ロシア資料による日本語音韻史における音韻化・異音化についての機能論的研究

利用俄语资料对日本音韵史中的音韵学和异音化进行功能研究

基本信息

项目摘要

「上代日本語の上二段動詞の成立と史的展開」を『安田国語国文論集』に掲載した。これまで別個に考察されてきた上二段動詞(以下、上二段とよぶ)の形態論的な特徴と、上二段の意味・対応語の偏りの特徴と、この二者を対象にして統一的に説明することを試み、さらに上二段の史的展開について説明してみようとしたものである。上二段の本体にはオ乙が出現することが多い。このような観点から上二段やその周辺語彙をみてみると、以下のようにオ乙+オ乙の形容詞語幹(擬音語を含む)・名詞に対応していることに気づく。おく(起)~おこ2こ2し(沈毅)於己々々之(私記丙本)/おつ(落)~おと2(弟)/おづ(怖)~おど2ろ2於止呂(新撰字鏡)/おふ(生)~おほ(大)/おゆ(老)~およ2し(年寄った)/おる(下)~おろ2か/こ2む(籠)~こ2も2(薦)/こ2ゆ(臥)~コ2ヨ2が期待されるが文献例ナシ/こ2ゆ(凍)~こ2ご2し(凝)/こ2る(懲)~こ2ろ2し(殺す)、こ2ろ2ふ(叱)/と2づ(閉)~と2ど2(戸を叩く擬音語)/よ2づ(攀)~よ2ど2(淀)/よ2く(避)~よ2こ2(横)/をつ(変若)~をと2(遠)/おそ2る(怖)~お2そ2ろし(怖)/そ2ぼ2つ(漏)~そ2ほど2(案山子)松本克己1995はО~I~Uと活用する活用種(活用の種類をこのように呼んでおく)のカ変(サ変も)と、その一系としてОの交替母音イ乙を持つ活用種があったとし、それに上二段を位置させている。この論文では上二段の意味的な偏り・語彙的な偏りを説明するために、上二段はオ乙+オ乙を持つ形容詞語幹(擬音語を含む)・名詞から生じたと考えた。そういう意味では、きわめて語彙的な制限のある活用種として想定してはどうかと提案してみた。
"The development of the history of the establishment of the upper two-paragraph verb in the Japanese language of the previous generation" was published in "Yasuda Mandarin Chinese Literature Collection." This paper examines the morphological characteristics of the verbs in the upper two paragraphs (the following, the upper two paragraphs and the lower two paragraphs), the meaning of the upper two paragraphs, the characteristics of the opposite language, and the unified explanation of the two opposite verbs. The upper two sections of the body are opposite to each other. The first two paragraphs of this article are related to the following adjectives:おく(起)~おこ2こ2し(沉毅)于己々 々之(私记丙本)/おつ(落)~おと2(弟)/おづ(怖)~おど2ろ2于止吕(新撰字镜)/おふ(生)~おほ(大)/おゆ(老)~およ2し(年寄った)/おる(下)~おろ2か/こ2む(笼)~こ2も2(荐)/こ2ゆ(卧)~コ2ヨ2が期待されるが文献例ナシ/こ2ゆ(冻)~ 2 2 (Use of the type of) This paper is about the meaning of the first two paragraphs. The partial meaning of the words is explained. The first two paragraphs are B + B. The adjective stem (the onomatopoeic language contains B). The noun is born.そういう意味では、きわめて词语的な制限のある活用种として想定してはどうかと提案してみた。

