Experiment with indigo dye to learn oxidation-reduction reaction
实验靛蓝染料以了解氧化还原反应
基本信息
- 批准号:20K03217
- 负责人:
- 金额:$ 0.67万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2020
- 资助国家:日本
- 起止时间:2020-04-01 至 2021-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では,理科嫌いの発症原因のひとつである酸化還元反応の実験に藍染を取り入れた授業を提案した。まず理科教員志望の大学生に対して以下①~④を実践した。①蓼藍を栽培した。②収穫した藍の乾燥葉より色素を抽出し,染料を得た。③伝統技法(発酵によるすくもの作成)を試みたが,すくもを作ることができなかった。従って伝統技法との比較ではなく,自家栽培と市販の乾燥葉による化学建てを染色比較した。④中学・高校の履修内容に照らし,藍染と酸化還元を関連付けた授業を理科教員志望学生がそれぞれ計画した。続いて,中高生に対して以下⑤~⑧を実践した。被験者は工業系の高校生(高校化学の履修歴なし)とし,理科教員志望学生が中・高生想定の授業を実践した。授業はいずれも45分×2コマの連続で行った。⑤学年に応じた履修範囲内の導入学習を実施した。⑥中学生想定では絞り加工で楽しめるよう工夫し,高校生想定では重ね染めの比較を行った。⑦中学生想定では酸化と還元が実験工程のどこでみられるか,高校生想定では加えて色素の構造がどのように変化するかを考察させた。⑧授業後にアンケートを実施し,興味および理解度の変化を調査した。中学生想定のアンケート結果では,「理科は面白い」が実験後に増加し,理解度は4段階中最上位が最多となった。高校生想定の結果でも「理科は面白い」が実験後に増加したが,理解度は4段階中上から2番目が最多となった。中学生の授業内容としては目的を十分に達することができたが,高校生の授業内容としては以下の問題が明らかとなった。「染料」の単元は専門化学の後半で登場し,それまでの履修を前提として理解できる内容であるため,今回の被験者では不十分であった。特に染料分子の構造式に馴染みがないため難しく感じたと考えられる。被験者の条件と授業内容,考察の方向性に改良を加えると,中学・高校の授業に適応できることが示唆された。
This study proposes that the causes of disease in science and technology should be investigated. The following ①~④ are implemented by college students who express the aspirations of science teachers. (1) The cultivation of blue flowers. 2. Get rid of the blue and dry leaves. Get rid of the pigment. 3. The technique of communication is to make the communication easier. The comparison of traditional techniques and chemical construction of dried leaves in the market. (4) Middle school and university education content, blue dye, acidification, related to the teaching, science teachers hope that students will have a good plan In the middle, middle and high life, the following 5 ~ 8 are implemented. Those who are taught are college students in the industrial department. Science teachers hope that students in the middle and high schools will be able to teach properly. The teaching is carried out in 45 minutes ×2の. 5. The introduction of learning in the academic year Middle school students want to set up a process, college students want to set up a comparison Middle school students want to determine whether the acid is still active, and college students want to determine whether the pigment is active. 8. After the lecture, the students were investigated for their interest and understanding. Middle school students want to determine the results,"science and white" after the increase, understanding degree is the highest in the 4 levels. College students want to determine the results of "science and white" after the increase, understanding degree from 4 levels in the upper range of 2 items to the most. The content of middle school students 'lectures is very high, and the content of college students' lectures is very high. The second half of the "dye" was introduced, and the premise of the repair was understood. The structure of the dye molecule is difficult to detect. The conditions and teaching content of the recipients will be improved in the direction of inspection, and the teaching in middle schools and colleges will be more suitable.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中村 美紗其他文献
教員志望学生から見た教材としての「化学的ピタゴラ装置」
立志当老师的学生视角下的《化学毕达哥拉斯装置》教材
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tomoko Ohtani;Mieko Nakamura;Daiki Amanai;and Kazushi Maruya;中村 美紗 - 通讯作者:
中村 美紗
理科×ものづくり教材:化学的ピタゴラ装置の製作と教育効果の検証
科学x制造材料:化学毕达哥拉斯装置的制作及教育效果验证
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tomoko Ohtani;Mieko Nakamura;Daiki Amanai;and Kazushi Maruya;中村 美紗;中村美紗,志摩幸弥,高倉つばさ - 通讯作者:
中村美紗,志摩幸弥,高倉つばさ
教員志望学生から見た教材としての『化学的ピタゴラ装置』
从立志成为教师的学生的角度看《化学毕达哥拉斯装置》作为教材
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tomoko Ohtani;Mieko Nakamura;Daiki Amanai;and Kazushi Maruya;中村 美紗;中村美紗,志摩幸弥,高倉つばさ;中村 美紗,江島 正太郎,葉山 ひより,佐々木 みゆ,稲又 翼;江島 正太郎,葉山 ひより,佐々木 みゆ,稲又 翼,中村 美紗 - 通讯作者:
江島 正太郎,葉山 ひより,佐々木 みゆ,稲又 翼,中村 美紗
理科×ものづくり教材としてのピタゴラ装置
毕达哥拉斯装置作为科学x制造教材
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tomoko Ohtani;Mieko Nakamura;Daiki Amanai;and Kazushi Maruya;中村 美紗;中村美紗,志摩幸弥,高倉つばさ;中村 美紗,江島 正太郎,葉山 ひより,佐々木 みゆ,稲又 翼;江島 正太郎,葉山 ひより,佐々木 みゆ,稲又 翼,中村 美紗;葉山 ひより,江島 正太郎,佐々木 みゆ,稲又 翼,中村 美紗 - 通讯作者:
葉山 ひより,江島 正太郎,佐々木 みゆ,稲又 翼,中村 美紗
中村 美紗的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
インド産藍染綿布ギネのグローバルヒストリー:技術・市場・政府の視点から
印度靛蓝染色棉 Gine 的全球历史:从技术、市场和政府角度
- 批准号:
24K04982 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
藍染工程で起こるインジゴ還元メカニズムの解明と微生物燃料電池への応用
靛蓝染色过程中发生的靛蓝还原机制的阐明及其在微生物燃料电池中的应用
- 批准号:
19J14020 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 0.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
藍染めに用いられるすくも中の赤色色素成分の分析とその生成過程
靛蓝染色用宿毛红色素成分分析及其生产工艺
- 批准号:
07680056 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
灰汁発酵建てによる藍染めを染色教材として生かすための基礎実験とその測定
碱液发酵靛蓝染色作为染色教材的基础实验与测量
- 批准号:
07923004 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
課題研究における興味と関心を高める教材の工夫(藍染め技術の探究)
创新教材,提高研究课题兴趣(靛蓝染色技术探索)
- 批准号:
02919009 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.67万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)