Anthropology of Homo Patiens: A Philosophical Study of the Weak Knowledge and Technical Rationality

病人人类学:弱知识与技术理性的哲学研究

基本信息

  • 批准号:
    19K02485
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2022年度の研究は、計画書で設定した4つの研究軸に従って文献・資料の調査・分析と理論的状況の把握に努めた。(1)「弱さに基づく知の系譜の思想史的検討」については、ヴァッティモ、レヴィナス。鶴見俊輔、花崎皋平などの思想を手がかりに考察を進めた。(2)「ユダヤ思想における受苦思想の遺産の考察」については、ショア関連、ブーバーの思想などを手がかりに考察を進めた。(3)「受難経験から生み出される思想の検討/フィールド研究」については、新型コロナウィルス感染拡大のためになお活動を著しく制限されたが、水俣でのフィールド調査を進めた。また、関連する領域として原爆の記憶、沖縄の記憶に関する研究も参照しつつ研究を進めた。ハンセン病療養所は訪問できなかったが、雑誌『愛生』の読解を少しずつ進めた。(4)「技術的合理性に関する哲学的考察」については、ひきつづきフランクフルト学派の技術思想研究、その他の技術哲学の関連文献の読解を進めた。こうした活動の成果として国内の学会や研究会等で発表をおこない、論文や著作の形で講評をした。研究実績の主なものとしては、国際学会誌に投稿した査読付きの英語論文や、単著『〈非在〉のエティカーーただ生きることの歓待の哲学』(東京大学出版会、2022年)などがあげられる。そのほか、ハンセン病回復者支援の施設「交流の家」で講演をおこなうなど、社会的な成果の還元もおこなった。さらに、現在ひきつづき本研究の主題にかかわる単著『ホモ・パティエンスの人間学』を準備中であり、本研究の成果をさまざまな形で公表予定である。
2022 Research Plan: Setting 4 Research Axes: Literature, Data, Investigation, Analysis, and Theoretical Status (1)"A Survey of the History of Thought in the Genealogy of Weak Knowledge" Tsurumi Toshisuke, Hanazaki Takashira, and his thoughts were examined. (2)"The examination of the inheritance of suffering thoughts" (3)"Study on the Thought of Suffering and the Development of the New Type of Infection" is carried out in Minamata. The research on the relationship between the original explosion and memory and the impact of memory should be carried out according to the reference.ハンセン病疗养所は访问できなかったが、雑志『爱生』の読解を少しずつ进めた。(4)"The rationality of technology is related to the philosophical investigation," the research on the technical thought of the school of technology, and the explanation of the related documents of other technical philosophy. The achievements of the activities and the discussion of the works of the domestic society and the research meeting are presented and evaluated. The main research achievements are as follows: "Philosophy of Non-existence"(Tokyo University Press, 2022). Support facilities for the recovery of patients "communication home" The main theme of this study is "Human Science", which is under preparation. The results of this study are scheduled to be published.

项目成果

期刊论文数量(38)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
フォーラム2「「まことの倫理」というアポリア ――和辻哲郎と勝田守一の倫理および道徳教育をめぐる思考を中心として」(桑嶋晋平氏)
论坛二“‘真伦理’难题——以和地哲郎、胜田盛一的伦理道德教育思想为中心”(桑岛新平)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    桑嶋 晋平;小野 文生;西村 拓生;神代 健彦
  • 通讯作者:
    神代 健彦
調和的なるものの配置 ―シンポジウム「ハルモニアの思想史における音楽と人間形成」に寄せて
和谐的事物的安排——关于“和谐思想史上的音乐与人类形成”研讨会
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    深澤広明;吉田成章;髙橋 舞;岡部美香;加藤 明;阿部 守;小野文生
  • 通讯作者:
    小野文生
(翻訳)ポール・メンデス=フロー「内なる砂漠と社会の刷新――マルティン・ブーバーのユートピア像」
(译者)保罗·门德斯-弗洛《内沙漠与社会复兴:马丁·布伯的乌托邦愿景》
[The Thematic Research] International Symposium: "Globalization, Internationalization, and Universality of the Philosophy of Education"
【专题研究】国际研讨会:“教育哲学的全球化、国际化与普遍性”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    . JACKSON;N. SAITO;L. WIGGER;S. KODAMA;Y. IMAI;M. OKABE;F. ONO
  • 通讯作者:
    F. ONO
無心のケア
不小心的照顾
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    坂井 祐円;西平 直(編著);小野 文生ほか10名
  • 通讯作者:
    小野 文生ほか10名
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小野 文生其他文献

探究する公衆とプラグマティズムの真理論―公衆を探究へと導くものとは何か―
探究的公众和实用主义的真理理论:是什么引导公众进行探究?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岡部 美香;平石 晃樹;生澤 繁樹;森田 伸子;小野 文生;古波蔵 香;生澤繁樹;Izawa Shigeki;生澤繁樹
  • 通讯作者:
    生澤繁樹
Cultivating classroom democracy: Educational philosophy and classroom management for social justice
培育课堂民主:社会正义的教育理念和课堂管理
  • DOI:
    10.1080/00131857.2022.2094244
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    2
  • 作者:
    岡部 美香;平石 晃樹;生澤 繁樹;森田 伸子;小野 文生;古波蔵 香;生澤繁樹;Izawa Shigeki
  • 通讯作者:
    Izawa Shigeki
修繕される教育、呼び戻される近代─コロナ禍が加速させる連帯と分断─
教育正在修复,现代性正在被召回 - 冠状病毒大流行加速了团结与分裂 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岡部 美香;平石 晃樹;生澤 繁樹;森田 伸子;小野 文生;古波蔵 香;生澤繁樹
  • 通讯作者:
    生澤繁樹
教育哲学研究と博士論文の執筆─学位取得に向けて/を越えて教育哲学を展望する─
教育哲学研究与博士论文写作 ─ 超越/朝向获得学位 ─
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岡部 美香;平石 晃樹;生澤 繁樹;森田 伸子;小野 文生;古波蔵 香;生澤繁樹;Izawa Shigeki;生澤繁樹;小野文生・生澤繁樹・河野桃子・嶋口裕基・谷村千絵・門前斐紀
  • 通讯作者:
    小野文生・生澤繁樹・河野桃子・嶋口裕基・谷村千絵・門前斐紀

小野 文生的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小野 文生', 18)}}的其他基金

ミメーシスの技法に関する教育思想史的研究-ロマン主義・ベンヤミン・デリダ
模仿技巧教育思想的历史研究——浪漫主义、本雅明、德里达
  • 批准号:
    07J08579
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了