日本本土における米軍基地問題の史的展開―「危険性」の変容と「同盟」強化
日本本土美军基地问题的历史发展:“危险”的转变与“同盟”的强化
基本信息
- 批准号:19K01515
- 负责人:
- 金额:$ 2.33万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度においては、研究計画の見直しを行いつつ、田中角栄政権期の米軍基地問題についての資料調査および資料の読解を実施した。また、立命館大学で開催された政治学研究会(2022年7月28日)において、「田中角栄政権と米軍基地問題」と題する研究報告を行った。そこでは、田中政権期に日本本土における米軍基地の「危険性」が低減する一方、田中政権が米軍基地の運用という点では「対米配慮」を優先させていたことなどを指摘した。2022年度における最も重要な進展は、これまでの資料調査や、研究会等での他の研究者との意見交換などを踏まえて、1972年に飛鳥田一雄横浜市長が、相模補給廠から横浜のノースピアに向かう米軍戦車の輸送を、車両制限令を盾にとり、横浜市の権限を活用して阻止した、いわゆる「戦車輸送拒否事件」に焦点を当てた論文の執筆に着手したことである。その論文は、実証研究が進んでいない、戦車輸送拒否事件における飛鳥田市長の思想と行動を明らかにし、米軍基地問題史における同事件の意義を検討することをめざすものである。戦車輸送拒否事件における飛鳥田の思想と行動を明らかにするために、まず、同事件に関する朝日新聞、読売新聞、毎日新聞の記事や、『世界』など当時の雑誌の記事を網羅的に収集した。この作業で、戦車輸送拒否事件の事実経過や、飛鳥田の当時の発言および行動を把握することができた。さらに、『飛鳥田一雄回顧録』(朝日新聞社、1987年)や、飛鳥田の側近であった鳴海正泰の『自治体改革のあゆみ』(公人社、2003年)など、当事者の回想も収集し、分析を行った。それによって、当時の飛鳥田の言動の背景にある、彼の思想を浮かび上がらせることが可能となった。なお、資料の収集・整理では、アルバイトを雇用し、作業の効率化をはかった。
In 2022, the research plan was implemented, and the data survey and data interpretation were implemented during the Tanaka Kakuza period. The Political Science Research Conference of Ritsumeikan University (July 28, 2022) was held on the topic of "Tanaka Kakuza Political Science and Rice Army Base Problems". The "danger" of the US military base in the Japanese mainland is reduced. The use of the US military base in Tanaka is prioritized. In 2022, the most important progress was the exchange of opinions among other researchers, such as data survey and research meeting. In 1972, Ichio Asuda, mayor of Yokohama, and Xiangmo Supply Plant were involved in the transportation of military tanks to the United States and the restriction of vehicle control. The focus of the paper is on the "tank transport rejection event." The paper discusses the significance of the research on tank transportation refusal, the thoughts and actions of the mayor of Asuda, the history of the problem of American military bases, and the significance of the incident. The tank transports no event, the bird field thought, the action, the colleague related, the Asahi news, the daily news, the world, the time and the record collection During this operation, we were able to understand the incident of tank delivery refusal and grasp Asuka Tian's current statements and actions. "A Review of Kazuo Asuka"(Asahi Shimbun, 1987),"A Review of the Reform of the Autonomous Region"(Public Information Agency, 2003),"A Review of the People Involved", and "Analysis of the Work". The background of the bird's speech at that time was not clear. Data collection, organization, employment, and efficiency
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
吉次 公介其他文献
知られざる日米安保体制の"守護者"-昭和天皇と冷戦
日美安保体系不为人知的“守护者”——昭和天皇与冷战
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ryo Horii;Yoshiyasu Ono;五月女 律子;五月女 律子;Norishisa YAMASHITA;山下範久;山下範久;吉次 公介 - 通讯作者:
吉次 公介
「経済主義」イメージの形成と定着
“经济主义”形象的形成与确立
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ryo Horii;Yoshiyasu Ono;五月女 律子;五月女 律子;Norishisa YAMASHITA;山下範久;山下範久;吉次 公介;吉次公介 - 通讯作者:
吉次公介
沖縄国際大学米軍ヘリ墜落事件にみる在沖米軍基地問題の現状
从冲绳国际大学美军直升机坠毁事件看冲绳美军基地问题现状
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Ryo Horii;Yoshiyasu Ono;五月女 律子;五月女 律子;Norishisa YAMASHITA;山下範久;山下範久;吉次 公介;吉次公介;吉次公介 - 通讯作者:
吉次公介
吉次 公介的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('吉次 公介', 18)}}的其他基金
1950年代前半における日本の「食料外交」の成果と課題-ビルマ米の調達をめぐって
20世纪50年代初日本“粮食外交”的成就与挑战——关于采购缅甸大米
- 批准号:
24K04751 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アジア太平洋の安全保障枠組みと沖縄-冷戦史の文脈からみた沖縄返還-
亚太安全框架与冲绳——冷战历史背景下的冲绳回归——
- 批准号:
16730092 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
戦後初期日本外交における「独立」「自主」と「日米安保体制」・対アジア政策
日本战后初期外交的“独立”、“自治”与“日美安保体系”和对亚政策
- 批准号:
99J06696 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.33万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows