学校における宗教的出自の多様な子どもの信教の自由に関する日加比較研究

日本和加拿大学校不同宗教背景儿童宗教自由的比较研究

基本信息

  • 批准号:
    20K01269
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.16万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度も引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、対面型の学会・研究会の開催は僅少であり、オンラインでの参加がメインとなった。この事情によりオンラインあるいは書籍の取り寄せ等によって収集可能な文献による研究に専ら従事することとなった。本年度においては、本研究のテーマである学校における子どもの信教の自由の在り方を探究する上で前提となる教育学的知識の獲得に努めた。具体的には、教育心理学、社会心理学、文化心理学などの心理学的知見である。というのも、カナダの主流派社会は英語圏であって文化的背景も欧米のそれといえるところ、日本の文化的背景は東アジアのそれであり、そうした差異性をどのようにふまえるかを検討することなく単にカナダの公教育における信教の自由の取り扱いを日本に紹介するだけでは、日本の公教育に対する示唆として不十分か、悪くすれば不適切である可能性があるからである。本年度の研究の成果としては、学校教育法では「健全な批判力」として、学習指導要領上は「多面的・多角的」な考察として触れられる「批判的思考」は欧米由来の論理力重視の思考であるところ、日本では他者とのコミュニケーションや共感を通じて時間をかけて学ぶのでなければ受け容れられ難いという心理学上の調査結果から、日本における宗教教育もまた、政治同様に対立する価値観の調整を可能とするリテラシー教育であるべきであるという着想を得た。具体的には、日本における政治的リテラシー教育の憲法的位置づけを検討したうえで、それとの類比で宗教リテラシー教育に必要性を主張するもので、この研究の成果は未公表である(2023年5月21日開催の日本選挙学会で報告の予定)。また、上のような研究の着想を得るまでに心理学の研究者とのコミュニケーションもあり、日本心理学会の機関誌「心理学ワールド」に記事を掲載する機会を得た。
This year's launch of the new type of computer infection prevention program, the opening of the corresponding type of society and research meeting, only a small number of participants, the number of participants. This is the first time I've seen a book. This year's study explores the prerequisites for the acquisition of educational knowledge. Specific, educational psychology, social psychology, cultural psychology, psychological knowledge. The cultural background of Europe and Japan is different from that of Japan. It is not appropriate. The results of this year's research have changed from "sound critical power" to "multi-faceted and multi-angular" in school education law, from "multi-faceted and multi-angular" to "critical thinking" to "thinking on the origin of logic power in Europe" to "thinking on the origin of logic power" in Japan. Japan's religious education, political equality, and social justice can be adjusted. The results of this research are not yet available.(The report of the Japan Election Society was published on May 21, 2023.) The journal of the Japanese Psychological Society,"Psychology", was published in 2006.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本の憲法からリベラルへ
从日本宪法到自由主义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    栗田佳泰
  • 通讯作者:
    栗田佳泰
外国人あるいは外国出身者の子どもの『教育を受ける権利』に関する序論的考察――日本語教育を受ける権利と母語教育を受ける権利の憲法的保障について――
外国人子女或外国出生儿童的“受教育权”的入门研究——接受日语教育的权利和接受母语教育的权利的宪法保障——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ロバート・パーカー著;葛西康徳訳;栗田佳泰
  • 通讯作者:
    栗田佳泰
教育における「中立性」の観念―政治教育を中心に
教育“中立”理念:聚焦政治教育
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    栗田佳泰;葛西康徳;小川さやか;Keiko Mitani;守矢健一;小川さやか;栗田佳泰
  • 通讯作者:
    栗田佳泰
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

栗田 佳泰其他文献

リベラル・ナショナリズム憲法学
自由民族主义宪法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    白石陽一・望月一枝【編】白石陽一;望月一枝;吉田真一;早川恵子;酒田孝;溝口幾子;里見真知;遠藤大輝;森俊二;山下晃一;三木啓司;辻合悠;大津尚志;伊藤葉子編著  分担執筆 望月一枝;岡田順太・岩切大地・大林圭吾・横大道聡・手塚崇聡・栗田佳泰;岡田順太;横大道聡;栗田佳泰;栗田佳泰・岡田順太・横大道聡;岡田順太・岩切大地・大林啓吾・横大道聡・手塚崇聡・栗田佳泰;吉田俊弘・横大道聡;吉田俊弘・横大道聡;岡田順太・岩切大地・大林啓吾・横大道聡・手塚崇聡・栗田佳泰;栗田佳泰;岡田順太;吉田俊弘・横大道聡;岡田順太ほか;岡田順太;栗田佳泰;栗田佳泰;駒村圭吾編(岡田順太・横大道聡・栗田佳泰分担執筆);市川正人ほか編著(栗田佳泰分担執筆);岡田 順太ほか編著;三上威彦編(横大道聡分担執筆);栗田 佳泰
  • 通讯作者:
    栗田 佳泰

栗田 佳泰的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

アメリカと日本における発達障害のある子どもの教育を受ける権利と法について
美国和日本发育障碍儿童的教育权利和法律
  • 批准号:
    22K01169
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
教育を受ける権利を保障する学校の施設・設備などの教育の条件整備に関する法制研究
改善学校设施设备等教育条件保障受教育权的立法研究
  • 批准号:
    56320005
  • 财政年份:
    1981
  • 资助金额:
    $ 1.16万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
「教育を受ける権利」の憲法理念と戦後教育
“受教育权”的宪政理念与战后教育
  • 批准号:
    X41440-----21047
  • 财政年份:
    1966
  • 资助金额:
    $ 1.16万
  • 项目类别:
    Particular Research
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了