Legal Maxim and Codification: Ancient law, Slavic law and Modern Western Law

法律准则与编纂:古代法、斯拉夫法与现代西方法

基本信息

  • 批准号:
    20K01262
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.5万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.「法典化」について「体系化」との関係を再考した。「体系化」についてはしばしば、法典化が最も望ましい方法であるという前提に立脚した議論が行われている。しかし、法典による体系の固定化よりも、Institutes(権威的著書)による体系の恒常的組み換えの方が望ましく、法典化に向かうことでその可能性を捨て去ったのだ(Peter Birks)という見解は重要である。この視点に立って、法格言を考察する必要がある。(松本英実「『法学提要』の近代的書き換え――スコットランドとモンテネグロ――」法制史研究、同「コード・シヴィル」『トピック法学史』所収)。2.コモン・ローを媒介することによって、「法典化」についても、「法格言」についても新たな理解を得ることができた(葛西康徳「比較法学史研究の一素材としての『法学提要(The Institutes)』―特に体系と普及に関して―」、「コモン・ローにおける『法学提要』の意義――その歴史と現状」法制史研究)。この問題は同時に近代法における慣習法の位置づけとも密接不可分である。3.法典化と法格言の関係を、法の実効性担保の観点から明らかにすることについて、とくに古代についての考察において、プラトン『法律』を「妥協」の観点から考察した(Kasai, The Greeks on compromise---Before and After the judgment (verdict), with special reference to Plato’s Nomoi, Cambridge Ancient History Seminar, Bristol Classical Seminar, Oxford, Classics Centre)。
1. "Codification" に に に て て "systematization" と <s:1> related を re-examination た た. "Systematic" に つ い て は し ば し ば, codified が looking the most も ま し い method で あ る と い う premise に footing し た comment line が わ れ て い る. し か し, code に よ る system の immobilized よ り も, Institutes (権 wei book) に よ る system の み constant group in え の party looking が ま し く, codified に to か う こ と で そ の possibility を shed to っ て た の だ (Peter Birks) と い う insights は important で あ る. The <s:1> perspective に establishes って, and the legal maxim を examines the する necessity がある. (Matsumoto English be "feed" law "の modern book き in え - ス コ ッ ト ラ ン ド と モ ン テ ネ グ ロ -" legal research, with "コ ー ド · シ ヴ ィ ル" "ト ピ ッ ク legal history" 収). 2 コ モ ン · ロ ー を medium す る こ と に よ っ て, "codified" に つ い て も, "maxim" に つ い て も new た な understand を too る こ と が で き た "comparative study of The history of law (ge xikang Howard の a material と し て の feed" law (The Institutes) "- especially に system と popularization に masato し て -", "コ モ ン · ロ ー に お け る" feed "of law の meaning - そ の history と status" legal research). The <s:1> problem simultaneously に modern law における customary law <e:1> location づけと <s:1> close contact inseparable である. 3 Codified と method maxim の の masato を, method be sharper sex guarantee の 観 point か ら Ming ら か に す る こ と に つ い て, と く に ancient に つ い て の investigation に お い て, プ ラ ト ン "legal" を "compromise" の 観 point か ら investigation し た (Mr, The Greeks on compromise---Before and After the judgment (verdict), with special reference to Plato’s Nomoi, Cambridge Ancient History Seminar, Bristol Classical Seminar, Oxford, Classics Centre.

项目成果

期刊论文数量(35)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「比較法学史研究の一素材としての『法学提要(The Institutes)』―特に体系と普及に関して―」
“《研究所》作为研究比较法史的材料——特别是关于比较法的体系和传播。”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宇野文重;小川さやか;葛西康徳
  • 通讯作者:
    葛西康徳
コモン・ローにおける『法学提要』の意義-その歴史と現状―
普通法中“法律概要”的意义——其历史和现状——
St John's College, Cambridge/King's College, Cambridge(英国)
剑桥圣约翰学院/剑桥国王学院(英国)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
「コモン・ローにおける『法学提要』の意義――その歴史と現状」
“普通法‘法理学概要’的意义——它的历史和现状”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小川さやか;葛西康徳
  • 通讯作者:
    葛西康徳
Formation of Legal Language in the nineteenth-century South Slavic Lands and Japan
十九世纪南斯拉夫地区和日本法律语言的形成
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

松本 英実其他文献

書評アラン・ワトソン(瀧澤栄治・樺島正法訳) 『ローマ法と比較法』
书评艾伦·沃森(泷泽英二、鹿岛翔帆译)《罗马法与比较法》
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小川浩三;吉村朋代書評林信夫;フランソワ・アルトーグ著/松本英実訳;葛西康徳;吉原達也;朝治啓三;吉原 達也;葛西康徳;葛西康徳・松本英実;葛西康徳;葛西康徳;吉原達也;平野敏彦;朝治 啓三;松本 英実;小川浩三;小川浩三
  • 通讯作者:
    小川浩三
Adjusting an"imported"(or"received")Law
调整“引进”(或“接收”)法律
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小川浩三;吉村朋代書評林信夫;フランソワ・アルトーグ著/松本英実訳;葛西康徳;吉原達也;朝治啓三;吉原 達也;葛西康徳;葛西康徳・松本英実;葛西康徳;葛西康徳;吉原達也;平野敏彦;朝治 啓三;松本 英実
  • 通讯作者:
    松本 英実

松本 英実的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('松本 英実', 18)}}的其他基金

フランス・アンシャン・レジーム期パルルマンの王令登録権に関する実証的検討
法国旧制度时期议会皇家法令登记权的实证研究
  • 批准号:
    13720004
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

コモン・ロー法格言集におけるローマ法格言の利用と影響について
论罗马法格言在普通法格言中的运用及其影响
  • 批准号:
    17J00760
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
法格言「知りそして望む者に不法は生じない」の成立と影響について
论“知欲者无为”法律格言的确立及影响
  • 批准号:
    14J03445
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了