Approaches to Japanese language support in Okinawa under Act on Promotion of Japanese-Education
根据《冲绳法案》提供日语支持的方法
基本信息
- 批准号:20K00740
- 负责人:
- 金额:$ 2.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、沖縄の離島地域である宮古島市における結婚移住女性に対する日本語支援の面に焦点を当て、施行された「日本語教育の推進に関する法律(以下、「新法」と呼ぶ)」に基づき、今後提供すべき具体的な日本語支援策を模索・提言することを目的としてスタートしたものである。研究3年目である2022年度は、①宮古島市における小規模のセミナー開催の試み、②新法による地方公共団体の取り組み状況に関する聞取り調査、③多文化共生における専門的知識を有する人へのインタビュー調査等を実施しながら、結婚移住女性に対する具体的な支援内容と方向性を多角的に検討・解明しようと努めた。①の調査はこれまで実施したセミナーで直面した問題点である結婚移住女性たちの「日本語力のばらつき」から、より詳細な日本語力の把握と支援内容の方向付けの必要性を感じ少人数によるセミナーを試みたものである。結果、日本語のばらつき問題の改善余地や、一人ひとりへのニーズに対応できる点等、支援策の一定のヒントが得られた。②の調査は、外国人在留支援センター(フレスク)と、しんじゅく多文化共生プラザ、佐賀県等において行ったもので、フレスクでは外国人の相談状況の他、新法の政策が進んでいる地域等の情報を得ることができた。佐賀県では、日本語コーディネーターが地域日本語教室の運営に直接・間接に関わっていることや、教室が日本語支援のみならず相談窓口や交流の場等の多様な役割を果たせるよう連携していることは大いに参考できる点であった。③は国際交流事業や児童・生徒への日本語支援の経験を持つ人へのインタビューを通して、多文化家族の支援における課題の一つとして継続的な居場所作りへの必要性を窺うことができた。以上の調査を進めるには研究グループ内で計9回の研究会を持つことで、調査実施前後における十分な情報共有と意見交換に努めることができた。
This study focuses on Japanese language support for women in Miyako Island, Japan, and implements the Law on Promotion of Japanese Language Education (hereinafter referred to as the "New Law"), and provides a model for specific Japanese language support policies. For the 3-year period of the study, by FY2022, we will: (1) conduct a small-scale pilot study on the development of women in Miyakoshima City;(2) conduct a survey on the organizational situation of local public organizations under the new law;(3) conduct a survey on the knowledge of various sectors in multicultural symbiosis; and (4) conduct a multi-angle study on specific support contents and orientation for women who migrate to marriage. 1. The survey was conducted in response to the question of whether marriage had been transferred to women, and whether it was necessary to grasp the Japanese language force and the direction of support content. As a result, there is room for improvement in Japanese language problems, one-person problems, etc., and certain problems in support policies have been achieved. (2) Information on the status of foreigners 'conversations, the policy of the new law, the region, etc. was obtained through investigation, foreign stay support, multicultural symbiosis, Saga Prefecture, etc. Saga Prefecture, Japanese Language Department, Japanese Language Department, Regional Japanese Language Department, Regional Japanese Language Department 3. International Exchange Business: Japanese Language Support for Children, Students, and Students: A Survey of the Necessity of Living in a Place for Children, Students, and Students The above investigation was carried out in a series of 9 research meetings, including information sharing and exchange of views before and after the investigation.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Japanese Language Support for Married Immigrant Women on Okinawa’s Remote Islands, Under “The Act on Promotion of Japanese Language Education”
根据“日语教育振兴法”,为冲绳偏远岛屿的已婚移民妇女提供日语支持
- DOI:10.24741/00003831
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:堤良一;イ ヒョンジョン
- 通讯作者:イ ヒョンジョン
『女性優位と男系原理』の社会と女性のリプロダクティブ・ライツの脆弱性―沖縄の子どもの高貧困率問題への一視点
基于“女性至上和父权原则”的社会与女性生殖权利的脆弱性:冲绳儿童贫困率高问题的视角
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:西山千絵;土井翼;今本啓介;西山千絵;小谷順子;西山千絵
- 通讯作者:西山千絵
日本・韓国における結婚移住女性に対する支援策のその後
日本和韩国对结婚移民女性采取支持措施后会发生什么
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:臼山利信;岡本能里子;本田弘之;黒瀬啓介;長谷川哲子;Aiko Sano & Mizuho Tanaka;王 伸子;上江洲 純子
- 通讯作者:上江洲 純子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
イ ヒョンジョン其他文献
引用形式と「まとめ上げ」についてー「行ーこうっと」は言えて「行ーこうって」と言えないのはなぜか?-
关于引文格式和“摘要” - 为什么你可以说“lets go”而不是“lets go”?
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堤良一;イ ヒョンジョン;近藤彩;佐藤哲郎・澤田恵美・岩元典子・岩田一成・武田裕子・有賀麻輝江・泉和生・杉 浦亙・大曲貴夫;髙谷由貴・堤良一 - 通讯作者:
髙谷由貴・堤良一
沖縄における韓国人観光客への言語対応の現状
冲绳韩国游客的语言支援现状
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ibuki TAKEMOTO;Robert JOHNSTON;Hideki TENZOU;Ayumi NAGOSHI;Yusuke KUNIMI;and Tatsuhiko MIYATAKE;イ ヒョンジョン;イ ヒョンジョン;イ ヒョンジョン;イ ヒョンジョン;イ ヒョンジョン - 通讯作者:
イ ヒョンジョン
沖縄における韓国人観光客への言語対応(その二) - 他地域との比較から -
冲绳韩国游客的语言支援(其二) - 与其他地区的比较 -
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ibuki TAKEMOTO;Robert JOHNSTON;Hideki TENZOU;Ayumi NAGOSHI;Yusuke KUNIMI;and Tatsuhiko MIYATAKE;イ ヒョンジョン;イ ヒョンジョン;イ ヒョンジョン;イ ヒョンジョン - 通讯作者:
イ ヒョンジョン
新興・再興感染症データバンク事業における「やさしい日本語」版多施設共同研究同意説明文書作成の取り組み」
努力打造新发和再发传染病数据库项目“简明版”多中心联合研究同意书说明文件”
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堤良一;イ ヒョンジョン;近藤彩;佐藤哲郎・澤田恵美・岩元典子・岩田一成・武田裕子・有賀麻輝江・泉和生・杉 浦亙・大曲貴夫 - 通讯作者:
佐藤哲郎・澤田恵美・岩元典子・岩田一成・武田裕子・有賀麻輝江・泉和生・杉 浦亙・大曲貴夫
ケース学習の参加者が捉える仕事上のコンフリクトの事例 -外国人および日本人参加者が描くケースの内容に注目して‐
案例研究参与者捕捉到的工作相关冲突的例子 -以外国和日本参与者所描绘的案例内容为中心-
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堤良一;イ ヒョンジョン;近藤彩;佐藤哲郎・澤田恵美・岩元典子・岩田一成・武田裕子・有賀麻輝江・泉和生・杉 浦亙・大曲貴夫;髙谷由貴・堤良一;金孝卿 - 通讯作者:
金孝卿
イ ヒョンジョン的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
Socioultural Development of children in multicultural family, School, community and media
多元文化家庭、学校、社区和媒体中儿童的社会文化发展
- 批准号:
09610139 - 财政年份:1997
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)