貧困世帯の貨幣運用に介入する政策・実践の金融的手法に関する研究

干预贫困户货币管理的金融方法与实践研究

基本信息

  • 批准号:
    20K02238
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2022年度は、子どものいる世帯に対する金融的手法を用いた政策介入の展開について検討した。第一に、現行の制度を横断的・包括的に把握し、複数の現金給付事業やサービス給付があるだけでなく、生活福祉資金や母子寡婦父子福祉貸付等の福祉系列の貸付、そして、近年増加した後期中等教育以降の貸付(給付型含む)の教育系列の貸付に注目した。総体的にとらえると、当該世帯が利用できる制度が増え、社会的投資策に相当する事業の形成もみてとれるものの、比較的小規模の事業が増加し、自治体レベルでは主管・窓口、利用条件、期間、申請手続きなどが複雑化していることが分かった。このような状況において、制度運用局面では異なる部署同士の連携・協働がますます重要になる。そのために、各部局の援助者は担当する事業だけでなく他の部署が所管する関連事業の知識・動向についても学習し一定程度以上理解することが前提となる。一方で、世帯側においても、それらの事業の多くが申請主義による給付・サービスとなっている以上、世帯(親・子等)自身の制度学習や理解、諸般の手続きを引き受けることを要請している。それらは、援助者・世帯双方にとっての手続き負担の増加となっていることも推測される。第二に、家計改善支援事業が個人の自由・自律に抵触することになるかどうかを、その制度設計の特質から改めて検討をした。家計相談支援事業と家計改善支援事業それぞれの制度設計に限ってみれば、その利用に対する積極的な条件付けはみられず、サービスからの退出(利用しない選択)によって付加的に失うものもない。この意味で、当該事業が個人の自由・自律に抵触する設計になっているとは言い難い。一方、判断能力が十分ではない人々の家計改善支援は他事業との関係でさらに検討を進める必要がある。
In the year of 2022, the financial system was launched with the help of policy intervention. The first chapter, the bank system includes a series of welfare series, such as assurance, multiple financial assistance, financial assistance, welfare fund, father and son welfare payment, etc., and in recent years, the series of secondary education to reduce payment (including payment) education series pays attention. In recent years, the investment policy of the society is equivalent to that of the financial system, and the investment policy of the society is equivalent to that of the general public, and the investment policy of the society is equivalent to that of the public, the small-scale business organization, the supervisor of the autonomous system, the conditions of use, the period of time, and the application for a copy of the information system. In this connection, the situation and the situation of the system should be used to coordinate with each other in order to ensure that the situation is important. Helpers from all departments and bureaus should be responsible for the development of business knowledge and knowledge in other departments and bureaus. To a certain extent, they have a better understanding of the premise of financial assistance. On the one hand, in the world, please apply for more than one year in order to apply for more than one year, and the rest of the world (etc.) has its own understanding of the system, as well as its own understanding of the system. On both sides of the world, both the donors and the donors will ask each other to increase their support for each other. Second, home design improvement, support business, personal freedom and self-discipline conflict with the design of the system, the design of the system and the design of the system. Household design, business, business, family, business, etc. It means that when it comes to personal freedom and self-discipline, it is in conflict with the design, design, and speech. On the one hand, the ability of judgment is very important. It is necessary to improve household statistics and support other businesses.

项目成果

期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
(研究ノート)こども食堂研究の動向--2016年から2020年まで
(研究笔记)儿童食堂研究趋势——2016年至2020年
  • DOI:
    10.15088/00004750
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    花岡 愛子;松尾 七重;小野田正利;茂木一司;木原浩貴;金子一夫;野田博也
  • 通讯作者:
    野田博也
日常生活自立支援事業における福祉サービス利用援助事業の展開とその特質
日常生活自立支援事业中福利服务利用支援事业的发展及特点
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Zhu Zhu;Emiko Tanaka;Etsuko Tomisaki;Taeko Watanabe;Yuko Sawada;Xiang Li;Dandan Jiao;Ammara Ajmal;Munenori Matsumoto;Yantong Zhu;Tokie Anme;野田博也
  • 通讯作者:
    野田博也
家計改善支援事業は利用者の自由・自律を損なうのか:関係法令通知に規定された制度設計に着目して
住户改善扶持项目是否损害了使用者的自由和自主权?关注相关法律告知中规定的制度设计?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Wakako Tatsuta;Takayo Inayama;Erika Yamanaka and Kazunori Ohkawara;沈潔;高橋真央;野田博也
  • 通讯作者:
    野田博也
社会的不利を経験する人々の金融ケイパビリティ
处于社会弱势地位的人的财务能力
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小島克久;野田博也
  • 通讯作者:
    野田博也
こども食堂と企業の「協働」に関わる公共政策の展開
儿童食堂与企业“合作”相关公共政策的制定
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Satoshi ISHIZAKI;Asuka NAKAMURA;Yoshihiko ISHIHARA;Junko ISHIZAKI;Shuichi MACHIDA;Hisashi NAITO;小島克久;鈴木鉄忠;野田博也
  • 通讯作者:
    野田博也
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

野田 博也其他文献

Sumi Oe’s Transnational Experience and the ‘Social’ Role of Modern Japanese Women c.1902-1911
大江纯美的跨国经历和现代日本女性的“社会”角色(c.1902-1911)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山中 和彦;野田 博也;Sayaka Nakagomi
  • 通讯作者:
    Sayaka Nakagomi
戦後美術教育史の構想―敗戦と明治維新の類同性を踏まえて
战后艺术教育史观:基于战争失败与明治维新的相似性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山中 和彦;野田 博也;Sayaka Nakagomi;金子一夫
  • 通讯作者:
    金子一夫
持続可能な社会の創り手を育む総合的な学習の時間―「自分らしさが地域に活きる」北海道U中学校における「地域活性化プロジェクト」
培养可持续发展社会创造者的综合学习时间——北海道U初中的“地区振兴项目”,“在社区中发挥你的独特性”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山中 和彦;野田 博也;Sayaka Nakagomi;金子一夫;宮前耕史
  • 通讯作者:
    宮前耕史

野田 博也的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('野田 博也', 18)}}的其他基金

子どものいる貧困家庭の金融ケイパビリティに関わる最低生活保障の設計と運用
与贫困子女家庭经济能力相关的最低生活保障的设计和运作
  • 批准号:
    24K05334
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会的排除を助長する福祉政策 : アメリカのホームレス問題に着目して
促进社会排斥的福利政策:关注美国的无家可归问题
  • 批准号:
    08J09706
  • 财政年份:
    2008
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了