An economic analysis on the whole and interactions between actors in food supply chain of seafood ecolabel

海鲜生态标签食品供应链整体及参与者之间相互作用的经济分析

基本信息

  • 批准号:
    19K06250
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.75万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

2021年度に引き続き、2022年度もコロナ禍により予定していた調査の実施が一部困難であったため、これまでに行ってきた研究の論文化や成果のまとめの発信等を中心に進めた。学会発表については、第一にMEL ver.1、ver.2、MSCの認証漁船数、漁船規模、漁具の違い等に関する調査結果とそのインプリケーションを2022年7月に国際学会IIFET(スペイン開催)で報告した(Oishi and Iwata(2022))。第二に、水産物エコラベルの経済価値を推計した国際誌掲載論文を論文検索エンジンWeb of Scienceで検索・収集しメタ分析した結果について2022年8月に『国際漁業学会』で個別報告した(西浦・大石(2022))。第三に、世界のフードシステムへの接続のために水産物エコラベルを戦略活用する際の諸課題とその解決に向けた展望を『国際漁業学会』でシンポジウム報告した。第四に、エコラベルと水産物輸出の促進のための方策について『日本水産学会』の水産政策委員会シンポジウムで報告した。論文執筆としては、第一にIIFET(スペイン開催)の研究内容についてプロシーディングスとして執筆、第二に『国際漁業学会』でのシンポジウム報告の執筆を行い、それぞれ寄稿した(いずれも印刷中)。今後は、他の学会発表内容等について順次論文化の予定である。アウトリーチ活動としては、2023年3月のNHK富山放送局の「ニュース富山人」の「みんなでちょいエコ宣言」のコーナーで水産物エコラベルに関するインタビューを受けた内容が放送された。
The 2021 fiscal year's に氪き続き, the 2022 fiscal year's もコロナ disaster によりpredetermined していたinvestigationの実事がPart 1 difficultyであったため、これまでに行ってきた Research のpaper Culture やAchievements のまとめの発信 etc. を中心に入めた. Learn how to watch and learn about the first MEL ver.1, ver.2, MSC's survey results on the number of certified fishing vessels, fishing vessel size, illegal fishing gear, etc.ンプリケーションをJuly 2022 International Society IIFET (スペイン开奖) report (Oishi and Iwata (2022)). Second, aquatic products エコラベルの経済価値をcalculationした国际志掲publishedpaperをpaper検SO エンジンWeb of Science's search and collection of analysis results and individual reports of "International Fisheries Society" in August 2022 (Nishiura・Oishi (2022)). The third one is the use of world water products and water products. "International Fisheries Society" reports on solutions to various international issues and their prospects. Fourth, the report of the Fisheries Policy Committee of the "Japan Fisheries Society" on the policy for promoting the export of fishery products. Wrote the thesis and was responsible for the research contents of the first IIFET (スペイン开気). The second report of "International Fisheries Society" is written and published, and the manuscript is being submitted (in printing). From now on, I will discuss the contents of the academic report and other aspects of the culture in turn.アウトリーチactivitiesとしては, March 2023のNHK Toyama Broadcasting Bureau's "ニュースToyama People"の"みんなで"ちょいエコ Manifesto"のコーナーで水品エコラベルに关するインタビューをReceived the content and released it.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「同一産地ブランドの相乗効果を通じた水産物の高付加価値化」
“通过同源品牌协同效应,提高水产品附加值”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Tsuyoshi Onoyama;Toshiyuki Yamada;and Masatomo Tagawa;野見山敏雄;大石太郎
  • 通讯作者:
    大石太郎
日本における水産物エコラベルの価格プレミアム-MSC認証の有無がサバ加工品(レトルト)の小売価格に与える影響-
日本海鲜生态标签的价格溢价 - MSC 认证对鲭鱼加工产品(蒸馏罐)零售价格的影响 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Fujiyuki Tomoko;Horie Ryo;Yoneda Misako;Kuraishi Takeshi;Yasui Fumihiko;Kwon Hyun-jeong;Munekata Keisuke;Ikeda Fusako;Hoshi Miho;Kiso Yuri;Omi Mio;Sato Hiroki;Kida Hiroshi;Hattori Shosaku;Kohara Michinori;Kai Chieko;杉山和之・大石太郎
  • 通讯作者:
    杉山和之・大石太郎
「日本の水産物輸出における潜在的なターゲット国と脱炭素化に向けた課題 ー貿易結合度指数を用いた分析ー」
“日本海鲜出口的潜在目标国和脱碳挑战 - 使用贸易连通性指数进行分析”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Numano Satoshi;Kudo Yuta;Cho Yuko;Konoki Keiichi;Yotsu-Yamashita Mari;李朋龍・大石太郎
  • 通讯作者:
    李朋龍・大石太郎
日本独自の水産物エコラベル制度の国際標準化と持続可能な発展
日本独特的海鲜生态标签体系的国际标准化和可持续发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kanzaki;Toko; Kume,Manabu; Hashiguchi;Shunya; Harada;Mami; Mochioka;Noritaka; Kasai;Akihide; Tamura;Yuji; Yokoyama;Hisashi; Arai;Nobuyuki; Yamashita;Yoh;斎藤成也;宇野裕之,稲富佳洋,上野真由美,飯島勇人;岩本洋子;大石太郎
  • 通讯作者:
    大石太郎
水産物エコラベルのフードチェーンの経済分析と今後の課題
海鲜生态标签食物链的经济分析及未来挑战
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Prastiningtyas D;Noerwidi S; Herbiamami ML;Fauzi;M.R;Ansyori;M;Matsumura;H. Simanjuntak T.;磯﨑勝弘,下赤卓史,大城理志,山口亜佐子,ピンチェラ フランチェスカ,上野 亮,長谷川 健,渡辺隆司,高谷 光,中村正治;山 隼人・小池 伸介;大石太郎
  • 通讯作者:
    大石太郎
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

