Toward a constructional account of the co-evolution of formulaic expressions and discourse structure: A case from the history of English

对公式表达和话语结构共同演化的建构性解释:英语历史的一个案例

基本信息

  • 批准号:
    22K00610
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2022
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2022-04-01 至 2026-03-31
  • 项目状态:
    未结题

项目摘要

申請者のこれまでの研究は、現代英語で確認可能な定型表現の多くが17世紀後半以降に創発していることを示してきた。定型表現が発達する背景として、科学論文誌や小説の発達、および、談話構造に関するレトリック研究が同時期に見受けられることが考えられる。2022年度は、改めて、初期近代英語から現代英語にかけての定型表現の概観を把握することから着手し、研究の着眼点と目測に誤りがないことを確認した。そこで、新たにwhat matters is (that)表現に注目し、17世紀以降の定型的および構文的発達を考察して国際学会にて口頭発表を行った。一方、再調査の中で、中英語末期から広く使用されていた表現が、17-18世紀を境に比較的急速に衰退していることに気付いた。そこで、近代から現代にかけて発達した定型表現群をより良く理解するためには、前近代まで使用されていた定型表現を精査する必要性を感じ、以下の2表現の調査を進めた。1つは、申請者がかつて予備的調査として取り組んだ it/there is no nay 表現であり、ベルゲン大学准教授のJerzy N. Nykiel氏の協力を得て、本格的な研究へ至った。共同研究発表を経て現在論文を執筆中である。もう1つは、副詞 iwis の衰退に類推と再分析が深く関係している点を指摘して草稿を仕上げ、2023年7月に国際学会での発表許可を得た。談話構造に関係する定型表現群の歴史的発達は、類推や再分析をともなうメカニズムの点や言語接触などの点で、他言語とも深く関係していることも知りえた。日本語における漢語由来の談話標識の発達、および、英語との言語接触を経て創発した「より」の副詞機能についても研究を進め、ともに国際ワークショップでの招待講演者として報告した。
Applicants の こ れ ま で は の research, modern English で confirmation may な finalize the design performance の く が after the 17th century and a half to に gen 発 し て い る こ と を shown し て き た. Finalize the design performance が 発 da す る background と し て や books, scientific thesis の 発, お よ び, conversation structure に masato す る レ ト リ ッ ク research が に saw the same period け ら れ る こ と が exam え ら れ る. 2022 annual は, change め て, early modern English か ら modern English に か け て の finalize the design performance の is 観 を grasp す る こ と か ら し, the research focal point の と visual に mistakenly り が な い こ と を confirm し た. そ こ で, new た に what matters is (that) に attention し, 17th century onwards の stereotypes of お よ び compose text 発 da を investigation し て international society に verbal 発 table line を っ て た. Side, then investigate の で, in English at the end of か ら hiroo く use さ れ て い た が, 17-18 th-century を condition に more rapidly に recession し て い る こ と に 気 pay い た. そ こ で, modern か ら modern に か け て 発 da し た finalize the design performance of を よ く り good understanding す る た め に は, before modern ま で use さ れ て い た を fine shape performance check す る necessity を feeling じ, 2 performance を の investigation into the following の め た. 1 つ は, applicants が か つ て reserve survey と し て in り group ん だ it/there is no nay behave で あ り, ベ ル ゲ ン university associate professor の Jerzy n. Nykiel's の together を have へ to っ て, this case な research た. The joint research results are を and て and are currently in the process of writing を and である. も う 1 つ は, adverbs iwis の recession に analogy と reanalysis が deep く masato is し て い る point を blame し て draft を shi げ, in July 2023 に international society で の 発 table licensing を た. Department of conversation structure に masato す る finalize the design performance of 発 of は の history, analogy や reanalysis を と も な う メ カ ニ ズ ム の point contact や words な ど の で, his words と も deep く masato is し て い る こ と も know り え た. Japanese に お け る Chinese origin の conversation id の 発, お よ び, English と の words contact を 経 て gen 発 し た "よ り" の function of adverbs に つ い て を も research into め, と も に international ワ ー ク シ ョ ッ プ で の entertaining speaker と し て report し た.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
rsearchmap
研究地图
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
"On the role of writing systems in the process of grammaticalization"
“论书写系统在语法化过程中的作用”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tsuda;A.;Nomura;M.;Kyoko Takahashi,;福島智;REIJIROU SHIBASAKI
  • 通讯作者:
    REIJIROU SHIBASAKI
"On the rise and fall of (it/there) is no nay in the history of English"
“(它/那里)的兴衰在英语历史上是无可比拟的”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shibasaki;Reijirou;柴﨑礼士郎;柴﨑礼士郎;柴﨑礼士郎;柴﨑礼士郎;髙橋圭子・東泉裕子;髙橋圭子・東泉裕子;Jerzy N. NYKIEL and Reijirou SHIBASAKI
  • 通讯作者:
    Jerzy N. NYKIEL and Reijirou SHIBASAKI
"Thoughts race through my mind: Discourse-pragmatic markers in Japanese from the perspective of East Asian languages and beyond" (Plenary talk)
“思绪在我的脑海中飞驰:从东亚语言及其他语言的角度来看日语的话语语用标记”(全体会议演讲)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Shibasaki;Reijirou;柴﨑礼士郎;柴﨑礼士郎;柴﨑礼士郎;柴﨑礼士郎;髙橋圭子・東泉裕子;髙橋圭子・東泉裕子;Jerzy N. NYKIEL and Reijirou SHIBASAKI;Reijirou SHIBASAKI;Reijirou SHIBASAKI;Reijirou SHIBASAKI;Reijirou SHIBASAKI
  • 通讯作者:
    Reijirou SHIBASAKI
教員データベース
师资数据库
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

柴崎 礼士郎其他文献

日本語能力における非音声領域の客観的測定および言語運用能力の主観的評定に共通する潜在特性の項目反応モデリング
日语能力非语音领域的客观测量和语言能力的主观评估所共有的潜在特征的项目反应模型
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Otsu;T.;& Krug;N. P.;大澤公一;柴崎 礼士郎;大澤公一
  • 通讯作者:
    大澤公一
否定辞接語とコピュラ接語の変遷について-アメリカ英語史からの事例報告-
论否定附属词和系词附属词的演变 - 美式英语历史案例研究 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Otsu;T.;& Krug;N. P.;大澤公一;柴崎 礼士郎
  • 通讯作者:
    柴崎 礼士郎

柴崎 礼士郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('柴崎 礼士郎', 18)}}的其他基金

The discourse-basis of anacoluthonic constructions in the history of English: Constructionalization across time and space
英语史上anacoluthonic结构的话语基础:跨越时空的结构化
  • 批准号:
    19K00693
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

Development of Pragmatic Markers of Sino-Japanese Expressions in the Kanji Cultural Sphere
汉字文化领域中日表达语用标记的发展
  • 批准号:
    20K00650
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
A typological study of cross-varietal diversity: the constructionalization of final pragmatic markers
跨品种多样性的类型学研究:最终语用标记的构建
  • 批准号:
    16K02637
  • 财政年份:
    2016
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了