インド・ゴアにおける自己語り/複数メディアを活用した教育と発信の人類学的実践研究
印度果阿利用多媒体进行自我叙述/教育和交流的人类学实践研究
基本信息
- 批准号:20K01206
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究課題を開始した2020年4月からコロナ禍のためにインドへの渡航が叶わず、2021年度も引き続きオンラインで現地とのやり取りをせざるをえなかったが、2022年度はインド・ゴア州に渡航して現地調査を行うことができた。2022年9月16日に渡印し、現地滞在5日間と短い期間であったが、ゴア大学社会学科の教員であった故Alito Siqueiraの教え子4人に対して(1)彼が実践した教育方法、(2)彼の教育方法が自身の人生に与えた影響の2点を中心に聞き取り調査を行った。また、修士課程の学生たちが自身の置かれた社会的立場を振り返る形で執筆した修士論文を改稿して取りまとめた論集であるHanv Konn: Re-searching the Selfの出版チームとしてSiqueiraの死後に書籍として出版を成し遂げた友人3人にSiqueiraとの関わりについて聞き取りを行った。今回の調査により、以下2点が明らかになった。一つめは、学生たちが自身に関わる問題(例えば部族出身者にとっての差別)を語り、その過程で自身の問題を社会学的問いに変換していったことと、その問題を教員となった現在も問い続けていることである。二つめは、多くの部族出身の学生たちと関わるなかで、Siqueiraが晩年にゴアにおける留保政策をめぐる問題(例えば留保政策の対象となる部族出身者に割り当てられた教員ポストの公募が適切に実施されてこなかったこと)を解決するための運動に身を投じていたことである。調査により明らかになったことをまとめ、日本南アジア学会全国大会で報告するとともに、大学の紀要に論文の形で発表した。
The research project will begin in April 2020, in April 2020, in the year 2021, and in the year 2022. On Sept. 16, 2022, the printing company and the land were stranded in a short period of 5 days, and the social science faculty of the University of Taipei worked hard, so the Alito Siqueira students were taught four students. (1) they practiced the educational methods, and (2) the educational methods were used in their own lives and movies. The center was responsible for the training of students at 2: 00. After the death of a friend, a friend of three, a friend of his, a friend of mine, a friend of three, was born after the death of a friend, a friend of three, a friend of three, a friend of mine, a friend of three, a friend, a friend, a friend, This time, please tell me that the following two points are clear. In the first place, students have to ask their own questions (for example, the students who come out of the tribe do not have the same problems), the students who have gone through the process, the students, and the students. In the second half of the year, students of different tribal backgrounds, Siqueira students, and students of different tribal backgrounds, such as the retention policy (for example, the retention policy is similar to that of the tribe for those who come out of the tribe). The report of the National Congress of the Society of Southern Japan, the report of the National Congress of the Society of Southern Japan, and the report of the National Congress of the South Asian Society of Japan.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
湾岸アラブ諸国生まれのインド系移民第二世代の教育戦略:クウェートの事例からの考察
海湾阿拉伯国家第二代印度移民的教育策略——来自科威特案例的思考
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小坂田裕子・深山直子・丸山淳子・守谷賢輔(編);深山直子ほか(著);本田洋;小川さやか;小野林太郎・大橋順・古澤拓郎・小谷真吾・塚原高広・馬場淳・里見龍樹・河野正治・深川宏樹・石森大知・渡辺文・桑原牧子・深山直子・丹羽典生・福井栄二郎・石森智・田所聖志・小林誠;東京大学文学部広報委員会編,本田洋他著;松川恭子;松川恭子;松川恭子
- 通讯作者:松川恭子
The Dilemma of Being Gulf-born NRIs: An Analysis of Cases in Kuwait
海湾出生的 NRI 的困境:科威特案例分析
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kyoko Matsukawa
- 通讯作者:Kyoko Matsukawa
インドの大学において自己を語ること―Hanv Konn(私は誰)の試みから考える―
在印度大学里谈论自我:对Hav Konn(我是谁)尝试的思考?
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小坂田裕子・深山直子・丸山淳子・守谷賢輔(編);深山直子ほか(著);本田洋;小川さやか;小野林太郎・大橋順・古澤拓郎・小谷真吾・塚原高広・馬場淳・里見龍樹・河野正治・深川宏樹・石森大知・渡辺文・桑原牧子・深山直子・丹羽典生・福井栄二郎・石森智・田所聖志・小林誠;東京大学文学部広報委員会編,本田洋他著;松川恭子;松川恭子
- 通讯作者:松川恭子
インドの都市における演劇を通じた故郷の想像/創造 ―ティアトル劇のボンベイでの発展と「ゴア人の物語」の還流―
印度城市戏剧想象/创造家园:孟买蒂亚特尔剧院的发展与“果阿故事”的回归
- DOI:10.14990/00003767
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:小坂田裕子・深山直子・丸山淳子・守谷賢輔(編);深山直子ほか(著);本田洋;小川さやか;小野林太郎・大橋順・古澤拓郎・小谷真吾・塚原高広・馬場淳・里見龍樹・河野正治・深川宏樹・石森大知・渡辺文・桑原牧子・深山直子・丹羽典生・福井栄二郎・石森智・田所聖志・小林誠;東京大学文学部広報委員会編,本田洋他著;松川恭子
- 通讯作者:松川恭子
世界を環流する<インド>:グローバリゼーションのなかで変容する南アジア芸能の人類学的研究
流传于世界的《印度》:全球化中变革的南亚表演艺术的人类学研究
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山本達也;松川恭子;寺田吉孝など
- 通讯作者:寺田吉孝など
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松川 恭子其他文献
中国少数民族地区における裁判官の人材難
中国少数民族地区法官短缺
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Takada;A. (分担執筆);松川 恭子;松川 恭子;松川 恭子;Kyoko Matsukawa;松川 恭子;松川 恭子;松川 恭子;長谷川貴陽史;角南 聡一郎;角南聡一郎;角南聡一郎;角南聡一郎;角南聡一郎;角南聡一郎;角南聡一郎;角南聡一郎;角南 聡一郎;堀井聡江;堀井聡江;堀井聡江;堀井 聡江;宇田川幸則 - 通讯作者:
宇田川幸則
世界を環流する〈インド〉(担当執筆:「インド舞踊のグローバル化の萌芽--ある舞踊家のライフヒストリーをもとに」、264-304頁)
印度在世界各地流传(责任作者:《印度舞蹈的全球化——基于一个舞者的生活史》,第264-304页)
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松川 恭子;寺田 吉孝 - 通讯作者:
寺田 吉孝
エジプト民法典における先買権の立法目的
埃及民法典优先购买权的立法目的
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Takada;A. (分担執筆);松川 恭子;松川 恭子;松川 恭子;Kyoko Matsukawa;松川 恭子;松川 恭子;松川 恭子;長谷川貴陽史;角南 聡一郎;角南聡一郎;角南聡一郎;角南聡一郎;角南聡一郎;角南聡一郎;角南聡一郎;角南聡一郎;角南 聡一郎;堀井聡江;堀井聡江 - 通讯作者:
堀井聡江
松川 恭子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松川 恭子', 18)}}的其他基金
インド・ゴア社会の大衆演劇「ティアトル」をめぐる実践と共同性の文化人類学的研究
对印度和果阿社会流行戏剧“tiatr”的实践和社区的文化人类学研究
- 批准号:
17720229 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
インド・ゴアにおける言語ナショナリズムの歴史と現在に関する文化人類学的研究
印度果阿语言民族主义历史与现状的文化人类学研究
- 批准号:
03J04539 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows