条件構文依拠の談話・語用標識(化)に関する複合的研究 ー実証とモデル化に向けてー
基于条件结构的语篇和语用标记综合研究——走向示范和建模——
基本信息
- 批准号:19K00545
- 负责人:
- 金额:$ 2.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究課題の研究計画にそって、2022年度も引き続き、談話における接続構文の使用を分析し、 (1) その左方周辺部(発話頭)および 右方周辺部(発話末)での用法の形式・意味・機能、および、(2)その構文化・文法化や語彙化・脱文法化や脱従属化(insubordination)、語用標識化・談話標識化等動態諸相をを明らかにするための研究を進めた。とりわけ、脱従属化構文と複文とその中間的構文とを包括的に捉える構文彙 (construct-i-con) の分析に着目し、子供の第一言語獲得におけるこれらの構文の習得の分析に関する論文が刊行された (Fujii 2022)。また、HPSG国際学会2022 (the 29th International Conference on Head-Driven Phrase Structure Grammar)での招待講演の要請をいただき “Idiomaticity and regularity in grammatical constructions: What can we learn from the clause-linking construct-i-con?”という題目で、文法構文の慣用性と一般性・規則性に関して、本研究課題での分析対象である条件構文の構文彙の事例研究の成果に基づく論考・総説を提示した。さらに、次年度にドイツで開催される国際認知言語学会において, メンタル・スペース理論から 視点(viewpoint) を主にに分析するテーマセッションを提案する国際チームの共同活動に参画し、本研究課題の分析、特に脱従属(insubordination)構文が他の埋め込み構文と併せて複合的に重ねられ(言語使用者の)視点が複合的に表出される英語・日本語の構文の分析を投稿し、テーマセッション・発表論文ともに採択された。
This research topic の research projects に そ っ て, 2022 annual も き 続 き, talking に お け る し 続 compose text の use を analysis, (1) そ の left weeks 辺 department (発 stopped) お よ び Right (発 words) at the end of the week 辺 department で の usage の form, means, function, お よ び, (2) そ の construct culture, grammar is changed や vocabulary is changed, to take off the grammar the や 従 belong to turn off (insubordination), pragmatic logo, conversation identification such as dynamic the phase を を Ming ら か に す る た め を の research into め た. と り わ け, take off 従 belong to compose text と FuWen と そ の structure in the middle of the article と を including に catch え る constitutive wenhui (the construct - I - con) に の analysis with mesh し, son for the first words の に お け る こ れ ら の analysis on wen の の acquisition に masato す が る paper publication さ れ た Fujii (2022). Youdaoplaceholder0, HPSG International Conference 2022 (the 29th International Conference on Head Driven Phrase Structure Grammar)で で host lecture please ask を ただ ただ を "Idiomaticity and regularity in grammatical constructions: What can we learn from the clause-linking construct-i-con?” で と い う subject, grammar structure, habitual と の general regularity, に masato し て, this research topic で の analysis as seaborne で あ る conditions compose text の constitutive wenhui の の example research results に base づ く theory exam 総 said を prompt し た. Youdaoplaceholder0, にド にド で で で, される international cognitive speech society にお にお て て Youdaoplaceholder0 ス タ タ · スペ メ ス ス theory ら ら viewpoint を main に に analysis す る テ ー マ セ ッ シ ョ ン を proposal す る international チ ー ム の に common activities and draw し の analysis, this research subject, especially に 従 genera (insubordination) constitutive が he の buried め 込 み compose text と and せ て composite に heavy ね ら れ users の (words) viewpoints が composite に watch out さ れ る English, Japanese の の structure Analysis of を submissions to 択された, テ to セッショ to セッショ to セッショ, and the published papers と to に were collected from 択された.
项目成果
期刊论文数量(24)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Theories and issues in figurative language and grammar
比喻语言和语法的理论和问题
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:SHIRAI;Satoko and HUANG;Yang;戸塚学;小山昌宏(共著);Seiko FUJII
- 通讯作者:Seiko FUJII
Frame-based constructional approach to argument structure satisfaction via unselected adjuncts
基于框架的构造方法通过未选择的附加物来满足论证结构
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Fujii;Seiko & Russell Lee-Goldman
- 通讯作者:Seiko & Russell Lee-Goldman
From Insubordination to Subordination in Child Language Acquisition: A Pragmatic and Constructional Bootstrapping Account.
儿童语言习得中从不服从到从属:务实和建设性的引导帐户。
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:FUJII;Seiko
- 通讯作者:Seiko
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
藤井 聖子其他文献
On Temporal (Non-) Ambiguity in English and Japanese Clausal Adjuncts
论英语和日语从句修饰语中的时间(非)歧义
- DOI:
- 发表时间:
2011 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
山田一美;宮本陽一;藤井 聖子;宮本陽一 - 通讯作者:
宮本陽一
Negotiating Pragmatics of Student’s Writing through Tutorials: A case Study for Exploring World Japaneses.
通过教程谈判学生写作的语用学:探索世界日本人的案例研究。
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Seiko FUJII;藤井 聖子;Kiyono Fujinaga and Seiko Fujii - 通讯作者:
Kiyono Fujinaga and Seiko Fujii
佐賀方言における用言の「語幹化」
佐贺方言谓词的词干化
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
阿部 宏;飯田 隆;庵 功雄;井上 優;今仁 生美;加藤 重広;久保 進;近藤 泰弘;佐藤 恵;澤田 治美;澤田 淳;杉村 泰;高見 健一;高山 善行;滝浦 真人;野田 尚史;林 宅男;半藤 英明;藤井 聖子;堀江 薫;益岡 隆志;宮崎 和人;宮下 博幸;森山 卓郎;和佐 敦子;Lars Larm;三好 暢博・江本博昭;木村宣美;西田文信;鈴木泰;髙山百合子 - 通讯作者:
髙山百合子
「条件構文をめぐって」『構文と意味』
“关于条件构造”“语法和含义”
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Uchida;Satoru & Seiko Fujii;藤井聖子 (津田治美編);藤井 聖子 - 通讯作者:
藤井 聖子
現代日本語における条件構文基盤の談話標識(化 ) その形式と機能の類型試案--
现代日语中基于条件句法的话语标记:其形式和功能的拟议类型学--
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Houck;Noel & Seiko Fujii;藤井 聖子 - 通讯作者:
藤井 聖子
藤井 聖子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('藤井 聖子', 18)}}的其他基金
対照意味論・対照語用論研究の方法と理論構築―日英語の談話における語用標識の研究―
对比语义/对比语用研究的方法与理论构建:日英语篇中的语用标记研究
- 批准号:
11871074 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research














{{item.name}}会员




