日本における移民・難民の包摂と排除に関する法社会学的研究
日本移民和难民融入与排斥的社会学法学研究
基本信息
- 批准号:20K01244
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、わが国における移民・難民の社会的包摂と社会的排除の様態を、法制度及び社会実態の調査により、法社会学的に分析し、法政策的提言に結びつけることを目的とする。今年度は国内学会で報告を行った(長谷川貴陽史「移動の自由・コロナ禍・外国人労働者」外国人ローヤリングネットワーク・シンポジウム講演「コロナ禍での移動自由の制限を考える―その妥当性の法的・法社会学的観点からの検討、2022年6月22日)。また、共著の一部に分担執筆した(長谷川貴陽史「日本における移民・難民の包摂と排除」広渡清吾・大西楠テア(編)『移動と帰属の法理論』岩波書店(2022年8月)、99-121頁)。前者の報告では、コロナ禍によってとりわけ外国人労働者の移動の自由、なかんずく入国が制限され、かつ政治的・政策的事情によって制限が緩和されていると思われる理由について説明した。他方、後者の論考は、前半で日本における移民・難民の排除の実態について説明し(法務大臣の裁量権の広汎さ、技能実習生に対する処遇、被退去強制者に対する処遇、難民認定の少なさ)、後半で難民関連訴訟における下級裁判所の判断の中に、難民の包摂の契機を読み取っている(裁判所によるUNHCRハンドブックの参照や引用など)。その上で、それらを踏まえて、論考末尾で包摂に向けた改善策を述べ(技能実習制度の廃止と外国人雇用法制の整備、退去強制令書による収容に期間の定めを置く、収容令書の発付に裁判所が関与する仕組みを作るなど)、同時に、包摂に向けた理念を構想した(外国人の社会統合を図る「同一化志向」ではなく、理解し合えぬまま共存する「了解志向」)。現在、これらの研究成果を基にした英語論文を執筆している。
This study focuses on the social inclusion and social exclusion of immigrants and refugees, the legal system and society in Japan. We will investigate the state of affairs, analyze the sociology of law, and make recommendations for legal policy. This year's report of the Domestic Society (History of Hasegawa Guiyang "Freedom to Move, Disaster of Foreigners, Foreigners" Foreigner) Lecture by Totoro・シンポジウム「コロナ DisasterでのRestrictions on freedom of movementをtestえる-そのappropriatenessの法・The points of sociology of lawからの検 Discussion, June 22, 2022).また, co-author of the first part of the book and shared writing by した (History of Hasegawa Kiyo "Japan's immigration and refugee package" Hirawataki I·Oishinan Yuya (Editor) "Mobile Law Theory" Iwanami Shoten (August 2022), pp. 99-121). The former report is free of movement, the foreigners are free to move, and the foreigners are not allowed to enter the country without restrictions.され、かつPolitical and policy mattersによってRestrictionがeasingされていると思われるREASONSについてExplanationした. Others, the latter's discussion, the first half of Japan's exclusion of immigrants and refugees, the explanation of the state of Japan ( The Minister of Justice's discretion, the skills of the trainee, the situation of the forced person, the situation of the person who was forced to retire, the difficulty Civil identification of minors), refugee-related litigation in the second half of the process, judgment of lower tribunal, refugee package The opportunity is that the judge has taken the opportunity to do so.その上で、それらをstepまえて、At the end of the examination, the で包摂に向けたimproving strategyを说べ (skill training system の廃Preparation of the legal system for prohibiting the employment of foreigners, removal of injunctions, establishment of detention periods, and placement of detention orders The adjudicator's work and the work of the official group), the same time, and the concept and conception of the holder of the tribunal (foreign People's social integration means "the desire to unify" and "the desire to understand" means coexistence and understanding). Now, I have written an English paper based on the results of my research.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
グローバル化の下での移動の自由:パンデミックと外国人労働者
全球化下的行动自由:流行病和外国工人
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:東浩紀;小川さやか;青山直篤;長谷川貴陽史
- 通讯作者:長谷川貴陽史
日本における移民・難民の排除についてー入管法・入管行政に関する若干のコメントと展望
关于日本排斥移民和难民——对移民法和移民管理的一些评论和展望
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Faded;Barbara;ed.by;小川さやか;山田洋一;碇陽子;深海菊絵;AA.VV.;長谷川貴陽史;杉本敦;井上大介;山田洋一;小川さやか;宇田川幸則;長谷川貴陽史;編集代表:宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博;井上大介;深海菊絵;杉本敦;宇田川幸則;山田洋一;長谷川貴陽史
- 通讯作者:長谷川貴陽史
グローバル化の下での市民社会概念
全球化下的公民社会概念
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Faded;Barbara;ed.by;小川さやか;山田洋一;碇陽子;深海菊絵;AA.VV.;長谷川貴陽史
