Head and tail of massive earthquakes: Mechanism arresting growth of interpolate earthquakes
大地震的头尾:阻止插值地震增长的机制
基本信息
- 批准号:19H05596
- 负责人:
- 金额:$ 128.88万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-06-26 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
海陸地震観測データに機械学習を適用して,テクトニック微動(微動)および通常地震の網羅的検知を行ない,日本海溝北部での微動の活動度は2011年東北沖地震からの経過時間に伴って低下する傾向がみられ,「ゆっくり地震」活動は減衰しつつある東北沖地震の余効変動の影響を受けていると考えられる.GNSS-音響測距結合方式(GNSS-A)観測の結果から,東北沖地震後の余効変動による日本海溝沿いでの海底変位速度の時空間変動の全貌が明らかとなりつつあるが,これは微動活動の減衰傾向と整合的である.微動活動の範囲は,先行研究による検出範囲に比べて海溝軸側のプレート境界浅部にまで及んでいるが,海底間音響測距からはプレート境界最浅部での断層すべりによる変動は検知されず,プレート境界浅部でスロースリップは発生しているが,海溝軸には到達していないと思われる.日本海溝北部での浅部すべりイベントの発生履歴を明らかにするため,深海底堆積層試料から地震イベント層の検出とその堆積年代の決定を進め,既知の歴史地震との対比を行った.東北沖地震や869年貞観地震に対応するM9級の超巨大地震の痕跡とともに,それらに比べ小規模な1611年慶長地震や1896年明治津波地震に対応する可能性があるイベント層も検知された.浅部すべりの発生範囲を規定する要因を海溝軸近傍の地質構造の空間変化から考察するために,2011年東北沖地震の震源域北端でこれまでに得られた構造探査データの系統的な解析を進め,太平洋プレート上の折れ曲がり断層の発達状態やプレート表層の堆積層の厚さが浅部すべりの発生と関係することが明らかとなった.プレート境界面上での摩擦パラメタを変化させた多数のモデルで地震発生サイクルシミュレーションを行うことで,東北沖地震タイプと明治津波地震タイプの地震が,それぞれ中部・北部で独立して繰り返し発生する条件が明らかとなりつつある.
The micromotion in the northern part of the Japan Trench has a tendency to decrease with the passage time of the 2011 Tohoku earthquake. The results of GNSS-A measurement show that the residual motion of the Tohoku thrust earthquake is the whole picture of the time-space motion of the submarine position velocity along the middle of the Japan trench. The micromotion range is studied first. The range is detected at the shallow part of the trench axis side. The fault at the shallowest part of the trench axis side is detected at the shallow part of the trench axis side. In the shallow part of the northern part of the Japan trench, the formation of the deep seabed accumulation layer samples was determined. The Tohoku earthquake and the Meiji earthquake of 1869 are related to the trace of the M9 super-large earthquake, and the possibility of the trace is higher than that of the small-scale Qingchang earthquake of 1611 and the Meiji earthquake of 1896. The analysis of structural exploration system in the northern part of the focal domain of the 2011 northeast thrust earthquake was carried out, and the development status of faults and the thickness of accumulation layers in the shallow part of the Pacific Ocean were analyzed. The friction on the boundary surface is changed to the majority of the earthquake occurrence conditions. The northeast shock earthquake and the Meiji Tsunami earthquake occur independently in the central and northern parts of the country.
项目成果
期刊论文数量(165)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
プレート間非地震性すべり速度の時空間変化を考慮した繰り返し地震の短期予測
考虑板间地震滑移率时空变化的重复地震短期预测
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:野村 俊一;内田 直希;尾形 良彦
- 通讯作者:尾形 良彦
Assessment of S-net seafloor pressure data quality in view of seafloor geodesy.
从海底大地测量学角度评估 S-net 海底压力数据质量。
- DOI:10.1186/s40645-022-00526-y
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:3.9
- 作者:Hino;R.;Kubota;T.;Chikasada;N. Y.;Ohta;Y.;& Otsuka;H.
- 通讯作者:H.
