日本語における古代語から近代語へのテンス・アスペクト体系の変化に関する研究

日语从古代语言到现代语言的时态系统变迁研究

基本信息

  • 批准号:
    19K00631
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究課題は、「日本語における古代語から近代語へのテンス・アスペクト体系の変化に関する研究」であり、前研究課題の「近代日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷に関する統語論的研究」を発展的に引き継ぐものである。本年度の主要な研究実績を以下に述べる。2022年4月に発行された全国大学国語国文学会の学会誌、『文学・語学』の234号に、「中世前期日本語の「候ふ」と現代日本語の「です・ます」の統語的分布の異なりに関する調査報告―文中には丁寧語があるが文末にはない場合―」という研究ノートを掲載した。当該学会誌編集委員会の審査をパスしたものである。さらに、2022 年10 月発行の『実践国文学』102 号に、「モダリティの定義に2つの立場があることの背景―「意志・推量」「丁寧さ」「疑問」「禁止」の各形式の分布が文末に偏ってくるという変化に注目して日本語学史と日本語史の接点を探る―」という論文を掲載した。これらの研究は、古代語から近代語へのテンス・アスペクト体系の変化が、丁寧語やモダリティの変化と関連することを、議論したものである。なお、前者は、従来の研究では指摘されてこなかった、丁寧語「候ふ」と「です・ます」の異なりを、具体的な数値をもとに指摘している。また、「国際シンポジウム 「東西文化の融合」」(大東文化大学外国語学研究科 日本言語文化学専攻主催、2022年10月15日(土) 9:20-17:30 オンライン開催)で、「日本語アスペクトの体系の変遷が分かると 高校で習った古典文法がダメな理由がよく分かる」というタイトルで、招待発表を行った。本研究課題が教育に活きることを国際シンポジムで述べたことになる。
This research project is based on the "Study on the Evolution of the Modern Japanese Language System" and the previous research project "Study on the Evolution of the Modern Japanese Language System". Major research achievements for the year are described below. Published in April 2022, the Journal of the National University Mandarin Language Society, No. 234,"Research Report on the Differences in the Distribution of Traditional Chinese Language between Early Middle Japanese and Modern Japanese""-This article is published in the Journal of the National University Mandarin Language Society. When the review of the Editorial Committee of the Society is completed, In October 2022, the paper was published in "Japanese Language History" No. 102,"Definition of Japanese Language History","Background of Position","Will, Push","Question","Prohibition", and the distribution of various forms. The study of ancient Chinese and modern Chinese is based on the study of the relationship between ancient Chinese and modern Chinese. The former, the latter, the latter, the former, the latter, the latter, the former, the latter, the latter, the "The Japanese Language and Culture Division, Graduate School of Foreign Languages, Daito Bunka University, October 15, 2022, 9:20-17:30 am" International Forum "" Fusion of Eastern and Western Cultures "" Japanese Language and Culture Division, Graduate School of Foreign Languages, Daito Bunka University, October 15, 2022, 9:20-17:30 pm "Japanese Language and Culture Division""Japanese Language and Culture Division. This research topic is related to education, education, education.