大石 太郎其他文献

Excavations at Tell Taban,Hassake,Syria(6),Preliminary Report of the 2006Season of Work
叙利亚哈塞克特​​尔塔班的发掘(6),2006 年工作季节初步报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Miyauchi;Hisamitsu;大石 太郎;Machida Munehiro;MACHIDA Munehiro;MIYAUCHI Hisamitsu;町田宗博;仲程昌徳;仲程昌徳;宮内久光(分担執筆);沼本 宏俊
  • 通讯作者:
    沼本 宏俊
テル・タバンの粘土板文書が出土した土器窯
出土特尔塔班泥板的陶窑。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Miyauchi;Hisamitsu;大石 太郎;Machida Munehiro;MACHIDA Munehiro;MIYAUCHI Hisamitsu;町田宗博;仲程昌徳;仲程昌徳;宮内久光(分担執筆);沼本 宏俊;山田 重郎;仲程昌徳;Hirotoshi Numoto;仲程 昌徳(分担執筆);Shigeo Yamada;沼本 宏俊;沼本 宏俊
  • 通讯作者:
    沼本 宏俊
1933年のニューカレドニア日本人移民社会-ヌメアを中心に-
1933 年新喀里多尼亚的日本移民社会 - 以努美阿为中心 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Reiko;Okamoto.;et. al.;町田宗博;岡本玲子;岡本玲子;仲程昌徳;(監訳)岡本玲子;町田宗博;岡本玲子(監訳);大石 太郎
  • 通讯作者:
    大石 太郎
ニューカレドニアにおける太平洋戦争開戦前夜の日本人移民社会
太平洋战争爆发前夕新喀里多尼亚的日本移民社区
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    宮内 久光;大石 太郎
  • 通讯作者:
    大石 太郎
沖縄近代俳句集成(II)「沖縄毎目新聞(明治四二年〜昭和三年)」篇
冲绳现代俳句集(二)《冲绳主流新闻(1908-1939)》版
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Miyauchi;Hisamitsu;大石 太郎;Machida Munehiro;MACHIDA Munehiro;MIYAUCHI Hisamitsu;町田宗博;仲程昌徳;仲程昌徳
  • 通讯作者:
    仲程昌徳

大石 太郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('大石 太郎', 18)}}的其他基金

水産物エコラベル制度における標準化ビジネスと持続可能性の側面の研究
海产品生态标签体系标准化业务和可持续性方面的研究
  • 批准号:
    23K27008
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
水産物エコラベル制度における標準化ビジネスと持続可能性の側面の研究
海产品生态标签体系标准化业务和可持续性方面的研究
  • 批准号:
    23H02315
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
転換期を迎えたフランス系カナダのローカル化かつハイブリッド化するアイデンティティ
加拿大法语区的本地化和混合身份正处于转折点
  • 批准号:
    19K01180
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 2.75万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了