大マゼラン雲の近赤外輝線サーベイで探るスーパーシェルによる誘発的星形成

通过大麦哲伦星云近红外发射线巡天探索超级壳层诱导恒星形成

基本信息

  • 批准号:
    19K14757
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.66万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
  • 财政年份:
    2019
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2019-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

星団の放射圧や超新星爆発の衝撃波の複合体であるスーパーシェルは、星間物質との相互作用により星形成を誘発すると考えられている。しかしスーパーシェルは大規模な構造であるため、周りの星形成との関係を調べることが難しく、その物理メカニズムは良く理解されていない。本研究では衝撃波トレーサ―である近赤外[FeII]・H2輝線の広域マッピングや、前主系列星の進化段階をもとに星形成誘発のメカニズムを探る。赤外線アーカイブデータを用いて大マゼラン雲の前主系列星の研究を進めた。具体的には、約5000天体の赤外線SEDを解析し、その空間分布や星質量、進化段階を調べた。その結果、スーパーシェルを含む水素ガスに沿って若い前主系列星が分布しており、スーパーシェルによる星形成トリガーの様子を捉えた。その上で、スーパーシェルに付随する前主系列星は星質量が系統的に小さいことが分かった。このことから、スーパーシェルによる星形成トリガーは大質量星の形成には有効でないことが示唆される。IRSF望遠鏡に狭帯域フィルターを搭載して、スーパーシェルの[FeII]・H2輝線マッピングを行う予定であったが、新型コロナウイルスの影響のため、昨年度に引き続き観測を実施できていない。一方で、分光フォローアップのための専用分光器の準備を進めた。本装置は完成しているものの、検出器の読み出し回路に一部不具合があった。この影響で安定した運用が難しかったため、新しい読み出し回路を設計、製作して、観測装置に取り付けて問題なく動作することを確かめた。
A study of the complex of star radiation and supernova explosion induced by the interaction of interstellar matter The relationship between large-scale structure and the formation of stars is difficult to understand. In this paper, we explore the evolution stages of star formation induced by shock wave and H2-ray. The research of infrared ray is progressing. The specific infrared SED of about 5000 celestial bodies is analyzed, the spatial distribution, the mass of the star, and the evolution stage are adjusted. As a result, the star formation process includes the following steps: The main star mass of the system is small, and the main star mass is small. The formation of massive stars is a matter of course. IRSF telescope narrow range of light to carry out the test, the test range of [FeII]·H2 light to determine the impact of the test range, the test range of last year. The preparation of the optical splitter for the optical system is advanced. The device has a part of the output loop of the detector. The influence of these factors on the stability of the application is difficult, new and innovative, and the circuit design, manufacture and operation of the test device are accurate.

项目成果

期刊论文数量(12)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Current status of the near-infrared spectrometer for the IRSF telescope
IRSF望远镜近红外光谱仪的现状
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takuma Kokusho;Takuya Furuta;Genki Tomei;Yuki Katsurada;Yuki Fujii;Hidehiro Kaneda;Takahiro Nagayama
  • 通讯作者:
    Takahiro Nagayama
IRSF望遠鏡に搭載する近赤外線分光器の開発
安装在IRSF望远镜上的近红外光谱仪的研制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Takuma Kokusho;Takuya Furuta;Genki Tomei;Yuki Katsurada;Yuki Fujii;Hidehiro Kaneda;Takahiro Nagayama;古田拓也;藤﨑駿介;藤﨑駿介;國生拓摩
  • 通讯作者:
    國生拓摩
YSOの系統的観測で探る大マゼラン雲の星形成活動
通过 YSO 系统观测探索大麦哲伦星云中的恒星形成活动
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    國生拓摩;鳥居洋希;金田英宏;福井康雄;立原研悟
  • 通讯作者:
    立原研悟
Three-dimensional geometry and dust/gas ratios in massive star-forming regions over the entire LMC as revealed by the IRSF/SIRIUS survey
IRSF/SIRIUS 调查揭示了整个 LMC 上大质量恒星形成区域的三维几何结构和尘埃/气体比率
  • DOI:
    10.1093/pasj/psac025
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    2.3
  • 作者:
    Furuta Takuya;Kaneda Hidehiro;Kokusho Takuma;Nakajima Yasushi;Fukui Yasuo;Tsuge Kisetsu
  • 通讯作者:
    Tsuge Kisetsu
Three-dimensional dust geometry of the LMC HI ridge region as revealed by the IRSF/SIRIUS survey
IRSF/SIRIUS 调查揭示的 LMC HI 脊区域的三维尘埃几何形状
  • DOI:
    10.1093/pasj/psab052
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    2.3
  • 作者:
    Furuta Takuya;Kaneda Hidehiro;Kokusho Takuma;Nakajima Yasushi;Fukui Yasuo;Tsuge Kisetsu
  • 通讯作者:
    Tsuge Kisetsu
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

