対照意味論・対照語用論研究の方法と理論構築―日英語の談話における語用標識の研究―

对比语义/对比语用研究的方法与理论构建:日英语篇中的语用标记研究

基本信息

  • 批准号:
    11871074
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Exploratory Research
  • 财政年份:
    1999
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1999 至 2001
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

発話は、命題としての意味とそれを伝達する話者の態度(命題態度や談話態度など)とを共に表現する。後者は一般に「モダリティ」と総称されるものであるが、その表現形式と意味・機能は各々の言語で様々な複雑な体系を織り成しており、その体系を言語間で比較・対照することは究めて困難とされ、これまでの対照研究や言語類型学研究や中間言語研究においても、充分に進められていない領域である。本研究は、このモダリティの領域の対照研究がなぜ困難であるかを考え、方法論的にも理論的にも言語間の対照を試みながら、語用標識'pragmatic marker(談話標識'disourse markerなどを含む)の語用論的意味領域における日英語の対照研究を展開することを目的とする。平成13年度(三年次)は、この領域における理論そのものの対照研究を継続しながら、形式名詞や接続表現・条件表現などを用いる語用標識の事例研究を進め、Intemational Cognitive Linguistics Conferenc(国際認知言語学会)・1^<st> International Confercnc on Construction Grammarなどで発表した。さらに、13年度後半は、公開直後の英語の会話コーパスを入手することができ、(11年度から進めている日本語の会話データの分析に加え)英語の会話における語用標識の分析も進めることができた。また、国立国語研究所国際シンポジウム『認識のモダリティとその周辺-日本語・英語・中国語の場合-』においてパネリストの一人として、本研究の成果の一部を発表し、「認識のモダリティーと"その周辺"-文法化・多義分析の観点から-」という論文として刊行した。本稿では、認識的モダリティと"その周辺"にみられる言語現象との関連の有り様に関して、多義分析・文法化の観点から三つの切り口(i.e.,(1)命題的意味とモダリティーとの関連、(2)Deonticモダリティーと認識的モダリティーとの関連、(3)命題に対する話者の態度を表す機能と発話に対する話者の態度を表す機能との関連)を示し、特に日英語の事例から問題の所在を整理しながら仮説を提示し、モダリティの言語間対照研究のための指針を提案した。
発语は, proposition としてのmeaning とそれを伝达するthe speaker’s attitude (propositional attitude やconversation attitude など) とを公にexpression する. The latter is a general expression of "モダリティ" and "と総名" Taste and function of each language Comparison between languages and studies Typological research is the middle language research, and the full research is the field of research. The scope of this study, the field of research, the difficulty of the research, and the methods On the にも theory of にも语の対智を trial みながら, pragmatic mark 'pragmatic Marker (discourse mark 'disourse markerなどをcontains')のpragmatic theory's meaning fieldにおける日英译の対毥 ResearchをDevelopmentすることをPurposeとする. Heisei 13 (three years) は, このfield における theory そのものの対毯 shines research を継続しながら, form Noun や 続 Expression and conditional expression などを用いる pragmatic mark のcase study を入め、Intemational Cognitive Linguistics Conferenc (International Cognitive Linguistics Association)・1^<st> International Confercnc on Construction Grammarなどで発 tableした.さらに、The second half of 2013、Open the English conversation コーパスをstart することができ、(11 years から进めている日本语のconversationデータのANALYSISにplusえ) ENGLISH のconversationにおけるlangage use markのANALYSIS も入めることができた.また、National Institute of Korean Language International Studies 『Getting to know のモダリティとそのweek-Japanese・English・Chineseのoccasion-』においてパネリストの人として, The result of this research is a を発 list. This article is about the speech phenomenon of this article, and the polysemy analysis and grammaticalization of the speech phenomenon.ら三つの口り口 (i.e., (1) meaning of proposition とモダリティーとのconnection, (2) deontic モダリティーと cognition モダリティーとのrelated, (3) proposition に対する speaker’s attitude をexpression す function と発 words に対する speaker’s attitude をexpression すfunction とのrelated) をexpressionし, 特に日英の Examples から Where the problem is を Arrangement しながら仮说を Tips し, モダリティの Interverbal communication according to research のためのPointer を Proposal した.

