赤外線大規模観測で解き明かす、超新星残骸における星間物質の進化

通过大规模红外观测揭示超新星遗迹中星际介质的演化

基本信息

  • 批准号:
    14J03161
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.79万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2014
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2014-04-25 至 2017-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

昨年度に引き続き、南アフリカ望遠鏡IRSFに搭載する近赤外線分光器の開発を行った。本年度は主に分光部の光学調整を進めた。具体的には、望遠鏡焦点位置にピンホールを設置して常温下で測定を行い、光学素子の配置を調整した。次に光学系を冷凍機で70 Kまで冷却し、低温下での結像性能を評価した。その結果、像のサイズはシミュレーションから期待されるより広がっており、熱収縮による光学素子の移動量が想定と異なることや、光学素子の形状誤差の影響が考えられる。本観測装置について、予想外の検出器関連のトラブルがあり、本研究課題の採用期間中に望遠鏡に取り付けて観測まで行うことはできなかったが、必要な光学コンポーネントや検出器の読み出しシステムを完成させた。今後も引き続き開発を進めていく予定である。上記の分光器の開発に加え、早期型銀河の星形成の研究を行った。早期型銀河は銀河進化の末期にあり、X線プラズマがガスの収縮を妨げて星形成を抑制すると考えられているが、その観測的証拠は十分ではない。この早期型銀河の星形成活動について統一的な描像を得るため、観測やシミュレーションにより種々の系統的研究が行われている260個の早期型銀河(Cappellari et al. 2011)に対し、赤外線天文衛星「あかり」の観測結果を用いてサンプル銀河の赤外線放射特性を調べた。具体的には、「あかり」衛星の全天観測にWISE衛星などの観測を加え、有機物PAHの光度を求めた。得られたPAH光度を銀河の星形成率に換算し、この結果を分子ガスの質量と比較しところ、星間物質を星に変換する効率は通常の星形成銀河と同程度であった。この結果は、星形成の材料である星間物質の減少が原因で星形成が不活発となっていることを意味しており、早期型銀河の星形成活動について重要な観測的示唆を与えるものである。
Last year, に led to 続 続 に, and the south アフリカ telescope (IRSF) に carried a する near-infrared beam splitter <e:1> and conducted を trips to った. This year, the <s:1> optical adjustment of the <s:1> main に beam splitting section has been advanced to めた. Specific に は, telescope focal に ピ ン ホ ー ル を set し で て room temperature measurement line を い, optical element の configuration を adjustment し た. This is a を evaluation of the <s:1> <s:1> imaging performance of the を freezer in the に department of optics cooled by で at 70 Kまで and at low temperatures. Youdaoplaceholder6 た た た. そ の results, like の サ イ ズ は シ ミ ュ レ ー シ ョ ン か ら expect さ れ る よ り hiroo が っ て お り, hot 収 shrinkage に よ る optical element child の travelmotion が と different scenarios な る こ と や, optical element の shape error の が exam え ら れ る. This device 観 test に つ い て, to think outside の 検 extractor masato even の ト ラ ブ ル が あ り, during the research project の adopts に telescope に take り pay け て 観 ま measuring line で う こ と は で き な か っ た が, necessary な optical コ ン ポ ー ネ ン ト や 検 extractor の 読 み out し シ ス テ ム を complete さ せ た. In the future, the development of 続 続 を will be carried out in めて 続 く to determine である. The above records the development of the <s:1> beam splitter <e:1> に plus え, the research on the formation of early galactic <s:1> stars <e:1> を rows った. Late early type は Milky Way galaxy evolution の に あ り, X-ray プ ラ ズ マ が ガ ス の 収 shrinkage を hinder げ て を star formation inhibition す る と exam え ら れ て い る が, そ の 観 test evidence 拠 は very で は な い. こ の galaxy star の formed early activity に つ い て unified な trace as を る た め, 観 や シ ミ ュ レ ー シ ョ ン に よ り kind 々 の system research line が わ れ て い る early 260 の galaxy (Cappellari et al. In 2011, に compared with the 観 and the results of the 観 measurements by the equatorial line astronomical satellite "あ あ あ", を adjusted by the を てサ プ プ プ the を radiation characteristics of the <s:1> equatorial line of the <s:1> galaxy. , specific に は "あ か り" satellite の 観 に measurement throughout the WISE satellite な ど の 観 を え, organic PAH の photometric measurement を o め た. Have ら れ た PAH photometric に を の galaxy star formation rate conversion し, こ の results を molecular ガ ス の quality と compare し と こ ろ star, star material を に variations in す る は sharper rate usually の と galaxy star formation with degree で あ っ た. こ は, star の results form の material で あ material between る star の reduce が reason で が star formation is not live 発 と な っ て い る こ と を mean し て お り type, early の galaxy star formation activity に つ い て important な 観 test show business を and え る も の で あ る.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
A multi-wavelength study of the supernova remnant IC443 with IRSF, AKARI, and Suzaku
使用 IRSF、AKARI 和 Suzaku 对超新星遗迹 IC443 进行多波长研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nagayama Takahiro;Takeuchi Nami;Kokusho Takuma;Yamanaka Asa;Nishiyama Miho;Kaneda Hidehiro;國生拓摩;Takuma Kokusho;國生拓摩
  • 通讯作者:
    國生拓摩
光赤外線大学間連携事業によるIRSF1.4 m望遠鏡用可視・近赤外線同時分光器の開発
通过光学和红外大学合作项目,为 IRSF 1.4 m 望远镜开发同步可见光和近红外光谱仪
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    國生拓摩;金田英宏;石原大助;永山貴宏;Ho-Gyu Lee;尾中敬;國生拓摩;國生 拓摩;國生 拓摩;國生 拓摩
  • 通讯作者:
    國生 拓摩
Evaluation of InGaAs 640×512 detector array manufactured by Chunghwa Leading Photonics Tech
中华领先光电制造的InGaAs 640×512探测器阵列的评估
  • DOI:
    10.1117/12.2055084
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nagayama Takahiro;Takeuchi Nami;Kokusho Takuma;Yamanaka Asa;Nishiyama Miho;Kaneda Hidehiro
  • 通讯作者:
    Kaneda Hidehiro
IRSF・「すざく」・「あかり」で探る超新星残骸IC443における鉄輝線の起源
IRSF、“朱雀”和“明”探索超新星遗迹IC443中铁发射线的起源
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    國生拓摩;金田英宏;石原大助;永山貴宏;Ho-Gyu Lee;尾中敬
  • 通讯作者:
    尾中敬
A systematic study on dust in early-type galaxies
早型星系尘埃的系统研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nagayama Takahiro;Takeuchi Nami;Kokusho Takuma;Yamanaka Asa;Nishiyama Miho;Kaneda Hidehiro;國生拓摩;Takuma Kokusho
  • 通讯作者:
    Takuma Kokusho
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

國生 拓摩其他文献

SPICA 搭載中間赤外線観測装置 SMI: Phase-A 技術開発・検討結果報告
搭载SPICA SMI的中红外观测装置:A期技术开发及研究结果报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    和田 武彦;金田 英宏;石原 大助;長勢 晃一;内山 瑞穂;伊藤 哲司;國生 拓摩;平原 靖大;土川 拓朗;前嶋 宏志;大西 崇介;松本 光生;Huang Ting-Chi;榎木谷 海;海老原 大路;笠羽 康正;坂野井 健;大薮 進喜;鈴木 仁研;中川 貴雄;松原 英雄;山岸 光義;Shiang-Yu Wang;大山 陽一;他 SMI コンソーシアム
  • 通讯作者:
    他 SMI コンソーシアム
スペースからの中間赤外線高分散分光による宇宙化学
使用太空中红外高色散光谱进行宇宙化学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    前嶋 宏志;松本 光生;平原 靖大;古賀 亮一;花村 悠祐;中川 貴雄;和田 武彦;長勢 晃一,大藪 進喜;鈴木 仁研;國生 拓摩;金田 英宏;石川 大智;平原 靖大
  • 通讯作者:
    平原 靖大
SPICA 搭載中間赤外線観測装置 SMI のフェーズ A の技術開発の進捗
SPICA中红外观测仪器SMI A期技术研制进展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    磯部 直樹;和田 武彦;金田 英宏;國生 拓摩;鈴木 仁研;平原 靖大;大薮 進喜;芝井 広;笠羽 康正;坂野井 健;石原 大助;大坪 貴文;中川 貴雄;長勢 晃一;松原 英雄;山岸 光義;Shiang-Yu Wang;大山 陽一;他 SMI コンソーシアム
  • 通讯作者:
    他 SMI コンソーシアム
中間赤外線用Immersion gratingの開発:極低温での低抵抗/高抵抗型CdZnTeの吸収係数評価
中红外浸没光栅的研制:低阻/高阻CdZnTe低温吸收系数评估
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    前嶋 宏志;松本 光生;平原 靖大;古賀 亮一;花村 悠祐;中川 貴雄;和田 武彦;長勢 晃一,大藪 進喜;鈴木 仁研;國生 拓摩;金田 英宏;石川 大智
  • 通讯作者:
    石川 大智
SPICA 搭載中間赤外線観測装置:ESA 審査に基づく概念検討・設計の進捗
SPICA中红外观测装置:基于欧空局审查的概念研究和设计进展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大薮 進喜;金田 英宏;和田 武彦;石原 大助;長勢 晃一;内山 瑞穂;伊藤 哲司;國生 拓摩;平原 靖大;前嶋 宏志;笠羽 康正;坂野井 健;鈴木 仁研;中川 貴雄;松原 英雄;山岸 光義;Shiang-Yu Wang;大山 陽一;他 SMI コンソーシアム
  • 通讯作者:
    他 SMI コンソーシアム

國生 拓摩的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('國生 拓摩', 18)}}的其他基金

生命誕生の理解に向けた超新星爆発によるリン生成の精密定量
精确量化超新星爆炸产生的磷,以了解生命的起源
  • 批准号:
    23K22535
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
生命誕生の理解に向けた超新星爆発によるリン生成の精密定量
精确量化超新星爆炸产生的磷,以了解生命的起源
  • 批准号:
    22H01264
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
大マゼラン雲の近赤外輝線サーベイで探るスーパーシェルによる誘発的星形成
通过大麦哲伦星云近红外发射线巡天探索超级壳层诱导恒星形成
  • 批准号:
    19K14757
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

相似海外基金

小惑星探査機「はやぶさ」搭載近赤外線分光器を用いた宇宙風化作用の研究
利用小行星探测器“隼鸟号”上的近红外光谱仪进行空间风化研究
  • 批准号:
    07J08838
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了