イタリアにおける市民性育成の取り組み-学校と地域社会との関りに着目して-
努力培养意大利公民身份 - 关注学校与当地社区之间的关系 -
基本信息
- 批准号:19K14062
- 负责人:
- 金额:$ 1万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
- 财政年份:2019
- 资助国家:日本
- 起止时间:2019-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2022年度は、昨年度に引き続きイタリアへの渡航の目途が立ちにくかったため、研究成果をまとめた論文の執筆を中心とした。2021年度の末に投稿した研究論文は、再査読の結果不採用となったため、2022年度末に修正のうえ、教育目標・評価学会の紀要に投稿をしている。2023年5月現在は、査読結果を待っている状態である。これらの論文では、学校と地域と市民性をつなぐ鍵として、記憶(ファシズム期の市民の暮らしやレジスタンス活動)の学習を中心的なテーマとして扱っている。2022年度は、コロナ禍で市民性にあり方に変化を生じていることを鑑みて、新しい市民性の在り方についての研究も行った。それは、SDGsや環境に関する学習で、イタリアでは市民教育科という新しい学科が設置され、その中で市民性と関連付けた学習が行われていることが明らかになった。合わせて、環境に配慮した学校施設の建設なども進められている。この研究成果は、2022年8月に行われた日本教育学会のラウンドテーブルにおいて、「気候変動教育の課題を問う―イタリアにおける気候変動教育の必修化をふまえて―」というタイトルで発表した。2023年春に出版された総合・探究学習に関する編著(伊藤実歩子『変動する総合・探究学習―欧米と日本 歴史と現在―』)の中で発表したイタリアの労働教育に関する論考も、本研究課題の成果が間接的に活かされている。この論考では、市民性教育の中で労働がどのように位置づけられているのかを考察している。
In the year 2022, the year of 2022 was the year of 2022, and the year of 2022 was the year of 2022. The research paper submitted at the end of 2021, the result of the re-examination will not be used, the revised version at the end of 2022, the minutes of the Educational Objectives and Assessment Society submitted, and the results will not be adopted. As of May 2023, the status of the verification results is still pending.これらのthesisでは、schoolとregionとcitizenshipをつなぐKeyとして、Memory(ファシズム Issueのcitizen's twilight event) and なテーマとして扱っている at the learning center. 2022 FY2022 FY2022ことを见みて、新しい民性の在り方についての研究も行った.それは, SDGs Environment and Environment, Learning, and Citizen Education Department, New SubjectsがSETされ、その中で国产とrelatedpayけた学が行われていることが明らかになった. The construction of school facilities and the construction of school facilities are carried out in conjunction with the environment and the environment.このResearch resultsは、August 2022に行われたJapanese Educational Societyのラウンドテーブルにおいて、「気后変动教The subject of education is the subject of education. Published in the spring of 2023 by された総合・Inquiry-based learning and edited by に关する (Ito Mitsuko "変动する総合・Inquiry-based learning - Omi Nippon" History and the present -") The results of this research project are indirect living activities.この论考では, Citizen Sex Education の中で労働がどのように Position づけられているのかをinvestigation している.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「記憶」の学習をカリキュラムにどう位置づけるのか ―イタリアの市民性教育から見えてくる課題―
“记忆”的学习在课程中该如何定位? - 意大利公民教育中出现的问题 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:浜田博文;山下晃一;朝倉雅史;安藤知子;髙谷哲也;加藤崇英;大野裕己;髙野貴大;照屋翔大;農中至;農中至;農中至;農中至;農中至;農中至;大谷杏;大谷 杏;大谷杏;大谷杏;大谷 杏;邊見 信;邊見 信;徳永俊太;徳永俊太;徳永俊太
- 通讯作者:徳永俊太
気候変動教育の課題を問う―イタリアにおける気候変動教育の必修化をふまえて―
质疑气候变化教育的挑战——基于意大利气候变化教育必修科目——
- DOI:
- 发表时间:2022
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:浜田博文;山下晃一;朝倉雅史;安藤知子;髙谷哲也;加藤崇英;大野裕己;髙野貴大;照屋翔大;農中至;農中至;農中至;農中至;農中至;農中至;大谷杏;大谷 杏;大谷杏;大谷杏;大谷 杏;邊見 信;邊見 信;徳永俊太
- 通讯作者:徳永俊太
「記憶」の学習をカリキュラムにどう位置づけるのか―イタリアの市民性教育から見えてくる課題―
“记忆”的学习在课程中该如何定位? - 意大利公民教育中出现的问题 -
- DOI:
- 发表时间:2021
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:浜田博文;山下晃一;朝倉雅史;安藤知子;髙谷哲也;加藤崇英;大野裕己;髙野貴大;照屋翔大;農中至;農中至;農中至;農中至;農中至;農中至;大谷杏;大谷 杏;大谷杏;大谷杏;大谷 杏;邊見 信;邊見 信;徳永俊太;徳永俊太
- 通讯作者:徳永俊太
戦後イタリアにおける現代史教育の展開 ―歴史教育研究における位置に着目して―
战后意大利近代历史教育的发展-聚焦其在历史教育研究中的地位-
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:浜田博文;山下晃一;朝倉雅史;安藤知子;髙谷哲也;加藤崇英;大野裕己;髙野貴大;照屋翔大;農中至;農中至;農中至;農中至;農中至;農中至;大谷杏;大谷 杏;大谷杏;大谷杏;大谷 杏;邊見 信;邊見 信;徳永俊太;徳永俊太;徳永俊太;徳永 俊太
- 通讯作者:徳永 俊太
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
徳永 俊太其他文献
小学校 新指導要録改訂のポイント 新3観点による資質・能力の評価がわかる!
小学新课程纲要修改要点:从三个新角度理解资质能力评价!
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石井 英真;次橋 秀樹;西岡 加名恵;福嶋 祐貴;遠藤 貴広;山本 はるか;八田 幸恵;赤沢 早人;大下 卓司;大貫 守;若林 身歌;本宮 裕示郎;小山 英恵;徳永 俊太;森 枝美;田中 耕治;赤沢 真世;荒木 寿友;木村 裕;鄭 谷心ほか;全34名。 - 通讯作者:
全34名。
徳永 俊太的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('徳永 俊太', 18)}}的其他基金
持続可能な社会を経験できる学校の研究―イタリアの学校再生計画に着目して―
对人们能够体验可持续发展社会的学校进行研究 - 以意大利学校振兴计划为中心 -
- 批准号:
24K05601 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
建国後中国の歴史教育と対外政策に関する実証的研究
建国后中国历史教育与外交政策的实证研究
- 批准号:
24K15496 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
歴史教育における開かれた古代地中海世界史研究―「歴史総合」「世界史探究」授業開発
历史教育中古地中海世界史的开放研究:开设“综合历史”和“世界历史探究”课程
- 批准号:
24H02438 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
グローバル化した市民性を育成する日韓歴史教育理論の比較教科教育史研究
比较学科教育史研究日韩历史教育理论以培养全球化公民意识
- 批准号:
24K05938 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
対外認識と自国認識の一体的な育成をはかる歴史教育実践の日独比較研究
对日本和德国历史教育实践的比较研究,旨在综合培养国内外意识。
- 批准号:
24K06008 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
植民地期、早稲田大学史学科朝鮮人留学生の歴史教育経験に関する基礎研究
早稻田大学历史系韩国学生殖民时期历史教育经历的基础研究
- 批准号:
24KJ0208 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
メタヒストリー学習に基づく「社会に開かれた歴史教育実践」の実現化促進条件
基于元历史学习推动实现“历史教育实践向社会开放”的条件
- 批准号:
23K02337 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
フランス第三共和政期女子中等教育の歴史教育の世俗化ーボルドー地区に着目してー
法国第三共和国时期女子中学历史教育的世俗化:以波尔多地区为中心
- 批准号:
23KJ1693 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
A Study of Modern History Education in Micronesia and Its Neighboring Regions: Toward the Forging of Mutual Understanding between Japan and the Regions
密克罗尼西亚及其周边地区近代史教育研究:促进日本与地区之间的相互理解
- 批准号:
23K02217 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
地球市民意識を涵養する探究的歴史教育の実現-国内外の事例分析と単元開発-
实现培养世界公民意识的探索性历史教育 -国内外案例及单元开发分析-
- 批准号:
23K02376 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Learning Legacies: The role of history education in transitional justice and the "culture wars"
学习遗产:历史教育在转型正义和“文化战争”中的作用
- 批准号:
ES/W00724X/1 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1万 - 项目类别:
Fellowship