近代国際法における主権観念成立史研究――現代国際法学の再構成のために
现代国际法主权概念确立史研究:为现代国际法重构
基本信息
- 批准号:19K01315
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、国際法学における主権概念の検討を定量的な観点から実施した。具体的には、本研究が検討対象とする時代に締結された諸条約を題材として、それら条約において「主権」とその類似概念がどのように規定されているかを明らかにし、それらを類型化することを試みた。その結果として得られたのは次のような事実である。即ち、独仏間条約において「主権」が使用される例はナポレオン戦争期までの諸文書におけるものが多数を占め、ドイツ諸邦間の条約において「主権」が単独で使用される例は殆どがナポレオン戦争期中のものである。両者間の相異は、前者ではアンシャンレジーム期から用例が存在しているのに対して、後者ではナポレンオン戦争期中のみの用例が殆どである点にある。また、ヴィーン会議以後(同会議関連の諸条約を除く。)の文書に着目すると、独仏間条約における「主権」の用例は全て境界画定に関連するものであるのに対して、ドイツ諸邦間の条約では「支配権」観念の用例が引き続き登場している。以上のことから、独仏間条約における「主権」観念はアンシャンレジーム期からナポレオン戦争期まで多様な使用例が見られたのに対して、ヴィーン会議以後は境界画定条約という「領域主権」の観念と強く関係する文書の中で使用されるようになる傾向が看取された。そして、その間ドイツ諸邦間の条約においては帝国国制上の複数の「支配権」観念が使用され続けている。つまり、アンシャンレジーム期・ナポレオン戦争期の仏独間条約において「主権」は必ずしも単一の包括的観念として使用されておらず、ドイツ内ではフランス語の「主権」が19世紀後半に至るまで一般的に受容されてはいなかったと解される。そして、このことは19世紀後半に至るまでの「主権」観念の内実がフランス(語圏)とドイツ(語圏)の間で異なるものであったことを示しているという点を明らかにした。
This year, international law has been applied to the quantitative analysis of the main concepts. This paper discusses the subject matter of treaties concluded in different times and the similar concepts of treaties. The result is that the time has come for us to be together again. In other words, in the case of treaties between states, the term "principal" is used in the case of treaties between states, the term "principal" is used in the case of treaties between states, the term "principal" is used in the case of treaties between states. The difference between the former and the latter is that the former is different from the latter in terms of the existence of the former and the latter in terms of the existence of the latter. After the conference (except for the treaties related to the conference) The use of the term "master" in the case of a treaty between a country and an independent country is related to the use of the term "master" in the case of a treaty between a country and an independent country. The above "main" concept of the treaty between the two countries is not easy to use. The "main" concept of the treaty between the two countries is easy to use. In the case of treaties between states, the concept of "domination" in the imperial system was used. The term "master" was used in the second half of the 19th century and was generally accepted in the second half of the 19th century. In the second half of the 19th century, the concept of "master" was expressed in different ways.
项目成果
期刊论文数量(17)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Inseparable Pairs?: Japanese Ministry of Foreign Affairs and the Society of International Law, 1880-1914
形影不离?:日本外务省和国际法学会,1880-1914 年
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:権南希;二杉健斗;岡野誠樹;鄭祐宗;西上治;前硲大志;小栗 寛史;前硲大志;Osamu Inagaki;鄭祐宗;岡野誠樹;二杉健斗;西上治;河嶋春菜;小栗 寛史
- 通讯作者:小栗 寛史
ウェストファリア神話
威斯特伐利亚神话
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:矢嶋里絵;田中明彦;石田道彦;高田清恵;鈴木靜;イギリス医療保障制度に関する研究会;宇藤崇;宇藤崇;宇藤崇;宇藤崇;原田和往;明石 欽司
- 通讯作者:明石 欽司
国際法上の義務の優越――国内法の援用の禁止(アラバマ号事件)
国际法义务至上:禁止援引国内法(阿拉巴马州案)
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:山口 厚;井田 良;佐伯 仁志;松原 芳博;仲道 祐樹;明石 欽司
- 通讯作者:明石 欽司
Pacta Sunt Servanda As the Intersubjective but Universal Principle: Oppenheim’s Common Consent Within the Family of Nations
