移民第二世代の教育主体化と「新しい公共性」創出の条件に関する研究
移民二代成为教育主体的条件研究,创造“新公共性”
基本信息
- 批准号:20K02588
- 负责人:
- 金额:$ 2.66万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
移民第二世代の教育主体化およびそれ基づく教育実践がどのような過程を経て新たな価値や場を創出するのかを解明すべく、移民の子どもとして生きてきた自らの経験を、成人した第二世代がどのように意味づけ、次世代育成の意識や実践に反映させているかを、当事者の視点から理解するための調査を進めている。具体的には、日本在住のブラジル系移民第二世代に対して対面あるいはオンラインによるライフストーリー・インタビューを実施し、自らの育ちの経験を振り返ってもらうと同時に、次世代を「育てる」意識がどのように形成され、実践に結びついているかを検討してきた。調査を進める過程で、次世代育成をめぐる社会環境やエスニック・ネットワークの活用の文脈にコロナ禍が及ぼす影響を考慮することが不可欠であることが明らかになったため、パンデミックの状況下で次世代育成実践が抱えることになる課題の理解も視野に入れながら、次世代育成実践と社会環境の相互作用の理解を試みている。上記の目的に照らして在日ブラジル人向けの学習塾を経営するAさん(在日ブラジル人第二世代の女性、27歳)の事例は示唆に富む。Aさんは自らがマイノリティとして育ってきた経験を踏まえて、在日外国人をサポートする仕事をしたいと考えるようになり、同胞向けの学習塾を始めた。当初は対面指導を中心に運営していたが、コロナ禍で対面方式の限界に直面したことを契機として地理的制約のないオンライン指導に将来性を見出し、事業の方向性を大幅に転換した。コロナ禍で休校が続くなか、子どもの教育に不安を抱く保護者からの問い合わせが塾の所在地から遠く離れた地域、とりわけ非集住地域から多く届いたことで、それまで気づかずにいた潜在的なニーズを認識したことが大きなきっかけであった。コロナ禍の影響によるエスニック・ネットワークの境界の変容に柔軟に対処しながら次世代育成実践が展開される例として興味深い。
In the second generation of immigrants, the subjectivity of education, the foundation of education, the process of education, education and education. The parties concerned will understand that it is necessary for the parties to make progress. The specific and Japanese families live in the second generation of immigrants in the second generation, and in the second generation of immigrants, in the second generation of immigrants, in Japan, in the second generation of immigrants, in Japan, in the second generation of immigrants, in the second generation of immigrants in the second generation of immigrants. In the future, the next generation will be nurtured in the social environment, in the social environment and in the next generation. The next generation has been bred to practice the interaction of the social environment and understand the social environment. The purpose of the previous article is to show that people are rich in the case of the second generation of women in the second generation of Japanese students. Since then, my compatriots have started to learn from the Japanese, and their compatriots will start to study in Japan. At the beginning, the central government instructed the center to make contact with each other, to limit the limit, to direct the control of geography, to direct the direction of business, and to increase the direction of business. I am not in school. I don't know where I am located. I don't know where you live. I don't know where you live. I don't know where you live. The next generation is bred to have a deep taste of the world.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
移民第二世代が/と経験するさまざまな越境
第二代移民经历过的各种过境
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Yuko Fujimura;Masashi Asakura;Hiromi Kawaguchi;國分 麻里;千葉直紀;花堂奈緒子;竹内慶至;児島明
- 通讯作者:児島明
移民第二世代の大学進学は何をもたらすか─公立大学に通う日系ブラジル人男子学生の生活史から
当第二代移民上大学时会发生什么?从就读公立大学的日裔巴西男学生的生活史看
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:児島明
- 通讯作者:児島明
地域日本語教育を誰が担うのか─ブラジル系移民第二世代の日本語習得とその後
谁负责巴西第二代移民的当地日语教育及其后果?
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:朝倉雅史;髙野貴大,高野和子;Keiko Sasaki;竹内慶至;野田真里;泉彩夏,片岡千恵,國分麻里;児島明
- 通讯作者:児島明
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
児島 明其他文献
在日ブラジル人の若者の進路選択過程-学校からの離脱/就労への水路づけ-
生活在日本的巴西年轻人的职业选择过程 - 离开学校/寻找就业途径 -
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大野道邦;油井清光;竹中克久編著;三上剛史;宝月誠;田村周一ほか;児島 明 - 通讯作者:
児島 明
ニューカマーと学校教育(140-154頁酒井朗編)(学校臨床社会学)
新人与学校教育(第140-154页,酒井彰编辑)(学校临床社会学)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
NISHIDA;Yoshimasa,TSUMAKI;Shingo;KANNO;Masayuki;UCHIDA;Ryushi;児島 明;児島 明 - 通讯作者:
児島 明
「日系ブラジル若年層における就労の経験-織り込まれた移住サイクル-」、岩間暁子・ユ・ヒョヂョン編著『マイノリティとは何か-概念と政策の比較社会学-』
“日裔巴西年轻人的工作经历:综合移民周期”,Akiko Iwama 和 Hyo-jung Yu(编辑),“什么是概念和政策的比较社会学?”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
NISHIDA;Yoshimasa,TSUMAKI;Shingo;KANNO;Masayuki;UCHIDA;Ryushi;児島 明 - 通讯作者:
児島 明
外国人教育を取り巻くネットワーク-静岡県浜松市を中心に(137-155頁高田一宏編)(コミュニティ教育学への招待)
面向外国人的网络周边教育——以静冈县滨松市为中心(第137-155页,高田和宏编辑)(社区教育邀请函)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
NISHIDA;Yoshimasa,TSUMAKI;Shingo;KANNO;Masayuki;UCHIDA;Ryushi;児島 明;児島 明;林嵜和彦 - 通讯作者:
林嵜和彦
児島 明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('児島 明', 18)}}的其他基金
「移動」が不利にならない教育システム構築に関する研究
构建“流动性”不成为劣势的教育体系研究
- 批准号:
20653063 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.66万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research