國生 拓摩其他文献

SPICA 搭載中間赤外線観測装置 SMI: Phase-A 技術開発・検討結果報告
搭载SPICA SMI的中红外观测装置:A期技术开发及研究结果报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    和田 武彦;金田 英宏;石原 大助;長勢 晃一;内山 瑞穂;伊藤 哲司;國生 拓摩;平原 靖大;土川 拓朗;前嶋 宏志;大西 崇介;松本 光生;Huang Ting-Chi;榎木谷 海;海老原 大路;笠羽 康正;坂野井 健;大薮 進喜;鈴木 仁研;中川 貴雄;松原 英雄;山岸 光義;Shiang-Yu Wang;大山 陽一;他 SMI コンソーシアム
  • 通讯作者:
    他 SMI コンソーシアム
スペースからの中間赤外線高分散分光による宇宙化学
使用太空中红外高色散光谱进行宇宙化学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    前嶋 宏志;松本 光生;平原 靖大;古賀 亮一;花村 悠祐;中川 貴雄;和田 武彦;長勢 晃一,大藪 進喜;鈴木 仁研;國生 拓摩;金田 英宏;石川 大智;平原 靖大
  • 通讯作者:
    平原 靖大
SPICA 搭載中間赤外線観測装置 SMI のフェーズ A の技術開発の進捗
SPICA中红外观测仪器SMI A期技术研制进展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    磯部 直樹;和田 武彦;金田 英宏;國生 拓摩;鈴木 仁研;平原 靖大;大薮 進喜;芝井 広;笠羽 康正;坂野井 健;石原 大助;大坪 貴文;中川 貴雄;長勢 晃一;松原 英雄;山岸 光義;Shiang-Yu Wang;大山 陽一;他 SMI コンソーシアム
  • 通讯作者:
    他 SMI コンソーシアム
中間赤外線用Immersion gratingの開発:極低温での低抵抗/高抵抗型CdZnTeの吸収係数評価
中红外浸没光栅的研制:低阻/高阻CdZnTe低温吸收系数评估
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    前嶋 宏志;松本 光生;平原 靖大;古賀 亮一;花村 悠祐;中川 貴雄;和田 武彦;長勢 晃一,大藪 進喜;鈴木 仁研;國生 拓摩;金田 英宏;石川 大智
  • 通讯作者:
    石川 大智
SPICA 搭載中間赤外線観測装置:ESA 審査に基づく概念検討・設計の進捗
SPICA中红外观测装置:基于欧空局审查的概念研究和设计进展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大薮 進喜;金田 英宏;和田 武彦;石原 大助;長勢 晃一;内山 瑞穂;伊藤 哲司;國生 拓摩;平原 靖大;前嶋 宏志;笠羽 康正;坂野井 健;鈴木 仁研;中川 貴雄;松原 英雄;山岸 光義;Shiang-Yu Wang;大山 陽一;他 SMI コンソーシアム
  • 通讯作者:
    他 SMI コンソーシアム

國生 拓摩的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('國生 拓摩', 18)}}的其他基金

生命誕生の理解に向けた超新星爆発によるリン生成の精密定量
精确量化超新星爆炸产生的磷,以了解生命的起源
  • 批准号:
    23K22535
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
生命誕生の理解に向けた超新星爆発によるリン生成の精密定量
精确量化超新星爆炸产生的磷,以了解生命的起源
  • 批准号:
    22H01264
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
赤外線大規模観測で解き明かす、超新星残骸における星間物質の進化
通过大规模红外观测揭示超新星遗迹中星际介质的演化
  • 批准号:
    14J03161
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

スーパーシェルに付随する分子雲の観測的研究
与超壳层相关的分子云的观测研究
  • 批准号:
    00J04288
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
スターバースト銀河におけるスーパーウィンドによるスーパーシェルの形成と分裂
星暴星系中超风形成和破裂的超壳层
  • 批准号:
    06233205
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
自由空間に置かれたメゾスコピック粒子の生成とその状態分析
放置在自由空间中的介观粒子的生成及其状态分析
  • 批准号:
    04230102
  • 财政年份:
    1993
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
超微粒子物性-理論
超细颗粒物性-理论
  • 批准号:
    04230103
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 2.66万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了