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
~テイルの発達を踏まえて―形式と意味の関係を考察する―
~基于故事的发展:考虑形式与意义的关系~
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    日本漢字学会;吉川 雅之;荒川 慎太郎;笹原 宏之;清水 政明;蘇 柳朱;矢田 勉;山下 真里;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;坂口至教授退職記念日本語論集刊行会;半沢康;白岩広行;佐藤亜実;半沢康・本多真史;小林初夫;小林隆・佐藤亜実他4;武田拓・岩城裕之;半沢康;佐藤亜実他2;玉懸元;白岩広行;佐藤亜実;佐藤亜実;半沢康;白岩広行;Otsuki Tomoyo and Shiraiwa Hiroyuki;半沢康・新井小枝子編;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸
  • 通讯作者:
    福嶋健伸
Why are there two definitions of modality? A focus on the end of sentences
为什么模态有两种定义?
  • DOI:
    10.34388/1157.00002370
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    日本漢字学会;吉川 雅之;荒川 慎太郎;笹原 宏之;清水 政明;蘇 柳朱;矢田 勉;山下 真里;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;坂口至教授退職記念日本語論集刊行会;半沢康;白岩広行;佐藤亜実;半沢康・本多真史;小林初夫;小林隆・佐藤亜実他4;武田拓・岩城裕之;半沢康;佐藤亜実他2;玉懸元;白岩広行;佐藤亜実;佐藤亜実;半沢康;白岩広行;Otsuki Tomoyo and Shiraiwa Hiroyuki;半沢康・新井小枝子編;福嶋健伸
  • 通讯作者:
    福嶋健伸
日本語アスペクトの体系の変遷が分かると 高校で習った古典文法がダメな理由がよく分かる
一旦你了解了日语方体系统的演变,你就会明白为什么你在高中学到的古典语法不好。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    日本漢字学会;吉川 雅之;荒川 慎太郎;笹原 宏之;清水 政明;蘇 柳朱;矢田 勉;山下 真里;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;坂口至教授退職記念日本語論集刊行会;半沢康;白岩広行;佐藤亜実;半沢康・本多真史;小林初夫;小林隆・佐藤亜実他4;武田拓・岩城裕之;半沢康;佐藤亜実他2;玉懸元;白岩広行;佐藤亜実;佐藤亜実;半沢康;白岩広行;Otsuki Tomoyo and Shiraiwa Hiroyuki;半沢康・新井小枝子編;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸
  • 通讯作者:
    福嶋健伸
中世前期日本語の「候ふ」と現代日本語の「です・ます」の統語的分布の異なりに関する調査報告
关于中世纪早期日语中的“kuroufu”和现代日语中的“desu・masu”的句法分布差异的研究报告
  • DOI:
    10.34492/bungakugogaku.234.0_60
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    日本漢字学会;吉川 雅之;荒川 慎太郎;笹原 宏之;清水 政明;蘇 柳朱;矢田 勉;山下 真里;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;坂口至教授退職記念日本語論集刊行会;半沢康;白岩広行;佐藤亜実;半沢康・本多真史;小林初夫;小林隆・佐藤亜実他4;武田拓・岩城裕之;半沢康;佐藤亜実他2;玉懸元;白岩広行;佐藤亜実;佐藤亜実;半沢康;白岩広行;Otsuki Tomoyo and Shiraiwa Hiroyuki;半沢康・新井小枝子編;福嶋健伸;福嶋健伸
  • 通讯作者:
    福嶋健伸
現代日本語の「です・ます」と中世前期日本語の「候ふ」の異なり―「丁寧語不使用」の観点から―
现代日语“desu・masu”和中世纪早期日语“kuroufu”的区别 - 从“不使用礼貌用语”的角度 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    日本漢字学会;吉川 雅之;荒川 慎太郎;笹原 宏之;清水 政明;蘇 柳朱;矢田 勉;山下 真里;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;肥爪周二;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;郡千寿子;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;堀畑正臣;坂口至教授退職記念日本語論集刊行会;半沢康;白岩広行;佐藤亜実;半沢康・本多真史;小林初夫;小林隆・佐藤亜実他4;武田拓・岩城裕之;半沢康;佐藤亜実他2;玉懸元;白岩広行;佐藤亜実;佐藤亜実;半沢康;白岩広行;Otsuki Tomoyo and Shiraiwa Hiroyuki;半沢康・新井小枝子編;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸;福嶋健伸
  • 通讯作者:
    福嶋健伸
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

福嶋 健伸其他文献

音声教育教材
音频教育材料
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    安平鎬;福嶋健伸;福嶋 健伸;松崎 寛;松崎 寛
  • 通讯作者:
    松崎 寛
ECM, Wh-questions and Phase Theory
ECM、Wh 问题和相论
日本語の原因理由節と目的節の節述語について
关于日语因果子句和宾语子句中的子句谓语
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takahashi;Mika;福嶋 健伸;Mika Takahashi;福嶋 健伸
  • 通讯作者:
    福嶋 健伸
無いはずのニ格句が有る不思議-格体制と〜テイル-
两个不应该存在的案件的神秘存在-案件系统和~尾巴-
アスペクト研究に残る謎は何か-中世末期日本語の謎解き-
方面研究中还存在哪些谜团? - 解开中世纪晚期日本的谜团 -

福嶋 健伸的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('福嶋 健伸', 18)}}的其他基金

中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティに関する記述的研究
中世纪晚期日语的时态、体态和情态的描述性研究
  • 批准号:
    18720124
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
日本語のテンス・アスペクト体系の変遷に関する研究
日语时态/体系统的演变研究
  • 批准号:
    16720110
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
中世日本語のテンス・アスペクト
中世纪日语中的紧张感
  • 批准号:
    00J05260
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了