《条约必须遵守》作为主体间但普遍的原则:奥本海姆在国际大家庭中的共同同意
- DOI:10.2139/ssrn.3363982
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shinji Higaki;Yuji Nasu;Osamu Sakuraba;Asushi Kondo;Shigenori Matsui;Ayako Hatano;Takanori Yamamoto;Ryangok Ku;Masayoshi Kaneko;Kensuke Kajiwara;Katsuo Yakura;Il-song Nakamura;Shiki Tomimasu;Toru Mori;Keigo Obayashi;Naoto Higuchi;Fumiaki T;小栗 寛史;櫻庭総・明戸隆浩・金尚均・豊福誠二・師岡康子・瀧大知・小谷順子・奈須祐治・桧垣伸次・梶原健佑・内田博文・楠本孝・中村英樹・田島久義・阿部浩己・中村一成・崔栄繁・寺中誠・山本崇記;小栗 寛史;明石 欽司;明石 欽司;小栗 寛史;Hirofumi Oguri
- 通讯作者:Hirofumi Oguri
条約における「主権」
条约中的“主权”
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Shinji Higaki;Yuji Nasu;Osamu Sakuraba;Asushi Kondo;Shigenori Matsui;Ayako Hatano;Takanori Yamamoto;Ryangok Ku;Masayoshi Kaneko;Kensuke Kajiwara;Katsuo Yakura;Il-song Nakamura;Shiki Tomimasu;Toru Mori;Keigo Obayashi;Naoto Higuchi;Fumiaki T;小栗 寛史;櫻庭総・明戸隆浩・金尚均・豊福誠二・師岡康子・瀧大知・小谷順子・奈須祐治・桧垣伸次・梶原健佑・内田博文・楠本孝・中村英樹・田島久義・阿部浩己・中村一成・崔栄繁・寺中誠・山本崇記;小栗 寛史;明石 欽司;明石 欽司;小栗 寛史;Hirofumi Oguri;明石 欽司
- 通讯作者:明石 欽司
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
明石 欽司其他文献
ヘイトスピーチ規制の保護法益と人間の尊厳
仇恨言论监管保护合法利益和人的尊严
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
矢嶋里絵;田中明彦;石田道彦;高田清恵;鈴木靜;イギリス医療保障制度に関する研究会;宇藤崇;宇藤崇;宇藤崇;宇藤崇;原田和往;明石 欽司;宇藤崇;櫻庭総 - 通讯作者:
櫻庭総
ヘイトスピーチを伴うSNS上の表現と脅迫罪
SNS 上涉及仇恨言论和恐吓犯罪的言论
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
矢嶋里絵;田中明彦;石田道彦;高田清恵;鈴木靜;イギリス医療保障制度に関する研究会;宇藤崇;宇藤崇;宇藤崇;宇藤崇;原田和往;明石 欽司;宇藤崇;櫻庭総;原田 和往;明石 欽司;櫻庭総 - 通讯作者:
櫻庭総
『大東亜国際法』理論---日本における近代国際法受容の帰結
“大东亚国际法”理论--日本接受现代国际法的后果
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鎌田薫;他;土井教之;明石 欽司 - 通讯作者:
明石 欽司
国際法史上の問題としてのスイスの『独立』--『ウェストファリア・システム』という名の幻想---
瑞士的“独立”作为国际法史上的一个问题——被称为“威斯特伐利亚体系”的幻想——
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
(1)原田純孝(ゲスト);鎌田薫;松岡久和;道垣内弘人;他;鈴木 恭蔵;明石 欽司 - 通讯作者:
明石 欽司
明石 欽司的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
政治的・宗教的中立性に焦点化した主権者教育の授業開発・実証研究
以政治和宗教中立为重点的主权教育的课程开发和实证研究
- 批准号:
24K05907 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
古典的功利主義における主権と歴史―ジェイムズ・ミル、オースティン、グロート
古典功利主义中的主权和历史——詹姆斯·米尔、奥斯汀、格罗特
- 批准号:
24K03430 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会科・公民科における市民リテラシーを育む小中高一貫主権者教育カリキュラムの開発
为小学、初中和高中开发综合主权教育课程,培养社会研究和公民方面的公民素养
- 批准号:
23K25657 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
国家の周縁における民族の主権形成に関する人類学的研究:仏領ポリネシアの事例から
民族边缘民族主权形成的人类学研究——以法属波利尼西亚为例
- 批准号:
24K16223 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
中央銀行デジタル通貨に対応した「中央銀行の独立性」、通貨・通貨主権概念の再構築
“央行独立”回应央行数字货币,重建货币概念和货币主权
- 批准号:
24K04560 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
教育と政治の関係性に関する理論研究―ハンナ・アレントの「主権」批判を手がかりに―
教育与政治关系的理论研究——基于汉娜·阿伦特对“主权”的批判——
- 批准号:
23K18950 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
主権と特権のあいだ―近代オスマン帝国をめぐる法、制度、学知
主权与特权之间:现代奥斯曼帝国的法律、制度和知识
- 批准号:
23K00884 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Society5.0における主権者教育理論の構築 -メディア教育からのアプローチ
构建社会5.0的主权教育理论——从媒体教育入手
- 批准号:
23K02375 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
主権者教育における理論研究-ハンナ・アレントの「自発性」に着目して-
主权教育的理论研究——聚焦汉娜·阿伦特的“自发性”——
- 批准号:
22KJ0848 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
熱帯作物キャッサバを通して考える地域社会におけるグローバル時代の食料主権
全球时代当地社区通过热带作物木薯实现粮食主权
- 批准号:
23K17104 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists