Research on the history of the Japanese TEIKEI organic agriculture movement
日本TEIKEI有机农业运动史研究
基本信息
- 批准号:18K11758
- 负责人:
- 金额:$ 1.75万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2018
- 资助国家:日本
- 起止时间:2018-04-01 至 2020-03-31
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
「産消提携」の有機農業運動の最新動向として、2019年2月に開催された第48回日本有機農業研究会全国大会総会(於滋賀県)における参加型保証システム(PGS)についての議論とその後の経過を把握した。「産消提携」(CSA)とPGSの親和性は各地で認められ、IFOAM・PGS委員会の活動と相まって世界的な広がりをみせている。日本では「オーガニック雫石」が2018年12月、日本初のIFOAMからPGS認定機関との認可を受けた。「オーガニック雫石」は、地域の農と食文化をつなぐ活動を行う会員20人(うち有機農家6戸)の団体である。2019年8月に、同団体の第4回目となるPGS農場調査を参与観察し、12月にはその知見も加え、有機農業運動におけるPGSの意義について報告発表を行った(於農林水産省北陸農政局、金沢市)。そこでは、日本有機農業研究会は「有機農業推進法」(2006年)に基づく第3期に当たる新基本方針の策定時(2018年12月~、4月公表)においても前期同様、「『有機表示』に関するPGS等の検討」を要望し、PGSは審議の俎上にも乗った。環境直接支払制度との関連も言われたが、PGSは地域に焦点を当てた生産者・消費者の相互協力による「信頼」に基づく相互理解増進のためのしくみであると、指摘した。草の根の運動から始まった日本の有機農業運動は、1年目に調査を実施した「大平農園」と「わかば会」の産消提携にみられるように、小規模・家族農業の有機農家の農産物を介在した地域コミュニティづくりが原点である。そして多様な原点があるが、その一つの原点を高度経済成長期の公害、「水俣病事件」に溯ることができる。2020年1月、熊本県水俣市を会場に開催された第49回日本有機農業研究会全国大会総会は、そうした原点から今日の社会と今後の課題を見通す重要な会議であった。調査全体を通してそうしたことを確認した。
The 48th Japan Organic Agriculture Research Association National Conference (Shiga Prefecture) was held in February 2019. The affinity of CSA and PGS is recognized everywhere, and the activities of IFOAM and PGS committees are related to the world. In December 2018, Japan's first IFOAM approved the PGS certification authority. " In August 2019, the fourth round of the PGS farm survey of the same organization participated in the survey, and in December, the report was issued (at the Hokuriku Agricultural Bureau, Kanazawa City, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries) In response, the Japan Organic Agriculture Research Association (JORA) submitted a preliminary report on the "Organic Agriculture Promotion Law"(2006), the third issue of the Basic Policy (December-April 2018), and the "PGS and other issues related to organic expression". Environmental direct support system and communication, PGS and geographical focus, when producers and consumers work together,"information" and mutual understanding, improve the quality of communication, improve the quality of communication, improve The organic farming movement in Japan began with a one-year survey conducted on "Ohira Farm" and "" production and consumption support, small-scale and family farming, and organic farming products were introduced in the region. The origin of multiple diseases is highly dependent on the growth period of pollution, and the origin of "Minamata disease" is highly dependent on the occurrence of pollution. January 2020, Kumamoto Minamata City, Japan 49th National Conference of Organic Agriculture Research Association, the origin of today's society and future issues to see important meetings All investigations were conducted to confirm the facts.
项目成果
期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
食と農を地域に取り戻すCSA・「提携」の国際的な連帯を求めて―第7回UREGNCI国際シンポジウム報告
寻求CSA的国际团结和“伙伴关系”,将粮食和农业带回该地区——第七届UREGNCI国际研讨会的报告
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Teklay Negash.;Shunji Oniki.,et al.;田中俊徳;Kiyotada Hayashi;的場信敬・平岡俊一;久保田裕子
- 通讯作者:久保田裕子
健康・安全・環境の持続性を求めて―第46回日本有機農業研究会大会総会の問題提起―(1)(2)(3)
追求健康、安全和环境的可持续发展 - 第 46 届日本有机农业研究会会议上提出的问题 - (1) (2) (3)
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:松尾隆策・山口三十四・衣笠智子;平岡俊一;久保田裕子
- 通讯作者:久保田裕子
家族農林漁業プラットフォーム・ジャパンの設立
日本家庭农林水产平台成立
- DOI:
- 发表时间:2019
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hayashi Kiyotada;Erwinsyah;Lelyana Vita Dhian;Yamamura Kohji;Nao Takashina and Toshinori Tanaka;久保田裕子;寒川哲夫, 諏訪晴彦;衣笠智子;Koya TSUKAHARA and Kayoko YAMAMOTO;平岡俊一・的場信敬;久保田裕子;田中俊徳;米本涼,寒川哲夫,諏訪晴彦;Kiyotada Hayashi;的場信敬;久保田裕子
- 通讯作者:久保田裕子
有機農業「提携」運動の連携強化を求めて ―第7回提携CSA国際シンポジウムと「提携」の元祖・大平農園―
寻求有机农业“伙伴”运动的更紧密合作-第七届伙伴CSA国际研讨会与“伙伴”鼻祖大平农场-
- DOI:
- 发表时间:2018
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kiyotada Hayashi;Koichi Shobatake;Naoki Makino;Masanori Saito;平児慎太郎;Shuning CHEN & Masaru KAGATSUME;久保田裕子
- 通讯作者:久保田裕子
有機農業を広げよう 警告あり! 農薬の健康への影響
让我们扩大有机农业——警告!
- DOI:
- 发表时间:2020
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Hayashi Kiyotada;Erwinsyah;Lelyana Vita Dhian;Yamamura Kohji;Nao Takashina and Toshinori Tanaka;久保田裕子
- 通讯作者:久保田裕子
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
久保田 裕子其他文献
『仮面の告白』-セクシュアリティ言説とその逸脱-
《蒙面告白》——性话语及其偏差——
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yuko;KUBOTA;久保田 裕子;久保田裕子;久保田 裕子 - 通讯作者:
久保田 裕子
『熱い絹』とジム・トンプソン失踪事件-松本清張と東南アジア世界
“热丝”与吉姆·汤普森失踪案——松本清张与东南亚世界
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yuko;KUBOTA;久保田裕子;久保田 裕子 - 通讯作者:
久保田 裕子
日本近代文学の翻訳状況-翻訳テキストの目録から-
日本现代文学的翻译现状 - 来自翻译文本目录 -
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Narazaki;Yoko;久保田 裕子 - 通讯作者:
久保田 裕子
久保田 裕子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('久保田 裕子', 18)}}的其他基金
タイを中心としたアジアを表象する〈戦後文学〉と保守政治についての分析研究
以泰国和保守政治为中心的代表亚洲的战后文学分析研究
- 批准号:
22K00342 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
有機農産物をめぐる「産消提携」運動における「結合と対立」関係の実証的比較研究
有机农产品“生产者-消费者伙伴关系”运动中“耦合与冲突”关系的实证比较研究
- 批准号:
04610094 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.75万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




