日独語における「好まれる言い回し」についての研究:語学教育への応用を目指して

日语和德语的“首选短语”研究:旨在应用于语言教育

基本信息

  • 批准号:
    17720086
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.02万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は,「ドイツ語らしさ,日本語らしさ」という問題について,近年の認知言語学の知見を援用しながら,日独語において好まれる事態把握,言語化の仕方について,語学教育に資するような基盤研究を進めることを目指すものである。本年度は当初の予定通り,主に次の三点に関して取り組んだ。まず,本研究は実証データとして主に日独の翻訳資料を用いるため,一般的な翻訳の手法に関して先行研究を概観した。平行して,これまで個人で構築してきた対照研究の:ための言語資料を用いて,個々の仮説を実証的に検証する作業を進めた。加えて,空間認知をめぐる日独の相違に関して新たに考察を進あた。後者二点について,具体的には,現場における話者の言語化(例:「ここはどこ」と「私はどこにいるのか」),「気づき」を表現する場合の話者の言語化(例:「見上げると雲が浮かんでいた」と「見上げると私には雲が見えた」),語りのテクストにおける直示表現の使用(例:「うしろから叫び声がした」と「彼のうしろから叫び声がした」),いわゆる筆間分布を表す時間表現め使用(例:「時々家並みがとぎれ…」),語りのテクろトにおける話法や時制の使い分け(あるいは混在)(例:「このうちに相違ないが,どこからはいっていいか,勝手口がながった」)などである。これらについて,ドイツ語では自己の客観化ないし客観的な事態把握が,日本語では自己の非言語化ないし主観的な事態把握が優勢である点を確認した。結果については,予備的なものを紀要論文として発表し,さらに理論的な考察を交えたものを,現在学会誌に投稿中である。また,語学教育への応用という観点から,初級ドイツ語教科書に「言葉の感覚」というコーナいを設け,日本語と発想の異なる表現についてコラム的に解説を加えるという試みを行った。
In this study, "ドイツ语らしさ,日本语らしさ"というquestionsについて, in recent years cognitive linguistics has been informed by しながら, 日本语において好まれる grasp the situation, verbalize のofficial direction について, linguistic education にるようなbase research を进めることを Eye refers to すものである. This year's original plan was determined, and the main plan was to take the three-point pass and set it up. In this study, the main method of this study is to use the Japanese independent translation data, and the general translation method is to be used in advance research. Parallel して, これまでpersonal でconstruct してきた対 according to research の: ためのverbal information を Use いて, individual 々の仮说を実证 に検证する homework を入めた. Add えて, spatial cognition を め ぐ る 日 independence の contradict に 关 し て 新た に investigation を advance あ た. The latter two-point について, concrete には, on-the-spot におけるspeaker's verbalization (for example: "ここはどこ」と「private はどこにいるのか」), 「気づき」 is the person who expresses the occasion.のverbalization (for example: "见上げると云が风かんでいた" and "见上げるとprivateには云"が见えた」), the use of language りのテクストにおける to show direct expression (for example: 「うしろから说び声がした」と『                                                        partiesleg’’                ‖ by The use of cloth table to express time (for example: "时々家和みがとぎれ..."), 语りのテクろトにおける语法や时时の使い分け(あるいはmix)(Example:「このうちにないが, どこからはいっていいか, 胜手口がながった」)などである.これらについて,ドイツ语ではhimselfの客榳化ないし客観’s な situation graspが,日The main language is one's own non-verbal language and the main point is to confirm the advantage of grasping the situation. Result of the paper, the prepared summary paper of the paper, the paper of the paper, and the investigation of the theory of the paper, are now being submitted to the society.また, linguistic education への応用という観点から, elementary language textbook に「言葉のSense覚」というコーナいをSETけ, 日本语と発愿のdifferentなるperformanceについてコラムに Commentary を加えるという trial みを行った.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Das bekommen-Passiv aus japanischer Sicht. Semantische Funktion und Motivation zur Anwendung
Das bekommen-Passiv aus japanischer Sicht。
Raumauffassung in kontrastiver Sicht
对比主义中的Raumauffassung
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ozono;Masahiko
  • 通讯作者:
    Masahiko
CD付き ドイツ語ベーシック・コース
德语基础课程(附CD)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大薗正彦;ほか.
  • 通讯作者:
    ほか.
Walirnehmung und Sprachliche Ausdrucke. Subjektive Auffassung im Deutschen
Walirnehmung und Sprachliche Ausdrucke。
ドイツ語における主観性の諸相
德语中的主观性
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大薗 正彦其他文献

ことばによる「捉え」とアダプテーション
通过文字进行“感知”和适应
  • DOI:
    10.14945/00029543
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    UDO;Satoshi;葉柳和則;鵜戸聡;Yamamura Takayoshi;細田和江;大薗 正彦
  • 通讯作者:
    大薗 正彦
知られざる「ハイジ」の素顔(知のフロンティア)
“海蒂”的未知面孔(知识前沿)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    UDO;Satoshi;葉柳和則;鵜戸聡;Yamamura Takayoshi;細田和江;大薗 正彦;川島隆
  • 通讯作者:
    川島隆

大薗 正彦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大薗 正彦', 18)}}的其他基金

ドイツ語における事態分析についての研究:日英語との比較対照を含めて
德语情境分析研究:包括与日语和英语的比较和对比
  • 批准号:
    14710359
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

日本語ヴォイスの通時的・対照言語学的考察
对日语声音的历时性和对比性语言思考
  • 批准号:
    24K00072
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
日本語と朝鮮語の文法体系における名詞化の位置づけに関する対照言語学的研究
日韩语语法体系中名词化地位的比较语言学研究
  • 批准号:
    22K00531
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語と朝鮮語の文法体系における動詞と名詞の位置づけに関する対照言語学的研究
日语和韩语语法系统中动词和名词位置的比较语言学研究
  • 批准号:
    19K00575
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本語と英語のパラレルコーパスを用いた言い淀みの対照言語学的研究
使用日语和英语平行语料库进行犹豫的比较语言研究
  • 批准号:
    18K00559
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
スピーチリズムの対照言語学的研究-日本語母語話者と非母語話者の比較-
言语节奏的对比语言学研究 - 日语母语者与非母语者的比较 -
  • 批准号:
    09J02915
  • 财政年份:
    2009
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本語学習者の発音とプロソディ:対照言語学的アプローチによる学習者音声の研究
日语学习者的发音和韵律:使用对比语言学方法研究学习者的言语
  • 批准号:
    13780166
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日本語教育のための韻律特徴の対照言語学的研究
日语教育韵律特征的对比语言学研究
  • 批准号:
    05301104
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
現代日本語と現代朝鮮語の対照言語学的研究-モダリティを中心として-
现代日语与现代韩语的语言对比研究 - 以情态为中心 -
  • 批准号:
    03851088
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
朝鮮語と日本語の対照言語学的研究
韩日语言对比研究
  • 批准号:
    60710292
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
現代日本語と現代中国語の音韻・文字・表記法の対照言語学的研究
现代日语与现代汉语音韵、文字、正字法的比较语言学研究
  • 批准号:
    60450062
  • 财政年份:
    1985
  • 资助金额:
    $ 1.02万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了