近世末期から近代に生じた日本庭園の意匠の地域性と現代への継承―出雲地方を中心に

从近代后期到近代的日本园林设计的地域特征及其对当今的传承——以出云地区为中心

基本信息

项目摘要

近世末期から近代にかけて日本のいくつかの地域において、その地域独特の意匠をもつ庭園群がつくられた。本研究で主な対象とする出雲地方には、住宅などの座敷に面する平坦地を白砂敷きとして、短冊石という細長い長方形の切石や円形の石を飛石に用いて主景とする庭園が数多くあり、それらの意匠が現代も地域に深く根付いている。本研究では、このような地域的な特徴がどのように生まれたのかを明らかにすることを目的とする。2022(令和4)年度は前年度までの研究による成果や経験をもとにして、庭園における短冊石などの切石の使用について、江戸時代の絵図などによる情報収集、および類例となる住宅庭園の現地調査を続けた。作庭書については、前年度から引き続き、明治時代から昭和時代初期にかけて出版された書籍の文章および図版の内容を調べ、先行する書籍からの引用等を分析した。現地調査は主として書院座敷に面する庭園空間に着目し、兵庫県・和歌山県・香川県内の大規模な商家、大庄屋などの有力者の住宅につくられた庭園を対象とした。これらの調査においては、庭園の全体構成、およびとくに飛石とその周囲の関連する要素など、個々の構成要素の情報を収集した。また、現代への継承に関して、各庭園において、庭園の特徴の説明内容、周辺住民の参加などの公開活用の方法等について調査した。また、本研究の最終の成果を論文にまとめて公表するため、これまでの研究成果の整理をおこなった。
In the late modern era, Japan's unique landscape and garden groups were created. This study focuses on the theme of cloud, residential, seating, flat ground, white sand, short stone, rectangular cut stone, circular stone, flying stone, main landscape, garden, etc. This study is based on the characteristics of the region. 2022 (Order and 4) The results of the research conducted in the previous year include the collection of information on the use of short-cut stones in gardens, the collection of information on the use of short-cut stones in gardens, and the field survey of residential gardens in the Edo period. This paper analyzes the contents of the articles published in the book, the quotations from the previous year, the Meiji era and the early Showa era, and the quotations from the books published in the first place. Local survey of garden space in the main campus, large-scale businesses in Hyogo Prefecture, Wakayama Prefecture, and residential buildings in Oshoya Prefecture This survey collects information on the overall composition of the garden, the relationship between the elements and the constituent elements of the garden Research on the characteristics of gardens, methods of public use of local residents, etc. The final results of this study are listed in the paper.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本庭園における短冊石の筏打ちについて
关于日本庭园中的石条漂流
日本庭園の飛石における切石の利用について―古田織部・小堀遠州との関連から―
关于日本庭园中的踏脚石的使用 - 与古田织部和小堀远州有关 -
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

中島 義晴其他文献

中島 義晴的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('中島 義晴', 18)}}的其他基金

近世末期から近代の住宅庭園の地域性とその要因―地域の文化遺産の継承に向けて
近代末至近代民居园林的地域特征与因素:迈向地方文化遗产的传承
  • 批准号:
    23K05296
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
劇場としての利用にみる寺社や史跡等の歴史的空間の特性
寺庙、神社等历史空间和古迹用作剧场时的特征
  • 批准号:
    16760511
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

A study on factor of forming process of SUKI-KUKAN, in modern-Relation between culture of SENCHA or its regional character and modern garden in Japan
近代水木空馆形成过程因素研究——煎茶文化或其地域特色与日本现代园林的关系
  • 批准号:
    18580035
  • 财政年份:
    2006
  • 资助金额:
    $ 2.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了