国語科における「創造的・論理的思考力」育成のための言語パフォーマンス評価の開発
开发语言表现评估,以培养日语课程中的“创造性和逻辑思维能力”
基本信息
- 批准号:20K02765
- 负责人:
- 金额:$ 2.25万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は,高等学校国語科において,「創造的・論理的思考力」を継続的に育成するための学習評価モデルの具体として,言語パフォーマンス評価のあり方を開発することにある。具体的には,本研究では,次の3点についての検討を行うことを目的とした。①「創造的・論理的思考力」の内実とその関連についての具体を明らかにする。②論理論証教育,とりわけ国語科授業における「創造的・論理的思考力」を育成するための学習評価モデルとして,言語パフォーマンスの質に着目し,パフォーマンス評価方法の具体を開発する。③開発した言語パフォーマンス評価方法を実際に試行し,修正していくことによって,高等学校の教育現場で実現可能で,有効なパフォーマンス評価の具体を構築する。当該年度は,実際に学習者の言語行為に着目して,言語パフォーマンスを焦点化した「めあて」の構築と,その提示による学習者の言語パフォーマンスの意識化についての検証を行った。「めあて」の中に言語行為を位置付け,実際に言語パフォーマンスを誘発する取り組みを行うことによって,学習の質的深まりを見出すことができることが確認されたが,同時に教師側の要素として,言語パフォーマンスを「めあて」内に取り込むことの難しさが確認された。高等学校段階では認識と思考といった内言を豊かにする取り組みが目指されることもあり,外言化が志向される言語パフォーマンスの設定自体が有益であるのかの検証が必要であることが明らかになった。言語パフォーマンスの設定が,学習者の学習をパターン化してしまう傾向が存在すること,そのことで学習は習熟するものの,パターン化された学習が展開されることになり,意欲に欠ける場面が存在するようになることが明らかになった。 今後,言語行為のバージョンやバリエーションの広がりを志向することが課題として提示することができた。
The purpose of this study is to improve the thinking ability of students in colleges and universities. The purpose of this study is to prepare students for the specific purpose of this study. For the specific information, this study will be conducted at 3 o'clock in the first place. 1. "the thinking power of reason". It is important to know the details. (2) in the course of education, the training of students in the department of education, the ability to think about the knowledge of science and technology, the ability to think in terms of science and technology, the ability to think about the knowledge of science, the ability to teach students, the ability to think about science, the ability to teach students, the students, the students, (3) to introduce the method of information exchange and training, and to correct the situation in the field of education in colleges and universities. it is possible that the market of education in colleges and universities is possible. At the end of the year, international academics pay close attention to their words and deeds, and their words and deeds are focused, and they are prompted to tell them that they do not want to know what they are talking about. Words and deeds should be paid for each other in the words and deeds of the people in the world, and the information of the organization should be checked. The students who have learned the words and deeds should make sure that they are in good condition. At the same time, the key elements of the message should be read, and the words and actions should be checked. In colleges and universities, there is a lot of thinking and thinking in colleges and universities. in colleges and universities, the internal language acquisition system refers to the target information system, and the foreign language system is used to configure the self-help information system. In this way, you will need to know that there is a situation in which you need to know that there is a problem, and that you want to know that there is a problem. From now on, the words and deeds will be prompted by the words and deeds, the words and deeds.
项目成果
期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The Specific Practice of School Based Curriculum Development -Organizational Practice of Japanese Language Learning through the Interpretation of the Appearance of Children Trying to Raise-
校本课程开发的具体实践 -从育儿外貌解读日语学习的组织实践-
- DOI:10.18926/cted/65068
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:稲本 多加志;宮本 浩治
- 通讯作者:宮本 浩治
養成段階でできること,しなければならないこと-新しい授業モデルに教員養成はいかに応えるか?-
培训阶段可以做什么、必须做什么:教师培训如何应对新的教学模式?
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:福留 奈美;秋山 真裕子;宮本浩治
- 通讯作者:宮本浩治
教職大学院が担うべき学校支援のあり方-教科教育領域教員の学校への関わりの事例分析から-
教师教育研究生院应承担的学校支持作用——从学校学科教育教师参与的案例分析——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hiroyuki Y. Suzuki;Masayasu Nagamatsu;Kazuo Kawada;織田泰幸・雲尾周・鈴木瞬;宮本浩治・稲本多加志;関根明伸;大本久美子;幸坂健太郎・宮本浩治・篠崎祐介・本渡葵・難波博孝・吉川芳則・青山之典;鈴木裕之,中村匠貴;関根明伸;大本久美子 鈴木真由子;関根明伸;志村光基,鈴木裕之;手塚悠,鈴木裕之;大本久美子;田沼茂紀編著ほか11名;川田和男,鈴木裕之,田中秀幸,長松正康;宮本浩治・岡崎正和・石橋一昴・高旗浩志・高瀬 淳
- 通讯作者:宮本浩治・岡崎正和・石橋一昴・高旗浩志・高瀬 淳
新・教職課程演習第16巻 中等国語科教育
新教师研修课程研讨会第16卷:中等日语教育
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:奥泉香;メアリー・メッケン=ホラリック;レン・アンズワース;米澤利明;宮本浩治
- 通讯作者:宮本浩治
学校を基盤としたカリキュラム開発の具体的展開-「目指す子ども像」の解釈を通じた国語学習の組織的展開-
校本课程开发具体化 - 诠释“孩子的理想形象”,系统化开展日语学习 -
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hiroyuki Y. Suzuki;Masayasu Nagamatsu;Kazuo Kawada;織田泰幸・雲尾周・鈴木瞬;宮本浩治・稲本多加志
- 通讯作者:宮本浩治・稲本多加志
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
宮本 浩治其他文献
実践から省みる特別の教科「道徳」における消費者教育の展開に向けての課題~〈正義(建前)〈発言(本音)〉〈行動(実際)〉の3重構造へのアプローチ~〉
从实践中反映出来的特殊科目“道德”中消费者教育发展的挑战〜<正义三重结构的接近(tatemae)<陈述(诚实的感情)><行动(实际)>〜
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲本 多加志;宮本 浩治;織田泰幸;金光靖樹 鈴木真由子 大本久美子 - 通讯作者:
金光靖樹 鈴木真由子 大本久美子
道徳性を育む学校消費者市民教育―資質・能力の育成に焦点を当ててー
培育道德的学校消费者公民教育:注重素质和能力的培养
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲本 多加志;宮本 浩治;織田泰幸;金光靖樹 鈴木真由子 大本久美子;大本久美子 鈴木真由子 - 通讯作者:
大本久美子 鈴木真由子
ピーター・グロン(Peter Gronn)のスクール・リーダーシップ論 ~分散型からハイブリッドへの展開に着目して~
彼得·格罗恩的学校领导理论——注重从分散到混合的发展——
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
稲本 多加志;宮本 浩治;織田泰幸 - 通讯作者:
織田泰幸
宮本 浩治的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('宮本 浩治', 18)}}的其他基金
国語科における「創造性」育成のためのルーブリック開発とそれに基づく学習開発
制定培养日语课程创造力的标准并以此为基础进行学习发展
- 批准号:
24K06000 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.25万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)