A Fundamental Study on "Networking Theories" as a Research Methodology in Mathematics Education

“网络理论”作为数学教育研究方法的基础研究

基本信息

  • 批准号:
    20K02913
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2020
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2020-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究全体の目的は,数学教育学における「理論のネットワーク化」という研究者の実践を研究方法論として確立すること,及びその方法論を支えるメタ研究枠組みを構築することである.2022年度は,2021年度に国際学会で発表した内容をベースとして国際ジャーナル論文の作成及び修正に取り組んだ.具体的には,教授人間学理論に基づくプラクセオロジーと「理論の粒度」という視点から,理論のネットワーク化を行う研究者の実践や知識を記述するための枠組みを検討した.プラクセオロジーは研究者の研究活動のモデル化にも援用されているものの,未だに十分に確立していない側面がある.本研究では,それを理論のネットワーク化という研究者の営みに適用し,理論の粒度という視点を加えて,各側面の明確化を試みた.理論の粒度とは,研究者が参照あるいは開発する理論の「大きさ」のことである.どんな粒度の理論を参照するかは研究の目的や対象に依存するが,理論のネットワーク化においては粒度の異なる理論を参照することもしばしば行われる.投稿論文では,こうした理論的考察に基づき,いくつかの研究事例をもとに日本の研究文脈の特徴について考察した.その成果をまとめた投稿論文は査読を経て採択された(2023年5月時点ではジャーナルのWEBサイトに早期公開されている).こうした研究活動に加え,2022年7月にはスペインで開催された国際会議(第45回数学教育心理学会:PME45)に参加し,教師教育の研究領域における多様な理論的アプローチに関するフォーラムに参加した.また,2022年度は,2021年度にオンラインで開催された国際学会(第14回数学教育世界会議)の「理論の多様性」分科会のオーガナイザーと協力しながら,分科会の成果の一部を国際ジャーナルの特集号として公開するための編集作業にも取り組んだ.上述した投稿論文も本特集号に掲載される予定である.
The overall purpose of this study is to establish the methodology for the study of mathematics pedagogy and its implementation, and to support the establishment of research groups for the study of mathematics pedagogy in 2022 and 2021. In particular, professor anthropological theory foundation, theory granularity, viewpoint, theory development, researcher's practical knowledge, description, organization, research, etc. The research activity of the researcher is not fully established. This study is aimed at the application of theory to the development of theory and the clarification of each aspect. The granularity of the theory is different from that of the researchers. The theory of particle size refers to the theory of particle size. The purpose of the study depends on the particle size. Submission Papers The results of the paper were reviewed and published (May 2023). In July 2022, the International Conference on Mathematical Education Psychology (PME45) was held to participate in the research activities of teacher education. In 2022, the International Society for Mathematics Education (14th World Conference on Mathematics Education) held a meeting on "Theory and Diversity" in 2021. The above papers are published in the journal.

项目成果

期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
HOW CAN WE CLASSIFY TEACHERS PARADIDACTIC PRAXEOLOGIES IN DIFFERENT INSTITUTIONAL SETTINGS?
我们如何对不同机构环境中教师的反常行为学进行分类?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tatsuya Mizoguchi;Yusuke Shinno;Toru Hayata
  • 通讯作者:
    Toru Hayata
SEEKING A ‘THEORY’ OF NETWORKING PRAXEOLOGIES IN MATHEMATICS EDUCATION: A META-THEORETICAL DISCUSSION
寻找数学教育中网络行为学的“理论”:元理论讨论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yusuke Shinno;Tatsuya Mizoguchi
  • 通讯作者:
    Tatsuya Mizoguchi
Characterizing how and when a way of proving develops in a primary mathematics classroom: A commognitive approach
描述小学数学课堂中如何以及何时发展一种证明方法:一种认知方法
Theoretical approaches to teachers’ lesson designs involving the adaptation of mathematics textbooks: two cases from kyouzai kenkyuu in Japan
涉及数学教科书改编的教师课程设计的理论方法:来自日本 kyouzai kenkyuu 的两个案例
  • DOI:
    10.1007/s11858-021-01269-8
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shinno Yusuke;Mizoguchi Tatsuya
  • 通讯作者:
    Mizoguchi Tatsuya
研究プロジェクトの紹介
研究项目简介
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

真野 祐輔其他文献

数量関係の学習における操作的表記の構造化の諸相:教授実験に基づくディスコースの変容の分析
学习数量关系中运算符号的结构方面:基于教学实验的语篇变化分析
数学的リテラシーの捉え方に関する一考察:Chevallardの論考から
关于如何理解数学素养的研究:来自 Chevallard 的文章
数学的リテラシーという視点からみた関数領域のあり方に関する基礎的研究
数学素养视角下函数域状态的基础研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中島 純平;網本 貴一;真野 祐輔;長谷川雄紀,森本康彦,宮寺庸造;阿部 好貴
  • 通讯作者:
    阿部 好貴
「PenはKeyboardよりも強し」のミニ追試 -オンライン聴講における理解度の検討-
“笔比键盘强”小补考——在线听课时检验理解程度——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    真野 祐輔;藤田 太郎;板橋夏樹;時津啓;鈴木慶子
  • 通讯作者:
    鈴木慶子
小学校理科における「エネルギー」の用語の取扱 いの変遷-小学校理科教科書を事例として-
小学科学中“能量”一词处理的变化——以小学科学教科书为例——

真野 祐輔的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('真野 祐輔', 18)}}的其他基金

International Comparative Study on the Influences of Ordinary Language in Mathematical Argumentation in Mathematics Classrooms
普通语言对数学课堂数学论证影响的国际比较研究
  • 批准号:
    20KK0053
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了