研究指向教学IRのフロンティア:データに基づく高等教育改善の問題点と可能性
研究型学术IR前沿:基于数据的高等教育改进的问题与可能性
基本信息
- 批准号:20K02961
- 负责人:
- 金额:$ 1.91万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
これまで3年間の各教育機関がコロナ禍の中、様々なデータ分析、アンケート調査により教育環境改善を行ってきた事例報告が報道やセミナーなどで確認できるのは、IR担当者でなくとも必要に迫られ、結果的にIR活動を行ってきた成果と言える。しかし、それらが研究活動として行われているとは言い難い。本研究が目指す研究指向のIR活動は、セミナーなどで課題とされる例えば「コロナ禍における学びをどうするか」というような大きなテーマを議論する中で試行錯誤的な事例報告をするだけでなく、比較可能なデータを提供し合い、それらを引用、比較し、学術的に議論され、そこから新たな課題発見と課題解決が連鎖的に発生することを目指している。本年度は、引き続きコロナ禍の制限を受け、本研究の主体となる訪問調査の実施が困難な状況であったが、オンラインセミナーへの参加や海外協力研究者の来日を機会に行った議論により研究を進めた。また、研究代表者の所属配置換えにより大学院教育にまで議論の範囲を拡大して研究を推進した。海外協力研究者はIR先進国である米国の研究者であるが、その研究者が知る限り日本の大学の教務情報システムは、非常にしっかりとしており、詳細であるとの意見をいただいた。一方でそれが活かされていないとの指摘を受けた。その点は、本研究の目指すところであるが、米国のようにIRに関する学会等で、研究として取り組みが議論されるようになれば大きな進展になると考えられ、教学IR活動を研究指向で行うことの重要性があらためて確認できた。大学院教育にまで拡大した教学IRについては、学士課程とは異なる課題が浮かび上がってきている。学びの最終地点である大学院教育を考えることで、初等教育から高等教育までを一貫して客観的に評価する必要性が示され、教学IRは、誰のための、何のための活動であるのか、そしてどのように役立てられるのかが整理されつつある。
Over the past three years, all educational institutions have conducted an analysis, a case report on the improvement of the educational environment, a case report on the improvement of the educational environment, a report on the confirmation of an accident, a report on the results of IR activities, and a summary of the results of IR activities. Don't talk about it, don't talk. The purpose of this study is to point out that the purpose of this study is to provide examples of IR activities, training, training, learning, and learning. The purpose of this study is to provide examples of errors in the course of discussion, such as reporting errors in the discussion, comparison, comparison and comparison. Please refer to the new problem. Please refer to the problem solving link for the first time. This year, the subject of this study is to participate in the overseas coordination research conference in the future to conduct discussion, discussion and research. Students and research representatives belong to the configuration, college education, and so on. Overseas coordination researcher IR first visited the United States, Japan, Japan and Japan. One side said that he was being blamed for being hurt. The purpose of this study is to evaluate the importance and importance of IR activities in teaching and learning activities, and to ensure that the students of the United States and the United States are involved in this study. in this study, the objectives of this study are as follows: in the course of this study, the purpose of this study is to study the importance of the United States. College education, IR education, undergraduate education The most popular place to study: college education exams, primary education, higher education, higher education, education, teaching, IR, teaching, teaching, training, training, teaching, training, teaching, training, training, training
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本におけるカレッジ・インパクト理論の有効性の検証
验证日本大学影响理论的有效性
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:佐々木伸 細川敏幸 鈴木久男 吉永契一郎 斉藤準;大森不二雄 斉藤準 松葉龍 鈴木久男;大森不二雄 斉藤準 鈴木久男;斉藤準;細川敏幸;吉永契一郎 鈴木久男 斉藤凖;鈴木久男;斉藤準;斉藤準;細川敏幸・鈴木久男・斉藤準・吉永契一郎;鈴木久男 吉永契一郎 斉藤準;細川敏幸;細川敏幸;細川敏幸;鈴木久男・吉永契一郎・斉藤準;細川敏幸;鈴木久男;吉永契一郎・斉藤準・磯田正美・野口範子・細川敏幸;細川敏幸;吉永契一郎;鈴木久男;細川敏幸;斉藤準;斉藤準;吉永慶一郎;吉永契一郎;鈴木久男;細川敏幸;細川敏幸;吉永契一郎;吉永契一郎 鈴木久男 斉藤準 細川敏幸;斉藤準;細川敏幸
- 通讯作者:細川敏幸
STEM高等教育とグローバル・コンピテンス―人文・社会との比較も視野に入れた国際比較
STEM 高等教育和全球能力:国际比较,还包括与人文和社会研究的比较
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:長田尚子・中川洋子;原裕美・山﨑その・各務正・中原正樹・木村弘志;岡田聡志;太田 浩;山田礼子編著者
- 通讯作者:山田礼子編著者
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
宮本 淳其他文献
初年次学生のレポート作成プロセスからみた「コピペ」の実態
从一年级学生报告写作过程看“复制粘贴”的现实
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮本 淳; 仙石昌也; 山森孝彦;久留友紀子; 橋本貴宏;宮本淳・仙石昌也・山森孝彦・久留友紀子・橋本貴宏・山下敏史;宮本淳・仙石昌也・山森孝彦・久留友紀子・橋本貴宏 - 通讯作者:
宮本淳・仙石昌也・山森孝彦・久留友紀子・橋本貴宏
妖怪クリーナーズ:現実世界の掃除をゲームコンテンツにしたシリアスゲームの提案
Yokai Cleaners:关于使用现实世界清洁作为游戏内容的严肃游戏的提案
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮本 淳; 仙石昌也; 山森孝彦;久留友紀子; 橋本貴宏;宮本淳・仙石昌也・山森孝彦・久留友紀子・橋本貴宏・山下敏史;宮本淳・仙石昌也・山森孝彦・久留友紀子・橋本貴宏;宮本淳・仙石昌也・山森孝彦・久留友紀子・橋本貴宏;宮本淳・仙石昌也・橋本貴宏・久留友紀子・山森孝彦;Takayuki Kosaka,Mitsunori Matsushita;片桐裕規,谷中俊介,二階雅弘,小坂崇之;熊谷彩華,谷中俊介,二階雅弘,小坂崇之;小坂崇之 - 通讯作者:
小坂崇之
保育場面における保育者の暗黙の相談観尺度の作成の試み
尝试在儿童保育环境中建立儿童保育工作者隐性咨询意见的规模
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
仙石 昌也;宮本 淳;山森 孝彦;久留 友紀子;橋本貴宏;笠原正洋・江頭美乃里. - 通讯作者:
笠原正洋・江頭美乃里.
幼児の協同行動における交代制ルールと非言語コミュニケーション
幼儿合作行为中的轮流规则和非语言交流
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
仙石 昌也;宮本 淳;橋本 貴宏;久留 友紀子;山森 孝彦;山下 敏史;藤田 文 - 通讯作者:
藤田 文
大学初年次学生の協働学習に対する態度の両価性
一年级大学生对协作学习的矛盾态度
- DOI:
- 发表时间:
2023 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
仙石 昌也;宮本 淳;橋本 貴宏;久留 友紀子;山森 孝彦;山下 敏史;宮本 淳,仙石 昌也,山森 孝彦,久留 友紀子,橋本 貴宏,山下 敏史 - 通讯作者:
宮本 淳,仙石 昌也,山森 孝彦,久留 友紀子,橋本 貴宏,山下 敏史
宮本 淳的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('宮本 淳', 18)}}的其他基金
Psychological measurement of collaborative learning
协作学习的心理测量
- 批准号:
20K03348 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
極地氷床コアの結晶組織とその流動特性に関する両極比較研究
极地冰芯晶体结构与流动特性的双极对比研究
- 批准号:
00J07492 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
オーラシー育成に関する理論と実践:教育評価・環境デザイン・福祉的支援の観点から
自信发展的理论与实践:从教育评价、环境设计、福利支持的角度
- 批准号:
24K00369 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
戦後日本の系統学習論における教育評価論の実相
战后日本系统学习理论中教育评价理论的现实
- 批准号:
24K05602 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
教師の教育評価能力の形成過程に関する比較教育史的研究
教师教育评价能力形成过程的比较教育史研究
- 批准号:
23K02131 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
An Examination of the Methodological Significance of Intersubjectivity in Educational Evaluation
教育评价中主体间性的方法论意义考察
- 批准号:
23K02146 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
シミュレーション試験を用いた行動科学教育評価法の開発
利用模拟测试开发行为科学教育评价方法
- 批准号:
22K10418 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Development of educational evaluation system for trainees in minimally invasive surgery
微创外科学员教育评价体系的开发
- 批准号:
22K02836 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
コンピテンシーに基づく学習評価の導入に伴うドイツ教育評価制度の機能変容
由于引入基于能力的学习评估,德国教育评估体系的功能发生变化
- 批准号:
22K02262 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
戦後教育改革期の「教育評価」に関する研究
战后教改时期的“教育评价”研究
- 批准号:
21K02276 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自然体験学習の客観的評価を指向した工学的視線計測手法と従来教育評価法との比較
客观评价自然体验式学习的工程注视测量方法与常规教育评价方法的比较
- 批准号:
20K20813 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
「高次の思考力」を育む学習カリキュラムと教育評価の開発
开发培养“高阶思维能力”的学习课程和教育评估
- 批准号:
20K02513 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.91万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