Microseismicity associating tectonic tremor bursts in the northern Japan Trench
日本北部海沟的微震活动与构造震动爆发有关
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ikehara;K.;富田 史章;木戸 元之;飯沼 卓史;太田 雄策;本荘 千枝;日野 亮太;野 徹雄;中東 和夫;川久保 晋;東 龍介;日野 亮太;高橋 秀暢;太田 和晃;篠原 雅尚;松本 一駿;日野 亮太;高橋 秀暢;篠原 雅尚
- 通讯作者:松本 一駿;日野 亮太;高橋 秀暢;篠原 雅尚
海底間音響測距による三陸沖海溝軸の挙動の測定
使用海底声学测距测量 Sanriku-oki 海沟轴的行为
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Ikehara;K.;富田 史章;木戸 元之;飯沼 卓史;太田 雄策;本荘 千枝;日野 亮太;野 徹雄;中東 和夫;川久保 晋;東 龍介;日野 亮太;高橋 秀暢;太田 和晃;篠原 雅尚;松本 一駿;日野 亮太;高橋 秀暢;篠原 雅尚;稲津 大祐;伊藤 喜宏;日野 亮太;谷川 亘;西村 建;木戸 元之;日野 亮太
- 通讯作者:西村 建;木戸 元之;日野 亮太
Swarms of microearthquakes associated with tectonic tremor bursts in the northern Japan Trench
与日本北部海沟构造震动爆发相关的微地震群
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Matsumoto;K;Hino;R;Takahashi;H;Shinohara;M
- 通讯作者:M
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
日野 亮太其他文献
加速度計記録を用いたS-netのセンサー姿勢・方位推定と地殻変動検出可能性の検討
使用加速度计记录估计 S-net 的传感器姿态和方向并检查检测地壳变形的可能性
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高木 涼太;内田 直希;中山 貴史;東 龍介;石上 朗;岡田 知己;太田 雄策;日野 亮太 - 通讯作者:
日野 亮太
パルス電界を用いた酵素失活・ポリフェノール抽出・食品乾燥
使用脉冲电场进行酶灭活、多酚提取和食品干燥
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
篠原 雅尚;酒井 慎一;悪原 岳;望月 公廣;佐藤 比呂志;日野 亮太;山下 裕亮;高木浩一,高橋克幸 - 通讯作者:
高木浩一,高橋克幸
短周期OBSデータのクラスタ解析による低周波微動検出の試み
尝试通过短周期 OBS 数据的聚类分析来检测低频微震
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高橋 秀暢;日野 亮太;太田 雄策;内田 直希;鈴木 秀市;篠原 雅尚 - 通讯作者:
篠原 雅尚
S-netを用いた東北日本前弧海域下のS波スプリッティング解析
使用S-net对日本东北部弧前区域下的S波分裂进行分析
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
内田 直希;中島 淳一;高木 涼太;吉田 圭佑;中山 貴史;日野 亮太;岡田 知己;浅野 陽一;田中 佐千子 - 通讯作者:
田中 佐千子
日野 亮太的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('日野 亮太', 18)}}的其他基金
応力降下ゼロで巨大津波が起こせたワケ:2011年東北沖地震が残した宿題への回答
零应力降下的巨大海啸是如何产生的:2011年东北大地震留下的作业答案
- 批准号:
24H00258 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 128.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Do slow-slip events reach to the axis of the Japan Trench?
慢滑移事件是否到达日本海沟的轴线?
- 批准号:
19H00708 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 128.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
深海調査で迫るプレート境界浅部すべりの謎~その過去・現在
深海研究揭示浅层板块边界滑移之谜——它的过去和现在
- 批准号:
26000002 - 财政年份:2014
- 资助金额:
$ 128.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Specially Promoted Research
プレート境界地震発生層の微細構造と微小地震の空間分布
板块边界发震层微观结构与微震空间分布
- 批准号:
13740262 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 128.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
プレート境界地震はどこで起こっているのか?-三陸沖の場合-
板块边界地震发生在哪里? -以三陆海岸为例-
- 批准号:
10740214 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 128.88万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)














{{item.name}}会员




