太平洋域における海洋プレート浅部の地震波速度異方性構造の実体解明
太平洋浅海板块地震速度各向异性结构的阐明
基本信息
- 批准号:18K03813
- 负责人:
- 金额:$ 2.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2024-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
太平洋域における海洋性地殻の異方性構造を推定するため、日本海溝東側に設置されたS-net(日本海溝海底地震津波観測網)のデータを活用した。S-netは2016年夏頃からデータを取得しているため、海域でのデータとしては非常に長期のものが提供されている。また、データの質もよく、これまでに遠地で発生した地震の記録を使って東北地方沖の海底下の構造を推定した研究も報告されている。そのため本研究でも、日本海溝東側の地震計で観測された遠地地震のP波と、それが海底下に存在する地震波速度不連続面で変換したPs変換波を用いて、(1)不連続面の抽出、(2)海洋性地殻の異方性構造の推定を試みた。手法はレシーバ関数法を用いた。(1)の結果では、堆積層の底およびモホ面で変換したと考えられる2つのPs変換波が明瞭に抽出できた。日本海溝に沿って南側ではモホ面の振幅がやや小さくなるという水平方向の不均質性も確認できた。堆積層の厚さを推定したところ、その空間パターンは過去に構造探査で得られたP波往復走時の空間パターンと良い一致を示した。(2)の結果では、堆積層とその下の海洋性地殻の2層の異方性構造を推定することができた。日本海溝に沿って北側では堆積層の速い軸方向はばらつくのに対し、南側では海溝軸に平行となった。海洋性地殻では北側では海溝軸に平行となり、南側ではばらつくという結果になった。今後これらの水平方向および2層の違いの解釈を試みる。また、この成果は日本地球惑星科学連合2023年大会で発表予定である。
The Pacific Ocean is responsible for the establishment of presumptive aircrafts in the Pacific Ocean, and the seaside seismology in Japan is set up for the active use of S-net (Sea floor Seismic Wave measurements in Japan). In the summer of 2016, S-net has obtained information in the sea area and the sea area for a long time. The earthquake records caused by the earthquake in the north, the presumption under the sea, the study and the report. In this study, the seismology program of the Japanese seismology and the seismology program of the Japanese seismology show that there are significant differences in the velocity of seismic waves on the surface of the sea, on the surface of the sea, on the Ps, on the surface, on the sea floor, on the sea floor, on the sea floor. The technique is to use the method of counting. (1) the results are as follows: (1) the results show that the extraction is clear. The amplitude of the area along the southern coast of the Japanese sea is uneven in the horizontal direction. The heap is positive and thick. It is presumed that there is a good agreement between the time travel time and the time of travel of the P wave in the past. (2) the results show that there is a positive relationship between the sea and the sea. (2) the results are as follows: (2) the results are satisfactory. The Japanese sea horse is stacked in the direction of the speed train in the north, and parallel in the south. The results show that the sea is located in the north and the sea is paralleled in the north and in the south. In the future, we will try to solve the problem horizontally. The results of the Japanese Earth Science Link 2023 General Conference scheduled for the year.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Lateral variation of the uppermost oceanic plate in the outer-rise region of the Northwest Pacific Ocean inferred from Po-to-s converted waves
Po-to-s转换波推断的西北太平洋外隆区最上层海洋板块的横向变化
- DOI:10.1186/s40623-018-0880-y
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tonegawa Takashi;Obana Koichiro;Fujie Gou;Kodaira Shuichi
- 通讯作者:Kodaira Shuichi
Retrieval of converted phases from shallow structure of the Ontong Java Plateau
翁通爪哇高原浅层构造转换相的反演
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takashi Tonegawa;Daisuke Suetsugu;Seiichi Miura;Hajime Shiobara;Hiroko Sugioka;Aki Ito;Takehi Isse;Yasushi Ishihara;Satoru Tanaka;Masayuki Obayashi;Junko Yoshimitsu;Takumi Kobayashi
- 通讯作者:Takumi Kobayashi
Characterization of Crustal and Uppermost‐Mantle Seismic Discontinuities in the Ontong Java Plateau
翁通爪哇高原地壳和上地幔地震不连续特征
- DOI:10.1029/2018jb016970
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Tonegawa T.;Miura S.;Ishikawa A.;Sano T.;Suetsugu D.;Isse T.;Shiobara H.;Sugioka H.;Ito A.;Ishihara Y.;Tanaka S.;Obayashi M.;Yoshimitsu J.;Kobayashi T.
- 通讯作者:Kobayashi T.
Receiver function imaging at the crust and uppermost mantle of Ontong Java Plateau
翁通爪哇高原地壳和上地幔接收函数成像
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Takashi Tonegawa;Daisuke Suetsugu;Seiichi Miura;Hajime Shiobara;Hiroko Sugioka;Aki Ito;Takehi Isse;Yasushi Ishihara;Satoru Tanaka;Masayuki Obayashi;Junko Yoshimitsu;Takumi Kobayashi
- 通讯作者:Takumi Kobayashi
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
利根川 貴志其他文献
岡崎市・勝蓮寺所蔵「聖徳太子および震旦和朝高僧連坐像」について
关于冈崎市青莲寺所藏的“圣德太子与新檀和长住持坐像”
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
服部 満;杉田 護;T.Tonegawa;利根川 貴志;利根川 貴志;利根川 貴志;利根川 貴志;村松 加奈子 - 通讯作者:
村松 加奈子
中世浄土真宗における善光寺如来絵伝と聖徳太子絵伝の共存 -本證寺聖徳太子絵伝の図像をもとに-
中世纪净土真宗善光寺如来图传与圣德太子图传的共存 - 以本胜寺圣德太子图传的图像为基础 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
服部 満;杉田 護;T.Tonegawa;利根川 貴志;利根川 貴志;利根川 貴志;利根川 貴志;村松 加奈子;村松 加奈子;T.Tonegawa;村松 加奈子;村松 加奈子;村松 加奈子;村松 加奈子 - 通讯作者:
村松 加奈子
大型岩石摩擦実験で再現されたCascade-upプロセス
大型岩石摩擦实验再现级联过程
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西田 究;前田 拓人;利根川 貴志;深尾 良夫;山下太・福山英一・徐世慶 - 通讯作者:
山下太・福山英一・徐世慶
Water flow into the mantle transition zone
水流入地幔过渡带
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
服部 満;杉田 護;T.Tonegawa;利根川 貴志;利根川 貴志;利根川 貴志;利根川 貴志;村松 加奈子;村松 加奈子;T.Tonegawa - 通讯作者:
T.Tonegawa
インド美術仏教美術研究論集(仮)
印度艺术佛教艺术研究藏品(暂定)
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
服部 満;杉田 護;T.Tonegawa;利根川 貴志;利根川 貴志;利根川 貴志;利根川 貴志;村松 加奈子;村松 加奈子;T.Tonegawa;村松 加奈子;村松 加奈子;村松 加奈子;村松 加奈子;村松 加奈子(共著) - 通讯作者:
村松 加奈子(共著)
利根川 貴志的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('利根川 貴志', 18)}}的其他基金
東アジア地域における上部マントルの地震学的構造の決定
东亚地区上地幔地震结构的测定
- 批准号:
08J08469 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本列島下における上部マントル地震波速度不連続面のレシーバ関数イメージング
日本列岛下上地幔地震速度不连续性的接收函数成像
- 批准号:
05J07813 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
島弧に押し上げられた海洋性地殻(オフィオライトスーツ)の古地磁気学的研究
岛弧推升的洋壳(蛇绿岩套)的古地磁研究
- 批准号:
56540221 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 2.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)