空間認識の枠組みを支える概念の形成を視点とした社会科地図学習と生活科学習の接続

从形成支持空间识别框架的概念的角度连接社会研究地图学习和生活研究学习

基本信息

项目摘要

本年度は、前年度に行った、生活科指導に豊富な経験と高い専門性を有している3名の小学校教員を対象としたインタビュー調査の結果分析を通して見出された、生活科における地図活用の実態や意識における4つの共通点と関連付けながら、生活科の趣旨や特性を踏まえた空間認識形成を図る地図活用の具体的方法について検討を行った。見出された共通点のうち、特に「町歩きの体験を通して気付いたことを俯瞰して,生活科として学ばせたいことへつなげるための手立てとして地図が位置付けられていること」と「子どもが自分自身と町とのつながりを実感できるための手立てとして,地図が位置付けられていること」からは、社会科学習において学びの深まりに大きな役割を果たす「表現の媒体」と「認識の媒体」という地図の2つの機能を関連付けた学習が、サーベイマップを活用した生活科の趣旨や特性を踏まえた空間認識形成にも有効であることと、子どもの生活経験や意識とつなげる工夫を行うことが、生活科の趣旨や特性を踏まえた空間認識を形成する際に有効であることを見出すことができた。また、生活科の趣旨や特性を踏まえた空間認識として大島(2013)の研究成果に基づきながら、社会科学習との接続について考察した。生活科の趣旨を踏まえて形成された空間認識は、当初予想していた社会科地図学習だけではなく、社会科学習での地図活用全体へのつながりもあるのではないかとの見通しが出てきた。以上の研究成果を、日本社会科教育学会第72回全国研究大会で発表した。
This year, compared with the previous year, the results of the survey conducted by three primary school teachers on life science guidance were analyzed. The results of the survey showed that there were four common points and connections between life science guidance and life science guidance. See the common point of the town, especially the town, the body, the body, the hand, the hand, the hand. Social science learning and deep learning, the results of the "performance of the media" and "knowledge of the media", the two functions of the land, the relationship between learning, service, use, life science, the purpose of the characteristics of the space to understand the formation of the two, the child's life, consciousness, time to move The life science and technology characteristic step by step spatial cognition formation The research results of Oshima (2013) are based on the investigation of the interesting characteristics of life science and social science. The purpose of life science is to form a spatial understanding, to think about it at the beginning, to learn about social science, to learn about social science, to use all the knowledge, to understand it The above research results were presented at the 72nd National Research Conference of the Japanese Society of Social Science Education.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
生活科における地図活用の実態-「たんけん」を行う単元に着目した全国抽出調査の結果と改善に向けた考察-
生命科学领域地图利用现状 - 以“坦克”实施单位为中心的全国抽样调查结果及改进对策 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子・髙野盛光;小谷恵津子
  • 通讯作者:
    小谷恵津子
社会科との接続を視点とした生活科における地図活用の改善-「たんけん」を行う単元に着目して-
从与社会研究的联系的角度改善生命科学中地图的使用 - 以进行“tanken”的单位为中心 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子・髙野盛光;小谷恵津子;小谷恵津子
  • 通讯作者:
    小谷恵津子
生活科における地図活用の実態と改善に向けての一考察-「たんけん」を行う単元に着目した全国抽出調査と教員へのインタビュー貯砂の分析結果をふまえて
生命科学地图利用现状及改进思考——基于全国“罐罐”单位抽样调查结果及教师访谈及储沙情况分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子・髙野盛光;小谷恵津子;小谷恵津子;小谷恵津子
  • 通讯作者:
    小谷恵津子
生活科学習における地図活用の実態ー「たんけん」を行う単元に着目した全国抽出調査の結果よりー
生活学学习中地图使用的现状 - 以“坦克”表演单位为中心的全国抽样调查结果 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子・髙野盛光;小谷恵津子;小谷恵津子;小谷恵津子;小谷恵津子
  • 通讯作者:
    小谷恵津子
生活科におけるより良い地図活用のあり方についての一考察―協力校での調査と気付きの質を高める地図活用の実践をふまえて―
关于如何更好地利用地图在生命科学领域的研究——基于合作学校利用地图提高研究质量和意识的实践——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子;首藤貴子・髙野盛光;小谷恵津子;小谷恵津子;小谷恵津子;小谷恵津子;小谷恵津子 大矢幸久
  • 通讯作者:
    小谷恵津子 大矢幸久
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小谷 恵津子其他文献

小谷 恵津子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

ドローンプログラミングによる空間認識力の向上を目指した教材開発
开发旨在通过无人机编程提高空间意识的教材
  • 批准号:
    24H02518
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
腎泌尿器ロボット手術と3D内視鏡の空間認識を強化するXR追体験型手術修練システム
XR再体验手术训练系统,增强肾脏和泌尿道机器人手术和3D内窥镜的空间识别
  • 批准号:
    24K06291
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
無線パワープロセッシングと位置情報非依存空間認識による持続可能なスマート社会基盤
使用无线电力处理和与位置无关的空间识别的可持续智能社会基础设施
  • 批准号:
    23K22751
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ネパールにおけるスクウォッターのモビリティと空間認識・利用に関する人類学的研究
尼泊尔占屋者流动性、空间意识和利用的人类学研究
  • 批准号:
    23KJ1359
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
東部インドネシアバジョ集落における開発と自然環境、空間認識に関する人類学的研究
印度尼西亚东部巴霍村发展、自然环境和空间意识的人类学研究
  • 批准号:
    23K12345
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
拡張現実感を用いた空間認識力補完による腹腔鏡下手術支援方式
利用增强现实补充空间意识的腹腔镜手术支持方法
  • 批准号:
    23K16917
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
空間認識力育成のための結び目教材の効果検証とカリキュラム構築
打结教材及课程建设对培养空间意识能力的有效性验证
  • 批准号:
    22K03002
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
全盲児の空間認識訓練を支援する音声応答式投球パネルの開発
开发语音响应投球面板以支持盲童空间意识训练
  • 批准号:
    21H03995
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
蟻の視覚情報に関する3次元的空間認識の解明に向けて
阐明蚂蚁视觉信息的三维空间识别
  • 批准号:
    21K18032
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
分散ステレオマイクロフォンアレイに基づく音空間認識とその実世界応用
基于分布式立体声麦克风阵列的声音空间识别及其实际应用
  • 批准号:
    19J20420
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.83万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了