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ロシア資料と上代特殊仮名遣エ列音-下二段動詞の場合-
俄语资料及早期专用假名词典-低二段动词格-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    金田章宏;周ゲツ;山田昌裕;江口泰生
  • 通讯作者:
    江口泰生
2021.6「東国文献の開音・合音・ウ段音」(『語文研究』)
2021.6 《东方文学中的开音、合音、乌段音》(《语言研究》)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤貴裕;金田章宏;江口泰生
  • 通讯作者:
    江口泰生
筑紫語学論叢Ⅲ
筑紫语言学系列Ⅲ
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    李戴賢;堀江薫;筑紫日本語研究会
  • 通讯作者:
    筑紫日本語研究会
A. Tatarnov“ Lexicon” Notes10(Sentence examples(1))
A. Tatarnov“词典”注释10(句子示例(1))
  • DOI:
    10.18926/okadai-bun-kiyou/63065
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    eds. M. Endo;M. Minegishi;S. Shirai;H. Suzuki;K. Kurabe;江口泰生
  • 通讯作者:
    江口泰生
タタリノフ『レクシコン』の特殊拍
塔塔里诺夫词典的特殊节拍
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

江口 泰生其他文献

「古辞書・ロシア資料による日本語形態音韻の研究」
“利用旧词典和俄语资料进行日语形态和音韵研究”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sato;Masanori.;江口泰生;江口泰生;江口 泰生;江口 泰生;江口泰生;江口泰生;江口 泰生;江口 泰生;江口 泰生;江口泰生;江口 泰生;江口泰生;江口 泰生;江口 泰生;江口 泰生;江口 泰生;江口 泰生;江口 泰生;江口 泰生
  • 通讯作者:
    江口 泰生
日本語文法事典
日语语法百科全书
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    金澤裕之;矢島正浩編;金澤裕之・矢島正浩;渡辺晃宏;桑原祐子;中川ゆかり;黒田洋子;桑原祐子;渡辺晃宏;中川ゆかり;黒田洋子;桑原祐子;中川ゆかり;桑原祐子;中川ゆかり;黒田洋子;桑原祐子;桑原祐子;中川ゆかり;桑原祐子;桑原祐子;中川ゆかり;中川ゆかり;中川ゆかり;桑原祐子;桑原祐子;中川ゆかり;中川ゆかり;黒田洋子;桑原祐子;桑原祐子;桑原祐子;中川ゆかり;江口 泰生;江口 泰生;江口 泰生;町 博光;町博光;町 博光;宮崎和人;宮崎和人;澤田治美編;澤田治美編;宮崎和人;日本語文法学会編
  • 通讯作者:
    日本語文法学会編
平曲譜本の音便表記─青洲文庫本平家正節と尾崎家本平家正節(2)─
平曲富本的乐谱:《青春文库平家书节》和《尾崎家平家书节》(2)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    金澤裕之;矢島正浩編;金澤裕之・矢島正浩;渡辺晃宏;桑原祐子;中川ゆかり;黒田洋子;桑原祐子;渡辺晃宏;中川ゆかり;黒田洋子;桑原祐子;中川ゆかり;桑原祐子;中川ゆかり;黒田洋子;桑原祐子;桑原祐子;中川ゆかり;桑原祐子;桑原祐子;中川ゆかり;中川ゆかり;中川ゆかり;桑原祐子;桑原祐子;中川ゆかり;中川ゆかり;黒田洋子;桑原祐子;桑原祐子;桑原祐子;中川ゆかり;江口 泰生;江口 泰生;江口 泰生;町 博光;町博光;町 博光;宮崎和人;宮崎和人;澤田治美編;澤田治美編;宮崎和人;日本語文法学会編;原 卓志;原卓志;張麟声;梶井一曉;奥村和子
  • 通讯作者:
    奥村和子
九州方言文献二種
九州话文学类型2
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sato;Masanori.;江口泰生;江口泰生;江口 泰生;江口 泰生
  • 通讯作者:
    江口 泰生
「ロシア資料」の研究あれこれ
“俄罗斯材料”研究

江口 泰生的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('江口 泰生', 18)}}的其他基金

連濁・助詞の融合などの形態音韻論的諸現象についての研究
连达、粒子融合等形态音韵现象的研究
  • 批准号:
    07710294
  • 财政年份:
    1995
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了