Review of the historical change of a name of biological taxon for establishing a cross-sectoral rules of nomenclature of the standard Japanese name
回顾生物分类单元名称的历史变迁,建立跨部门的日本标准名称命名规则
基本信息
- 批准号:20K01131
- 负责人:
- 金额:$ 2.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、1)生物学史的観点からみた標準和名の概念成立過程の解明、2)教育学史的観点からみた標準和名の普及実態の解明、3)標準和名の命名指針制定機運の醸成である。4年計画の3年目となる2022年度は、目的1と目的2を並行して進めると同時に、目的3についても取り組みを行った。目的1については飛鳥時代や奈良時代にまで遡り文献収集と生物名称に関する情報抽出を進めた。その結果、学問的にオーソライズされた名称の出発点は平安時代に作られた『本草和名』や『和名類聚抄』まで遡ることができた。それ以前の名称については人々の生活の中で自然発生的に生まれた言わば古来の地方名であると理解する必要があることが明確になった。また、名物学や本草学上の和名は正名としての意味を持ち、標準和名の原型として機能したが、多数の生物種をカバーするにはまったく不十分であった。この状況を補完したのは江戸末期に作られた博物学的な著作物であり、多くの「新たな和名」が創造されたことが明らかとなってきた。ただし、これらの著作物の大半は未完の稿本であり、その名称が評価されたのは明治中期になってからのことであった。目的2については明治初期に編纂された植物学や動物学の教科書が新しい和名創出の場となったが、それらは主に上位分類群の名称に集約されていた。蘭学・洋学の導入により西洋の分類学の理解が進み、分類階級の概念が浸透したことと関連し、学名の翻訳値として新たな和名が創造されたことが判明した。目的3についてはこれまでの研究の成果を講演の場で様々な分野の研究者を相手に開示した。また、標準和名問題を分野横断的に議論するためのワーキンググループの設置にも取り組んだ。このワーキンググループの設置については2023年度に実現する見込みである。
The purpose of this study is: 1) to explain the process of the establishment of the concept of standards and names in the history of biology; 2) to explain the popularization of standards and names in the history of education; 3) to explain the mechanism of the establishment of standards and names. The four-year plan and the three-year goal for 2022 will be implemented in parallel with Goal 1 and Goal 2. At the same time, Goal 3 will be implemented in combination. Objective 1. To extract information about the Asuka era and the Nara era. The result of the study is that the name of the study is not the same as that of the peaceful era. In the past, the name of the person was born naturally. In the past, the name of the place was understood clearly. The name of the name and the name of the name in the materia medica are not very clear, the standard and the prototype of the name are not very clear, and most of the biological species are not very clear The situation is complete and the end of the river is full of natural history works. Most of the works are unfinished manuscripts, and the names of the works are reviewed in the middle of the Meiji period. Objective 2. To compile textbooks of botany and zoology in the early Meiji period, and to create new and new taxa. The introduction of Chinese and Western taxonomies has improved the understanding of taxonomies, and the concept of taxonomic classes has been penetrated into the relationship, and the scientific names have been translated into new ones. Objective 3. To discuss the results of the research and to discuss the differences between the researchers and each other. The standard and the name of the problem are divided into two groups. This is the first time in 2023 that we've seen this.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
標準和名とは何か:その歴史と概念の成立
什么是标准的日本名字:它的历史和概念的建立
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:下林 典正;高谷 真樹;浜根 大輔;大西 政之;丹羽 健文;加藤謙一;堀江典子;田村朋美;加藤謙一;堀江典子・萩原清子・木村富美子・朝日ちさと;瀬能 宏
- 通讯作者:瀬能 宏
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
瀬能 宏其他文献
Description of Pseudanthias rubrolineatus (Serranidae: Anthiinae) collected from Take-shima Island, Kagoshima Prefecture, southern Japan
Pseudanthias rubrolineatus(Serranidae:Anthiinae)的描述,采自日本南部鹿儿岛县竹岛
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
H. Motomura;Shin;Kazuhiko Furuta;H. Senou;本村 浩之;出羽 慎一;古田 和彦;瀬能 宏 - 通讯作者:
瀬能 宏
瀬能 宏的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('瀬能 宏', 18)}}的其他基金
世界産ボラ科魚類の系統分類学的研究
世界牛肝菌鱼类的系统发育研究
- 批准号:
63790255 - 财政年份:1988
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
生物教育における生物学史・生物哲学の活用に関する実証的研究
生物历史和生物哲学在生物教育中运用的实证研究
- 批准号:
16700543 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
高等学校「理科基礎」に向けての生物学史素材集の作成ならびに教材の開発
生物史资料集的制作和高中“科学基础”教材的开发
- 批准号:
14918028 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
Development of a new method for the analysis of individual biological history of the aquatic creatures using synchrotron radiation X-ray fluorescence imaging
开发利用同步辐射X射线荧光成像分析水生生物个体生物学史的新方法
- 批准号:
07556046 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
昭和天皇の生物学研究に関する科学社会学的・生物学史的研究
昭和天皇生物学研究的科学社会学和生物学历史研究
- 批准号:
02780088 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日本の生物学史研究-特に外国科学の導入過程について
日本生物学史研究——特别是引进外国科学的过程
- 批准号:
X40235-----25115 - 财政年份:1965
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists