The discourse-basis of anacoluthonic constructions in the history of English: Constructionalization across time and space

英语史上anacoluthonic结构的话语基础:跨越时空的结构化

基本信息

  • 批准号:
    19K00693
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.83万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

破格構文は教育上正しいとされる文法表現とは異なる表現のことを意味する。破格構文の創発の背景には、特定の表現形式が繰り返し使用されることが確認でき、後に定型化されることで、類似表現が派生的に生起する場合も少なくない。申請者は、発話末使用のis all構文、節頭あるいは節末使用のwh分裂表現、注意喚起機能を有するthe question is構文などを研究してきた。2022年度は、研究の着眼点と目測に誤りがないことを確認する目的で、改めて初期近代英語から現代英語にかけての関連表現の概観を把握することから研究に取り組んだ。その後、新たにwhat matters is (that)表現に注目し、17世紀以降の定型的および構文的発達を考察して国際学会にて口頭発表を行い、研究成果と方向性が妥当であることを再確認できた。同時に、近代以降に発達する破格構文や定型表現には、中英語から広く使用されていた表現が17-18世紀を境に比較的急速に衰退していることと関係している点に気付いた。そこで、中世から初期近代英語に確認可能なit/there is no nayおよびiwisの発達と衰退について考察した。前者は、ベルゲン大学准教授のJerzy N. Nykiel氏の協力を得て本格的な研究へと至り、国際学会での発表を経て現在論文を執筆中である。後者は単著論文として草稿を仕上げ、2023年7月に国際学会での発表許可を得ている。談話構造に関係する破格構文の歴史的発達には、類推や再分析をともなうメカニズムや言語接触などの点でも、英語以外の言語とも深く関係していることも知りえた。日本語の副詞「より」は、英語およびオランダ語との言語接触を経て後置詞「より」から創発した点、および、日本語における漢語由来の談話標識の発達についても研究を進め、ともに国際ワークショップでの招待講演者として報告した。
The grammatical expression and the different expression of the abnormal structure are educationally correct and meaningful. In the background of the creation of an exceptional structure, there are few occasions when specific forms of expression are used for confirmation, post-stereotyping, and derivation. The applicant will study the question is construction if he/she has any knowledge of the is all construction used at the end of the message, the wh split performance used at the end of the section, and the attention arousing function. 2022 year, the focus of the study, visual error, confirmation, purpose, reform, early modern English, modern English, general understanding of the performance of the relationship, research, selection and organization What matters is (that) performance is remarkable, and the development of the structure and structure since the 17th century has been investigated and reconfirmed by the International Society for Oral Expression, Research Results and Orientation. At the same time, the modern era has developed into a period of rapid decline in the use of Chinese and English, and a period of rapid decline in the use of Chinese and English. Early Modern English is confirmed as possible because there is no day or age. The former is Jerzy N. Nykiel's collaboration is in progress. The latter was submitted to the International Academy of Sciences in July 2023. The relationship between speech structure and language history is analyzed by analogy. Japanese adverb "", English

项目成果

期刊论文数量(64)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Grammar - Discourse - Context: Grammar and usage in language variation and change
语法 - 话语 - 语境:语言变异和变化中的语法和用法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ジョナサン・カルペパー;マイケル・ホー(著) 椎名美智(監訳)加藤重広;滝浦真人;東泉裕子(訳);Kristin Bech and Ruth Möhlig-Falke (eds.)
  • 通讯作者:
    Kristin Bech and Ruth Möhlig-Falke (eds.)
『動的語用論の構築へ向けて 第1巻』
《走向动态语用学的构建,第一卷》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    ジョナサン・カルペパー;マイケル・ホー(著) 椎名美智(監訳)加藤重広;滝浦真人;東泉裕子(訳);Kristin Bech and Ruth Möhlig-Falke (eds.);小川芳樹(編);田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編)
  • 通讯作者:
    田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝(編)
Another look at formulaicity: The case of the bottom line is (that) in British and American English
从另一个角度看公式化:英式英语和美式英语中底线的情况是(that)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shibasaki;Reijirou
  • 通讯作者:
    Reijirou
言語接触と文法化について ―近現代語の比較構文を事例として
论语言接触与语法化——以现代语言的比较结构为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yusaku I. Kurokawa;Hiroyuki Nakashima;Hiroshi Nakatsuji;柴﨑礼士郎
  • 通讯作者:
    柴﨑礼士郎
"On the development of the projector the chances are that in American English: A constructional approach"
“关于投影仪的发展,美式英语中的机会是:一种构造方法”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    堀内ふみ野;中山俊秀;REIJIROU SHIBASAKI
  • 通讯作者:
    REIJIROU SHIBASAKI
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

柴崎 礼士郎其他文献

日本語能力における非音声領域の客観的測定および言語運用能力の主観的評定に共通する潜在特性の項目反応モデリング
日语能力非语音领域的客观测量和语言能力的主观评估所共有的潜在特征的项目反应模型
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Otsu;T.;& Krug;N. P.;大澤公一;柴崎 礼士郎;大澤公一
  • 通讯作者:
    大澤公一
否定辞接語とコピュラ接語の変遷について-アメリカ英語史からの事例報告-
论否定附属词和系词附属词的演变 - 美式英语历史案例研究 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Otsu;T.;& Krug;N. P.;大澤公一;柴崎 礼士郎
  • 通讯作者:
    柴崎 礼士郎

柴崎 礼士郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('柴崎 礼士郎', 18)}}的其他基金

Toward a constructional account of the co-evolution of formulaic expressions and discourse structure: A case from the history of English
对公式表达和话语结构共同演化的建构性解释:英语历史的一个案例
  • 批准号:
    22K00610
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了