現代日本語のアスペクト-事象の事態把握を中心に-
现代日语的面貌 - 注重理解事件的情况 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kim;Yewon and Kaoru Horie;波多野博顕;Wanting Huang;副島 健作
- 通讯作者:副島 健作
受身や自動詞とその周辺構文における結果の表現-日本語,韓国語,ロシア語,エストニア語を対象に-
被动和不及物动词及其周围结构的结果表达 - 针对日语、韩语、俄语和爱沙尼亚语 -
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sudo Michiko Mochizuki;Kagomiya Takayuki;Hori Tomoko;李康元・堀江薫;池田 晋;峰岸真琴;岸本秀樹;笹目友香・小渕千絵・城間将江・山本弥生・佐藤綾華・野口佳裕;副島 健作
- 通讯作者:副島 健作
日本語の五十音図再考 ―新たに作られつつある音節を求めて―
重新思考五十音表 - 寻找新创建的音节 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Sudo Michiko Mochizuki;Kagomiya Takayuki;Hori Tomoko;李康元・堀江薫;池田 晋;峰岸真琴;岸本秀樹;笹目友香・小渕千絵・城間将江・山本弥生・佐藤綾華・野口佳裕;副島 健作;Kanehiro Nishimura;三村竜之;峰岸真琴;Hideki Kishimoto;山田祐也・堀江薫;笹目友香・小渕千絵・佐々木香緒里・岩崎淳也・山本弥生・野口佳裕.;池田 晋;Kanehiro Nishimura;副島 健作
- 通讯作者:副島 健作
Japanese Language Learners Understand ’the Other’ in the Result Expressions?
日语学习者理解结果表达中的“他者”吗?
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Soejima;Kensaku
- 通讯作者:Kensaku
日本語学習者に地方共通語を教える必要はあるか?
是否有必要向日本学习者教授地区通用语言?
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:降幡正志;原真由子;森山幹弘;Wanting Huang;三村竜之;伊藤さとみ;副島 健作
- 通讯作者:副島 健作
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
副島 健作其他文献
人為的事態の結果の「好まれる言い回し」 ―日本語と韓国語の受動文とアスペクト―
人工情境结果的“首选措辞” - 日语和韩语的被动句和体 -
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
NASU;Norio;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作;SOEJIMA Kensaku;副島 健作;副島 健作;副島 健作 - 通讯作者:
副島 健作
日本語の「動作主が不特定の人為的事態」の表現 ─ロシア語の不定人称文との比較をかねて─
日语中“具有不特定行为者的人为情境”的表达方式──与俄语不定人称句子比较──
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
NASU;Norio;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作;SOEJIMA Kensaku;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作 - 通讯作者:
副島 健作
若者の地方共通語使用にかんする一考察 ―沖縄地域のアスペクトの使用意識調査から
年轻人当地通用语使用情况的研究——来自冲绳地区Aspect使用意识的调查
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
NASU;Norio;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作 - 通讯作者:
副島 健作
韓国語を母語とする日本語学習者の「動作主が不特定の人為的事態」の表現
母语为韩语的日语学习者对“未指定演员的人工情境”的表达
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
NASU;Norio;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作;SOEJIMA Kensaku;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作 - 通讯作者:
副島 健作
日本語学習者の「動作主が不特定の人為的 事態の表現」使用について
关于日语学习者使用“不明确表演者的人工情境的表达”的问题
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
NASU;Norio;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作;副島 健作 - 通讯作者:
副島 健作
副島 健作的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('副島 健作', 18)}}的其他基金
音声言語におけるアスペクト・ヴォイスの「自然な言い回し」の通言語的研究
口语体声“自然措辞”的跨语言研究
- 批准号:
24K03901 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
日独語における「好まれる言い回し」についての研究:語学教育への応用を目指して
日语和德语的“首选短语”研究:旨在应用于语言教育
- 批准号:
17720086 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)