コーパス分析に基づく英語法助動詞と法副詞の研究と英語教育への応用

基于语料库分析的英语情态动词和情态副词研究及其在英语教育中的应用

基本信息

  • 批准号:
    19K00806
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.勧告、要求、提案などを表す動詞に後続するthat節中の仮定法現在とshouldについて、コーパス基盤型先行研究と本研究でのコーパス分析結果から、個々の動詞により、後続するthat節中にいずれの形が用いられるか、その度合いに異なりがあることが分かった。さらに、これら2つの形態の選択には、受動態/能動態などの構造も関係すると考えられる。これらのことを踏まえ、英語学習に大きな役割をもつ英米の6つの主要出版社のオンライン英英辞典におけるこの用法の扱いについて調査分析を行った。調査した辞典の間で、同じ動詞でも後続するthat節中にいずれの形態をもつ用例を掲載するか異なりが見られた。しかしながら、調査した6つの辞典全体では、仮定法現在とshouldのいずれがよく用いられるか、これまでのコーパス分析結果と類似する分析結果も得られた。この用法の指導において、後続するthat節中に、仮定法現在をとりやすい動詞、shouldのほうを好む傾向にある動詞をそれぞれ構造の特徴とともに優先的に指導することも考えられる。これらのことを論文にまとめた。2. 英国ランカスター大学に客員研究員として滞在し、同大学の研究協力者であるWillem Hollmann氏と日本人大学生のライティングにおける助動詞の使用の特徴の要因と指導内容や教材の改善案について、これまでの本研究でのコーパス分析結果を総合的に見ながら、ディスカッションを重ね検討を行った。論文投稿する予定である。3.英国ランカスター大学で開催されたコーパス言語学関係の講演会やリサーチミーティングに参加して、研究の動向と新たな知見を学ぶことができた。新たなコーパスデータ分析ツールについても実践的に使用法を学ぶことができた。さらに、海外の研究者との交流により、英語の多様化と英語指導について、ディスカッションを行い、今後の研究の方向性を得ることができた。
1. 勧 Sue, requirements, proposed な ど を table after す verb に 続 す る that section の 仮 set method now と should に つ い て, コ ー パ ス base plate type と leading research this study で の コ ー パ ス analysis results か ら, a 々 の verb に よ り, after 続 す る that section に い ず れ の form が with い ら れ る か, そ の degrees or い に different な り が あ る こ と が Youdaoplaceholder0 った. Youdaoplaceholder0, れら れら2. The morphology of <s:1> is selected from 択に, and the relationship between the dynamic/energy dynamics な <s:1> and the structure of <s:1> is すると to study えられる. Tread こ れ ら の こ と を ま え, English learning に き な service cut を も つ British m の 6 つ の main press の オ ン ラ イ ン english-english dictionary に お け る こ の usage の Cha い に つ い を line っ て survey analysis た. Survey し た で, with じ verbs between dictionary の で も after 続 す る that section に い ず れ の form を も を つ cases first white jasmines load す る か different な り が see ら れ た. し か し な が ら, investigate し た 6 つ の dictionary all で は, 仮 method now と should の い ず れ が よ く with い ら れ る か, こ れ ま で の コ ー パ ス analysis results と similar す る analysis results ら も れ た. こ の usage の guidance に お い て, after 続 す る that section に, 仮 method now を と り や す い verbs, should の ほ う を good む tendency に あ る verb を そ れ ぞ れ tectonic の 徴 と と も に priority に guidance す る こ と も exam え ら れ る. Youdaoplaceholder0 れら とを とを paper にまとめた. 2. Visiting researcher at に, ラ カスタ カスタ, カスタ, ラ university, UK, と て て, である, て, and であるWillem, a <s:1> research collaborator of the university Hollmann's と Japan's National People's Congress students の ラ イ テ ィ ン グ に お け る auxiliary の use の, 徴 の by と guidance content や textbooks の improve case に つ い て, こ れ ま で の this study で の コ ー パ ス を analysis results of 総 に see な が ら, デ ィ ス カ ッ シ ョ ン を heavy ね 検 line for を っ た. The submission of the paper to する is approved to である. 3 British ラ ン カ ス タ ー university で push さ れ た コ ー パ ス words learning masato is の papers や リ サ ー チ ミ ー テ ィ ン グ に attend し て の trends, research new た と な knowledge を learn ぶ こ と が で き た. New た な コ ー パ ス デ ー タ analysis ツ ー ル に つ い て も be practice of に use を learn ぶ こ と が で き た. さ ら に, overseas researchers の と の communication に よ り, English の others more と English guide に つ い て, デ ィ ス カ ッ シ ョ ン を い, の research の を direction in the future have to る こ と が で き た.

项目成果

期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「アカデミックライティングにおける日本人英語学習者の頻度を表す副詞の使用について」
“论日本英语学习者在学术写作中表达频率的副词的使用”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子
  • 通讯作者:
    藤本 和子
「Collins COBUILD English Usage第4版に見る現代英語と現代社会の変化」
“柯林斯 COBUILD 英语用法第 4 版中看到的现代英语和现代社会的变化”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子
  • 通讯作者:
    藤本 和子
「助動詞shouldの指導について―日本人英語学習者のライティングから見えるもの―」
《助动词should的指导:从日本英语学习者的写作中可以看出什么》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤本 和子;藤本 和子
  • 通讯作者:
    藤本 和子
「Garner's Modern English Usage第4版に見る現代英語の諸相」
“加纳的现代英语用法,第四版中所见的现代英语的各个方面”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子
  • 通讯作者:
    藤本 和子
「日本人英語学習者の頻度を表す副詞の使用について」
“关于日本英语学习者使用表达频率的副词”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子;藤本 和子
  • 通讯作者:
    藤本 和子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

藤本 和子其他文献

Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English第8版の新語について
关于《牛津现代英语高阶词典》第八版中的新词
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤本 和子
  • 通讯作者:
    藤本 和子

藤本 和子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('藤本 和子', 18)}}的其他基金

A corpus-based study of tense and aspect and its application to English language education
基于语料库的时态体研究及其在英语教育中的应用
  • 批准号:
    23K00757
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

英語法副詞に関わる類義表現の機能分析-コーパスを用いた実証的・理論的研究-
英语情态副词相关同义表达的功能分析 - 使用语料库的实证和理论研究 -
  • 批准号:
    13J05013
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了