项目成果

期刊论文数量(20)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
FUJII, Seiko: "Indomaticity and Productivity Constructions"Keiko Construction grammar Workshop. 2002(3月予定).
FUJII, Seiko:“Indomaticity and Productivity Constructions”Keiko Construction Grammar Workshop 2002(计划于三月)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
藤井聖子: "認識的モダリティと"その周辺"との関連-文法化・多義性分析の観点から-"「認識のモダリティとその周辺-日本語・英語・中国語の場合-』(国立国語研究所). 20-144 (2000)
藤井圣子:《认知情态及其周围环境的关系——从语法化和歧义分析的角度看——》《认知情态及其周围环境——以日语、英语和汉语为例》(国立日本语研究所)20-144 (2000)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
FUJII, Seiko: "A corpus-based study of reduced conditionals in Japanese conversation"Selected Papers from the 12^<th> International congress of Linguists(電子媒体). (2000)
藤井精子:“基于语料库的日语会话中简化条件句的研究”第十二届国际语言学家大会论文选(电子媒体)(2000)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
FUJII, Seiko: "Lexically(Un)filled Constructional Schemes and Construction Types : The Case of Japanese Modal Conditional Constructions Construction Grammar(S) : Cognitive dimensions(In In Ostman, J. & M.Fried(eds.))"John Benjamins Publishing Company(to a
FUJII, Seiko:“词汇(未)填充的构造方案和构造类型:日语情态条件构造的案例构造语法(S):认知维度(In Ostman,J.
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Fujii,Seiko: ""Incipient decategorization of MONO and grammatidcalization of speaker attitude in Japanses discourse." Pragrmatic Markers and Propositional Attitude(G.Andersen & T.Fretheim)"John benjamins Publishing Company. 38/300 (2000)
藤井精子:“日本话语中 MONO 的初步去范畴化和说话者态度的语法化。” 语用标记和命题态度(G.Andersen)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

藤井 聖子其他文献

On Temporal (Non-) Ambiguity in English and Japanese Clausal Adjuncts
论英语和日语从句修饰语中的时间(非)歧义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山田一美;宮本陽一;藤井 聖子;宮本陽一
  • 通讯作者:
    宮本陽一
Negotiating Pragmatics of Student’s Writing through Tutorials: A case Study for Exploring World Japaneses.
通过教程谈判学生写作的语用学:探索世界日本人的案例研究。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Seiko FUJII;藤井 聖子;Kiyono Fujinaga and Seiko Fujii
  • 通讯作者:
    Kiyono Fujinaga and Seiko Fujii
佐賀方言における用言の「語幹化」
佐贺方言谓词的词干化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    阿部 宏;飯田 隆;庵 功雄;井上 優;今仁 生美;加藤 重広;久保 進;近藤 泰弘;佐藤 恵;澤田 治美;澤田 淳;杉村 泰;高見 健一;高山 善行;滝浦 真人;野田 尚史;林 宅男;半藤 英明;藤井 聖子;堀江 薫;益岡 隆志;宮崎 和人;宮下 博幸;森山 卓郎;和佐 敦子;Lars Larm;三好 暢博・江本博昭;木村宣美;西田文信;鈴木泰;髙山百合子
  • 通讯作者:
    髙山百合子
「条件構文をめぐって」『構文と意味』
“关于条件构造”“语法和含义”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Uchida;Satoru & Seiko Fujii;藤井聖子 (津田治美編);藤井 聖子
  • 通讯作者:
    藤井 聖子
現代日本語における条件構文基盤の談話標識(化 ) その形式と機能の類型試案--
现代日语中基于条件句法的话语标记:其形式和功能的拟议类型学--

藤井 聖子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('藤井 聖子', 18)}}的其他基金

条件構文依拠の談話・語用標識(化)に関する複合的研究 ー実証とモデル化に向けてー
基于条件结构的语篇和语用标记综合研究——走向示范和建模——
  • 批准号:
    19K00545
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

周辺的現象をもたらす規則に関する日英語対照研究
引发周边现象的规则的日英比较研究
  • 批准号:
    19K00689
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
関連性理論に基づいた語彙概念の語用論的解釈に関する日英語対照研究
基于关联理论的日英词汇概念语用解释比较研究
  • 批准号:
    18720129
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
言語使用にみる文化的実践と話し手のアイデンティティに関する日英語対照研究
日语和英语文化习俗和语言使用中说话人身份的比较研究
  • 批准号:
    99J00181
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
韻律構造の日英語対照研究
日语和英语韵律结构的比较研究
  • 批准号:
    63710267
  • 财政年份:
    1988
  • 资助金额:
    $ 1.41万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了