East-West Comparative Studies of Popular Print as New Cultural History

作为新文化史的大众印刷品的东西方比较研究

基本信息

项目摘要

科研研究の1年延長した最終年度として、研究協力者と協力して研究成果報告書を作成した。令和元年度から3年度にかけての3年間に行った研究会(令和元年度3回、2年度7回、3年度6回、合計16回)、シンポジウム(2回)、展示会(1回)を踏まえ、『民衆画の世界、欧州と東アジアを比較する』をまとめたのである(令和5年3月)。ここでは、研究協力者の久野俊彦が日本の民衆画について、その定義から検討を加える論文を執筆し、また鈴木英恵、三津山智香、加藤紫識がそれぞれ日本における実証研究をまとめ、同じく研究協力者の三山陵、中尾徳仁が中国の年画について、さらに上田あゆみがフランスの民衆版画について、最後に研究代表者の原聖が欧州と東アジアを比較する論文を執筆した。資料として、令和4年2月、東京日仏会館ギャラリーで行った展示会「民衆画の世界」の小冊子(原聖、久野俊彦、クリストフ・マルケ、湯浅淑子、三山陵執筆)を掲載した。原の論文は英訳して、令和4年8月にイタリアで開催された国際文化史学会大会での報告が承認され、オンライン参加であったが発表を行った。原による最終的なまとめでは、近代国民国家形成に際して、民衆画は民衆レベルでの近代国民国家形成の指標となる役割を演じていた。その第1段階が17世紀であり、欧州でも中国でも日本でも民衆画の勃興期がまさに近代国民国家の形成萌芽期を示し、第2段階である19世紀は、民衆画における宗教的題材から非宗教的題材への移行期であり、民衆レベルでの国民国家への統合期を示すのである。19世紀になると民衆画に詞書が増加し、これは民衆レベルでの識字率の増大を示してもいる。このレベルではフランス革命のような政治的事件ではなく、こうした民衆文化の推移が国民国家形成に際して意味をもったと言えるのである。これこそ文化史、近代比較文化史の意義である。
The final year of scientific research is extended, and a report on the results of collaborative research is prepared by research collaborators. The research meeting (3 times in the year of Reiwa, 7 times in the year of Reiwa, 6 times in the year of Reiwa, 16 times in total), the exhibition meeting (2 times), the exhibition meeting (1 time), the "World of People's Painting, European Painting and East Comparison"(March of Reiwa) Research collaborators: Toshihiko Kuno, Japanese People's Painting, Japanese People's Painting Finally, the author of the paper is the representative of the original European Union. The brochure "The World of People's Painting" at the Tokyo Hirakakuen Exhibition in February 2004 was published (written by Hara Seiko, Kuno Toshihiko, Kuzaki Yuasa Shuko and Miyama Mausoleum). The original paper was published in August 2004 and the report of the International Society for Cultural History was published in August 2004. The ultimate goal is to create a modern national state, and the goal of the modern national state is to create a modern national state. The first stage of the 17th century, Europe, China, Japan, the rise of popular painting, the formation of modern national state embryonic period, the second stage of the 19th century, popular painting, religious themes, non-religious themes, transition period, popular painting, the national state integration period. In the 19th century, there was an increase in the number of people writing poetry, and an increase in the literacy rate of people writing poetry. This is a revolutionary political event, and it means the formation of a national state. Cultural history and modern comparative cultural history.

项目成果

期刊论文数量(19)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
はじめて学ぶフランスの歴史と文化
第一次学习法国历史文化
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    永本哲也;大谷哲;小坂俊介;小川 道大;Nao TSUNODA;加来奈奈;黒田祐我;今井宏昌;小森真樹;池尻陽子;上垣 豊 編著
  • 通讯作者:
    上垣 豊 編著
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

原 聖其他文献

Regional dialect and cultural development in Japan and Europe
日本和欧洲的地方方言与文化发展
Les mouvements de renouveau des langues minoritaires : comparaison des politiques europeenne et japonaise a l'egard des minorities
少数群体语言复兴运动:欧洲和日本政治与少数群体的比较
The Use of Taolennou at the Beginning of the 20th Century in Brittany
20 世纪初,布列塔尼对陶伦诺 (Taolennou) 的使用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田地野彰;水光雅則;HARA Kiyoshi;原 聖;桜井 隆;松村一登;藤井 毅;HARA Kiyoshi;HARA Kiyoshi;原 聖;砂野幸稔;砂野幸稔;藤井毅;山下仁;安田敏朗;安田敏朗;渡辺日日;HARA Kiyoshi;HARA Kiyoshi;YASUDA Toshiaki;HARA Kiyoshi;原 聖;原 聖;砂野 幸稔;砂野 幸稔;藤井 毅;佐野 直子;佐野 直子;安田 敏朗;山下 仁;砂野 幸稔;土屋礼子;HARA Kiyoshi;原 聖;砂野幸稔;安田敏朗;安田敏朗;HARA Kiyoshi
  • 通讯作者:
    HARA Kiyoshi
ドイツ語教育における言語ゲームと意味形態
德语教育中的语言游戏和语义形式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田地野彰;水光雅則;HARA Kiyoshi;原 聖;桜井 隆;松村一登;藤井 毅;HARA Kiyoshi;HARA Kiyoshi;原 聖;砂野幸稔;砂野幸稔;藤井毅;山下仁
  • 通讯作者:
    山下仁
文字を学び,知識を積んで,『郷土』を知ろう : ソヴィエト期南シベリアに於ける文化政策としての『文化建設』について
学习文字、积累知识、认识自己的“故乡”——论苏联时期西伯利亚南部的“文化建设”文化政策
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田地野彰;水光雅則;HARA Kiyoshi;原 聖;桜井 隆;松村一登;藤井 毅;HARA Kiyoshi;HARA Kiyoshi;原 聖;砂野幸稔;砂野幸稔;藤井毅;山下仁;安田敏朗;安田敏朗;渡辺日日
  • 通讯作者:
    渡辺日日

原 聖的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('原 聖', 18)}}的其他基金

East-West Comparative Cultural History on the Transition of Literal Phrases in Popular Images
东西方文化比较史论通俗意象中文字短语的变迁
  • 批准号:
    22K00844
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了