市民性育成のための教室文化論による対話型日本語教室活動の実践研究モデルの開発

基于公民发展的课堂文化理论开发交互式日语课堂活动的实用研究模型

基本信息

  • 批准号:
    20K00734
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

当初の研究計画では、本年度は、市民性育成を目指して行われた教室活動データの質的分析、及び、それらのホームページ上での公開を予定していたが、新型コロナウィルスの影響により、計画の大幅な変更を余儀なくされた。本年度は、まず、前年度に引き続き、日本語教育の分野において「社会参加」や「共生」を目標として行われる教育活動と学習者の「主体化」の関係、また、それらにおける教師の役割に関する文献調査を進めた。また、教育哲学の分野における「教育の学習化」に対する批判的考察や従来の「教授」活動とは異なる「教えること」のあり方、教師論に関する理論研究を行った。昨今は、学習者主体型の教室活動では、教師が「何もしない」ことが「よいこと」のように論じられることも多いが、学習者主体型の教室においては、教師の役割は「なくなる」のではなく、従来の教導的な教育とは「質的に異なる」ものになるものと考える。よって、本研究では、ガート・ビースタ(2018)の他なるものや他者に「さらされること」「語りかけられること」「進行中の「対話の状態」にあること」を主体性として捉え、従来の権威主義的な「統制」としての教授でもなく、昨今進歩主義的と見なされることも多い「完全な自由」としての学習でもない、「第三の選択肢」としての「中断の教育学」(2016)「不和としての教授」などの知見を援用し、ウィズコロナの新しい状況下において新たな実践研究を行い、教室活動の収集と分析を進めた。ビースタ,G.(2016)『よい教育とはなにか』藤井啓之他(訳)白澤社ビースタ,G.(2018)『教えることの再発見』上野正道(監訳)東京大学出版会
The original research plan was to analyze the quality of classroom activities and to determine the impact of new types of classroom activities on the public. This year's research on the relationship between "social participation" and "symbiosis" in Japanese language education and the "subjectivity" of learners, as well as the relationship between "social participation" and "symbiosis" in Japanese language education and the relationship between "social participation" and "symbiosis" in Japanese language education. In the field of educational philosophy,"education and learning" is a critical investigation,"teaching" is a different activity, and "teaching" is a theoretical research. Today, learner-centered classroom activities, teachers, teachers This study is based on the theory of "control" and "teaching" of "control" of "authoritarianism" and "teaching" of "progressivism"(2018), and "complete freedom" and "learning" of "progressivism"."The Third Choice" and "Interrupted Education"(2016)"Inharmony and Teaching" are used in the study of new practices and classroom activities.ビースタ,G. (2016)"" Fujii Keiyuki () Shirazawa Society, G. (2018)"The rediscovery of the teaching" Masayoshi Ueno (supervisor) Tokyo University Press

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
対話することばの市民ーCEFRの思想から言語教育の未来へー
对话公民:从CEFR思想到语言教育的未来
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    池田玲子;舘岡洋子;尾辻恵美・熊谷由理・佐藤慎司;佐藤勢紀子;櫻井千穂;毛利貴美・古川智樹・寅丸真澄・中井好男;細川英雄
  • 通讯作者:
    細川英雄
Mount Holyoke College(米国)
曼荷莲学院(美国)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
対話の場の形成と発展ー『リテラシーズ』のバイオグラフィからの知見」
对话场所的形成和发展:《文学传记》的见解
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    渡部倫子;櫻井千穂;永田良太;岩坂泰子;井上里鶴・長谷川賴子;吉里さち子,和田礼子,國澤里美;小澤伊久美;北出慶子・嶋津百代・三代純平;王 伸子;細川英雄
  • 通讯作者:
    細川英雄
日本語学習環境作りとしての日本語教育実践研究
日语教育实践研究,营造日语学习环境
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    和田礼子;吉里さち子;長谷川守寿;佐藤勢紀子・虫明美喜・小野桂子・金山泰子;近藤彩;小澤伊久美;塩谷奈緒子
  • 通讯作者:
    塩谷奈緒子
対話することばの市民 CEFRの思想から言語教育の未来へ
对话中的语言公民:从 CEFR 哲学到语言教育的未来
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    後藤雅弥;塩盛舞;寺田縁;德永志保;大庭理恵子;馬場良二;飯村伊智郎;佐藤勢紀子;櫻井千穂;北出慶子;伊藤秀明;王 伸子;サトウタツヤ他;細川 英雄
  • 通讯作者:
    細川 英雄
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

塩谷 奈緒子其他文献

塩谷 奈緒子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

超高齢社会における地域コミュニティの災害対応力を底上げする事前復興の実践研究
提前恢复的实践研究,以提高超级老龄化社会中当地社区的灾害应对能力
  • 批准号:
    24K05299
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
学校教育現場で遂行する探索的実践研究による英語科教育の意思決定プロセス分析
通过在学校教育环境中进行的探索性实践研究来分析英语教育的决策过程
  • 批准号:
    24K06041
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
学校における安定的人的条件整備のための教職支援ネットワークに関する開発的実践研究
稳定学校人员条件的教师专业支持网络发展实践研究
  • 批准号:
    24K05714
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多元的モデルに基づくショート観光動画を用いた越境プロモーションの開発と実践研究
基于多维度模型的旅游短视频跨境推广开发与实践研究
  • 批准号:
    24KJ0282
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
口頭ペア型テストをやり取りの質の改善に活かす実践研究ー振り返りの工夫を通してー
如何利用言语配对测试提高互动质量的实践研究 - 透过别出心裁的反思 -
  • 批准号:
    24H02408
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
看図アプローチを活用して書く力はどのように伸びるのか:定時制高校における実践研究
如何利用地图法提高写作能力:在非全日制高中的实践研究
  • 批准号:
    24H02442
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
映像交流システムを活用した異文化理解・交流のための外国語教育の実践研究
利用视频交换系统促进跨文化理解和交流的外语教育实践研究
  • 批准号:
    23K20480
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
博物館が知的障害の子どもたちに包摂的であるためのツールを開発し基盤を築く実践研究
为博物馆包容智障儿童开发工具并奠定基础的实践研究
  • 批准号:
    24K04388
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
地域密着型特別養護老人ホームにおける人材を惹きつけ定着する職場運営の実践研究
社区特殊养老院吸引和留住人才的工作场所管理实践研究
  • 批准号:
    24K14154
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
メタ認知を見取るルーブリック の開発実践研究ー中学校社会科 歴史的分野を例にー
元认知评估量规开发的实践研究——以初中社会学历史领域为例——
  • 批准号:
    24H02415
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了