バリと沖縄の楽園観光地に生きる観光サバルタンの事例考察を通した観光リスク論の探究
通过巴厘岛和冲绳天堂旅游胜地旅游底层的案例研究探讨旅游风险理论
基本信息
- 批准号:19K12593
- 负责人:
- 金额:$ 2.08万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、以下の4つの課題からなるものだった。①観光リスク論の理論的探究。リスクの自己生産性の問題を、楽園観光という観光形態との関連において検討する。②観光リスク論を「観光サバルタン」に着目しつつ、ライフスタイル移住論を手掛かりに進める。③複数の類似の観光地の間の関係メカニズムから来る観光リスクの発生について検証し、論を展開する。④観光概念を動態論的視座から更新する。①については、④を議論に組み込みつつ、観光の定義の困難さを論じる論文に結実させ、2023年3月に刊行することができた。②については、スピヴァクとはまた異なるグラムシの論点に依拠しつつ、そこにフーコーの支配概念を組み込んで整理する方向で、議論をまとめつつある。また、ライフスタイル移住に関しては、2023年2月~3月にバリで資料収集を行い、バリ島の日本人移住者に関するデータを補足し、「リキッド・ホーム」概念を軸に議論をまとめつつある。③については、2023年度にあらためて資料収集を国内(奄美・沖縄)または国外(インドネシア・バリ島)行いつつ、議論構築の可能性を探る所存である。また、③は当初計画の課題をうまく遂行できていないが、代わりに、奄美・沖縄の4島地域の世界自然遺産と観光の関係について、2022年夏に行った資料収集を踏まえつつ観光リスクの考察という観点から、議論をまとめる方向で作業を進めている。以上のように、2022年度は、③をのぞけば、それぞれの議論の取りまとめを行う方向で作業を進めることはできた。また、それらの議論をあらためて全体としてまとめる作業にも着手した。当初の計画から若干の修正はあったが、資料の整理と全体の議論の構想を練る作業はおおむね順調に進んでおり、それをひとつの研究(単著)へとまとめる作業を今後も進めていきたい。
这项研究包括四个挑战:1。对旅游风险理论的理论探索。我们将研究与天堂旅游类型有关的风险自我生产力的问题。 ②着眼于旅游风险理论“旅游苏巴尔”,我们将使用生活方式迁移理论作为线索。 ③我们研究了由多个类似的旅游目的地之间的关系机制引起的旅游风险的发生,并发展了这一论点。 ④从动态的角度更新旅游概念。关于①,它是在包括在讨论中的一篇论文中实现的,并讨论了定义旅游业的难度,并能够在2023年3月出版。关于②,关于讨论的方向是依赖于Gramsci的观点的方向,该方向与Spivak不同,这与Spivak不同,并融入了Foucault的统治概念,并融入了IT和组织中。关于生活方式迁移,我们从2023年2月至2023年3月在巴厘岛收集了材料,并补充了巴厘岛日本移民的数据,现在正在汇编以“液体家庭”概念为中心的讨论。 Regarding ③, we intend to explore the possibility of building discussions while collecting materials domestically (Amami, Okinawa) or abroad (Bali, Indonesia) in fiscal 2023. Furthermore, although ③ has not been able to properly fulfill the initial plan tasks, instead, the company is working to summarize the discussion on the relationship between world natural heritage sites in the four islands of Amami and Okinawa and tourism, taking从考虑旅游风险的角度来看,考虑到2022年夏天进行的材料的收集。如上所述,除了③③,我们能够继续进行总结每个讨论的工作。我们还开始研究总结这些讨论的整体。尽管原始计划进行了一些修订,但是组织材料和设计整体讨论的工作通常取得了顺利的进展,我们希望继续将其汇总为一项研究(单一作者)。
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
神の島楽園バリー文化人類学ケースブック
上帝之岛天堂巴里文化人类学案例集
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:市野澤潤平;吉田竹也ほか11名共著;舛谷鋭;髙橋裕子;吉田 竹也
- 通讯作者:吉田 竹也
生き方としてのフィールドワーク――かくも面倒で面白い文化人類学の世界
田野调查作为一种生活方式:文化人类学的麻烦而有趣的世界
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:中尾世治;杉下かおり;吉田竹也ほか7名
- 通讯作者:吉田竹也ほか7名
地上の楽園の観光と宗教の合理化――バリそして沖縄の100年の歴史を振り返る
人间天堂旅游与宗教的合理化:巴厘岛和冲绳100年历史回顾
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:市野澤潤平;吉田竹也ほか11名共著;舛谷鋭;髙橋裕子;吉田 竹也;羽生敦子;吉田竹也
- 通讯作者:吉田竹也
アノマリーとしての世界自然遺産――奄美・沖縄の事例に関する観光リスク論的考察
世界自然遗产的异常现象:以奄美和冲绳为例的旅游风险研究
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:浦野寛子;森義博;黒岩健一郎・浦野寛子;池尾恭一 (分担執筆=浦野寛子);吉田竹也;吉田 竹也;舛谷鋭;吉田 竹也
- 通讯作者:吉田 竹也
観光の定義の困難さについて――概念の脱構築から観光の周縁の記述へ
论旅游定义之难:从概念解构到旅游边缘描述
- DOI:
- 发表时间:2023
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:浦野寛子;森義博;黒岩健一郎・浦野寛子;池尾恭一 (分担執筆=浦野寛子);吉田竹也
- 通讯作者:吉田竹也
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
吉田 竹也其他文献
吉田 竹也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('吉田 竹也', 18)}}的其他基金
再帰的な観光人類学研究の探求
探索反思性旅游人类学研究
- 批准号:
18652080 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.08万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research