Role of Active Knowledge in Developing Critical Literacy in Multicultural Classrooms
主动知识在多元文化课堂培养批判性素养中的作用
基本信息
- 批准号:19K00716
- 负责人:
- 金额:$ 1.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度は、文化的差異に関するクリティカルリテラシーを促すための理論的枠組みと教育実践を、言語文化教育現場に向け、論文と学会発表にて発信することに力を入れた。加えて、文化的差異のクリティカルリテラシーを促す授業履修を経た学生たちが社会に発信する活動の展開、新たな教育実践の模索も行った。具体的には以下のとおり。【論文】国際ジャーナルIntercultural Education 論文投稿(オーリ・杉原、条件付き採録のため現在修正作業中)、書籍『言語文化とコミュニケーション』論文掲載(杉原「第6章 日本語コミュニティの再想像 多言語多文化共生に向けて」)、書籍『共生社会のためのことばの教育』論文掲載(オーリ「第8章 人・ことば・社会のつながりを考える大学英語教育」)。【学会発表】言語文化教育研究学会第九回年次大会にてフォーラム発表(オーリ・杉原「言語文化教育におけるクリティカルペダゴジーの示唆」)を行った。90分枠での議論からの特筆する点としては、本研究と同様の志向の教育実践を枠づけて議論する領域の必要性が聴衆から挙げられたことである。また、第2回批判的言語教育国際シンポジウムで口頭発表(杉原「クリティカルアプローチの多文化コミュニケーション授業の検討:学生の自問自答に注目して」)も行った。【学生の社会発信活動支援】異文化間教育ウェブサイトNew Face of Japanプロジェクトにてインタビュー(体験談)をインスタグラムとNoteにて精力的に発信し、中高生向けのワークショップを2回行った(オーリ)。外国籍の人々の住居差別問題を社会に訴えるトイカケプロジェクトの発表が慶應SFC学会学術交流大会にて奨励賞を得た(杉原)。【新たな教育実践の模索】日本語初中級学習者を主対象として、彼らの日本での経験に焦点化して言語と文化を批判的観点から検討する授業カリキュラムの開発を行った。
In 2022, the differences between the two cultures were discussed. The theoretical group was promoted to practice, the language culture was promoted to the field, and the paper was promoted to the society. Increase the diversity of culture, promote the development of social communication activities, and promote the implementation of new education models. Specific [Paper] International Journal of Intercultural Education Paper Submission (Sugihara, condition of acquisition and recording is currently under revision), book "Language culture" paper published (Sugihara,"Chapter 6 Japanese language"), book "Symbiotic society" paper published (Sugihara,"Chapter 8 human"). The 9th Annual Conference of the Society for the Study of Speech and Culture Education was held in Sugihara, Japan. 90 minutes later, the author discussed the necessity of the field of education and practice of the same goal. The second critical speech education international forum (Sugihara,"Multi-cultural Education Forum: Students 'Self-answer Focus") Intercultural Education: New Face of Japan Program for Social Communication and Communication Foreign nationals living in different areas of the society to appeal to the public to participate in the forum to celebrate the SFC academic exchange conference held in Beijing (Sugihara) Japanese language learners at the intermediate and junior levels should focus on the development of Japanese language teaching, language teaching, and cultural criticism.
项目成果
期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
多様でインクルーシブな日本社会の実現に向けて―New Face of Japanプロジェクトが果たす役割―
为实现多元化、包容性的日本社会 - 日本新面貌项目发挥的作用 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Richa Ohri
- 通讯作者:Richa Ohri
Talking about social justice in a language classroom: What role can New Face of Japan play?
在语言课堂上谈论社会正义:日本新面孔可以发挥什么作用?
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Richa Ohri;オーリリチャ,杉原由美;杉原由美;Richa Ohri
- 通讯作者:Richa Ohri
言語文化とコミュニケーション
语言文化与交流
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:宮代 康丈;山本 薫;今井 むつみ;大堀 壽夫;國枝 孝弘;藤田 護;髙木 丈也;中浜 優子;杉原 由美;白頭 宏美;藁谷 郁美;鄭 浩瀾;野中 葉;西川 葉澄;大木 聖子;杉本 なおみ
- 通讯作者:杉本 なおみ
言語文化教育におけるクリティカルペダゴジーの示唆
批判教育学对语言和文化教育的影响
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Richa Ohri;オーリリチャ,杉原由美
- 通讯作者:オーリリチャ,杉原由美
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
杉原 由美其他文献
留学生・日本人大学生混成クラスのディスカッションにおける相互行為
留学生与日本大学生混合班讨论互动
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
フレデリック;クレインス;稲田奈津子;稲田奈津子;稲田奈津子;稲田奈津子;稲田奈津子;稲田奈津子;金子 拓;金子 拓;本郷和人(編);入間田 宣夫;本郷 和人;杉原 由美;杉原 由美 - 通讯作者:
杉原 由美
書評「言語は本能か―現代言語学の通説を検証する」
书评:“语言是一种本能吗?检验现代语言学的普遍信念”
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮代 康丈;山本 薫;今井 むつみ;大堀 壽夫;國枝 孝弘;藤田 護;髙木 丈也;中浜 優子;杉原 由美;白頭 宏美;藁谷 郁美;鄭 浩瀾;野中 葉;西川 葉澄;大木 聖子;杉本 なおみ;佐治伸郎 - 通讯作者:
佐治伸郎
日本手話(愛媛方言)に見られるいわゆる等位接続構造制約違反について
关于日本手语(爱媛方言)中所谓的并列结构约束的违反
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
宮代 康丈;山本 薫;今井 むつみ;大堀 壽夫;國枝 孝弘;藤田 護;髙木 丈也;中浜 優子;杉原 由美;白頭 宏美;藁谷 郁美;鄭 浩瀾;野中 葉;西川 葉澄;大木 聖子;杉本 なおみ;佐治伸郎;内堀朝子・上田由紀子 - 通讯作者:
内堀朝子・上田由紀子
留学生・日本人大学生相互学習型活動における共生の実現をめざして-相互行為に現れる非対称性と権力作用の観点から
旨在实现留学生与日本大学生互学活动中的共生——从互动中出现的不对称性和权力效应看
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
フレデリック;クレインス;稲田奈津子;稲田奈津子;稲田奈津子;稲田奈津子;稲田奈津子;稲田奈津子;金子 拓;金子 拓;本郷和人(編);入間田 宣夫;本郷 和人;杉原 由美 - 通讯作者:
杉原 由美
杉原 由美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('杉原 由美', 18)}}的其他基金
日本語教育における日本語母語話者・非母語話者混成クラスの相互行為に関する研究
日语教育中日语母语与非母语混合班的互动研究
- 批准号:
17720122 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
A study on teaching creativity based on the "traditional language culture" education curriculum of elementary and junior high school and senior high school.
基于中小学“传统语言文化”教育课程的教学创意研究
- 批准号:
24531141 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)