- 通讯作者:長谷川貴陽史
移動の自由・コロナ禍・外国人労働者
行动自由、冠状病毒大流行、外籍工人
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Faded;Barbara;ed.by;小川さやか;山田洋一;碇陽子;深海菊絵;AA.VV.;長谷川貴陽史;杉本敦;井上大介;山田洋一;小川さやか;宇田川幸則;長谷川貴陽史
- 通讯作者:長谷川貴陽史
日本における移民・難民の包摂と排除ー序論的考察
日本移民和难民的包容与排斥:一项介绍性研究
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:市野澤潤平;碇陽子;東賢太朗;池田光穂;小川さやか;Gaku Moriguchi;長谷川貴陽史
- 通讯作者:長谷川貴陽史
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
長谷川 貴陽史其他文献
デジタルコンテンツ及びデジタルサービスの供給契約に関するEU 指令の分析
欧盟数字内容和数字服务供应合同指令分析
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 岩夫;阿部 昌樹;森 大輔;久保 秀雄;仁木 恒夫;山田 恵子;入江 秀晃;吉岡 すずか;前田 智彦;大塚 浩;見平 典;松原 英世;佐伯 昌彦;武蔵 勝宏;渡辺 千原;平田 彩子;石田 京子;飯 考行;馬場 健一;原田 綾子;高村 学人;飯田 高;長谷川 貴陽史;山口 絢;南野 佳代;尾﨑 一郎;王威駟;古谷貴之 - 通讯作者:
古谷貴之
物質文化研究の局面と民具学の中国における展開
中国物质文化研究与民间器物发展若干问题
- DOI:
10.50949/edlac.11.0_51 - 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 岩夫;阿部 昌樹;森 大輔;久保 秀雄;仁木 恒夫;山田 恵子;入江 秀晃;吉岡 すずか;前田 智彦;大塚 浩;見平 典;松原 英世;佐伯 昌彦;武蔵 勝宏;渡辺 千原;平田 彩子;石田 京子;飯 考行;馬場 健一;原田 綾子;高村 学人;飯田 高;長谷川 貴陽史;山口 絢;南野 佳代;尾﨑 一郎;周星(訳 黄潔) - 通讯作者:
周星(訳 黄潔)
第五屆「族群、歴史與地域社會」國際學術研討會symposiumproceedings(「鳥居龍蔵の台湾調査フィールドノート―第4回調査阿里山行を中心とした予備的考察」)
第五部分:“族群、历史与地方社会”国际科学研究会议论文集(《鸟居龙三台湾考察笔记——以第四次阿里山考察之旅为中心的初步思考》)
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 岩夫;阿部 昌樹;森 大輔;久保 秀雄;仁木 恒夫;山田 恵子;入江 秀晃;吉岡 すずか;前田 智彦;大塚 浩;見平 典;松原 英世;佐伯 昌彦;武蔵 勝宏;渡辺 千原;平田 彩子;石田 京子;飯 考行;馬場 健一;原田 綾子;高村 学人;飯田 高;長谷川 貴陽史;山口 絢;南野 佳代;尾﨑 一郎;宮岡真央子 - 通讯作者:
宮岡真央子
「大串兎代夫――日独学問の「生物学的結合」の希求」
“Okushi Usadayo:寻求日本和德国研究之间的“生物联系””
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤 岩夫;阿部 昌樹;森 大輔;久保 秀雄;仁木 恒夫;山田 恵子;入江 秀晃;吉岡 すずか;前田 智彦;大塚 浩;見平 典;松原 英世;佐伯 昌彦;武蔵 勝宏;渡辺 千原;平田 彩子;石田 京子;飯 考行;馬場 健一;原田 綾子;高村 学人;飯田 高;長谷川 貴陽史;山口 絢;南野 佳代;尾﨑 一郎;今野元;Ryuji Yamazaki;今野元 - 通讯作者:
今野元
長谷川 貴陽史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('長谷川 貴陽史', 18)}}的其他基金
外国人の包摂と排除に関わる法社会学的考察―包摂と排除の多段階モデルの構築―
与包容和排斥外国人有关的法律和社会学考虑 - 构建包容和排斥的多阶段模型 -
- 批准号:
23K01059 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
私人による住環境保全の日米比較-土地利用制限約款の運用実態調査-
日本与美国私人居住环境保育比较 -土地使用限制条款实施状况调查-
- 批准号:
17730002 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
コミュニティにおける自律的秩序形成と法
社区自治秩序的形成和法律
- 批准号:
99J08936 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
20世紀北東・中央アジアにおける難民と戦争捕虜の表象
20世纪东北亚和中亚难民和战俘的代表
- 批准号:
23K21914 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アフリカにおける難民/移民と安全保障ー安全保障化に関する実証・理論的分析
非洲的难民/移民与安全 - 安全化的实证和理论分析
- 批准号:
24K03172 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
冷戦期アジアの「中国系難民」問題: 国際関係史からのアプローチ
冷战时期亚洲“中国难民”问题:国际关系史的视角
- 批准号:
24K20996 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
故郷を追われた先に:日本入国後の難民・避難者における健康の社会的決定要因の特定
流离失所:确定进入日本后难民和撤离者健康的社会决定因素
- 批准号:
23K28306 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
政治的危機下の拡大中東からの移民難民におけるネイション意識と知の生産メカニズム
政治危机下中东地区移民和难民的民族意识和知识生产机制
- 批准号:
24H00136 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
在日難民を対象とした文化的に安全な看護ケアモデルの構築
为日本难民建立文化安全的护理模式
- 批准号:
24K20273 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
難民の農業所得向上にむけて:南スーダン難民を対象としたランダム化比較実験の知見
增加难民的农业收入:针对南苏丹难民的随机对照实验的结果
- 批准号:
23K21240 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
難民の尊厳に基づくグローバル・ガバナンスの再構築:ウガンダ社会を事例に
重建基于难民尊严的全球治理:乌干达社会案例研究
- 批准号:
23K25082 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ロヒンギャ難民キャンプと資源の持続可能性:少数民族の森林・農地管理と環境影響分析
罗兴亚难民营和资源可持续性:少数民族森林和农田管理及环境影响分析
- 批准号:
23K20396 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Co-Creating Asset and Place-Based Approaches to Tackling Refugee and Migrant Health Exclusion
共同创造基于资产和地点的方法来解决难民和移民健康排斥问题
- 批准号:
AH/Z505390/1 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Research Grant