アラブ世界の国際法受容に対しシリア・レバノン系知識人が果たした役割についての研究

研究叙利亚-黎巴嫩知识分子在阿拉伯世界接受国际法方面所发挥的作用

基本信息

  • 批准号:
    18K12645
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.58万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
  • 财政年份:
    2018
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2018-04-01 至 2024-03-31
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、1890年代から1920年代にかけてシリア・レバノン系の移民によって著された国際法関連著作の執筆状況の全体像とその特徴の解明を目指したものであ る。現地での文献調査が本研究の核であるが、やはり新型コロナウイ ルスの流行、および渡航制限により関連地域、特にレバノンやアルゼンチンでの十分な調査活動は困難であった。そこで代替的な調査地と考えていたエジプト、ヨルダン、UAE、カタール、トルコにおいて調査活動を行なった。具体的には、各国で出版されている国際法関連著作をもとに、19世紀末から20世紀初頭の状況にまで遡り、シリア・レバノン系の人々が学説形成に果たした役割を検討した。こうした研究の成果については、まず鈴木啓之ほか編『遺産と中東』(東京大学中東地域センター、近刊)に「アラビア語圏における国際法受容の初期段階ーアラビア語国際法関連書籍の出版と私人による国際法知識の利用ー」との論考を寄稿し、その前半部分において彼らの役割の全体像を示した。また、『近代国際秩序形成と法ーー普遍化と地域化のはざまで』(慶應義塾大学出版会、2023年7月刊行予定)にも「一九世紀エジプトの知識人による国際法使用ーームスタファ・カーミルのスーダン協定批判を題材に」との論稿を投稿している。さらに、エジプト・カイロ市においては、同様のテーマにつき報告を行い、現地からのフィードバックを得た。加えて、研究の過程では国際法の主要概念に対する理解、例えば「領域」など、に注目して検討を行っていたが、本研究の副次的な産物としてトルコの領土問題についての論文を2本執筆し、一本は公刊済み(「イミア/カルダックをめぐるトルコ・ギリシャ間の紛争」『島嶼研究ジャーナル』12巻2号)、もう一本は近日中に公刊予定(「トルコ・ギリシャ間のエーゲ海・東地中海諸紛争」『法律時報』第95巻6号)である。
This paper aims to clarify the characteristics of the writing of books related to international law from the 1890s to the 1920s. The local literature survey is very difficult for this study. The investigation activities of the investigation site, investigation site Specific international law works were published in various countries, and the results of the formation of international law theories were discussed between the end of the 19th century and the beginning of the 20th century. "Heritage and the Middle East," edited by Kiyuki Suzuki, author of the research results,"Early stages of acceptance of international law in the field of language and private use of knowledge of international law," published in Tokyo University Middle East Regional Journal, recently. "The Formation of Modern International Order, Universalization of Law, and Regionalization of International Law"(Keio University Press, July 2023) In addition to the above, the company has also been involved in the development of new products and services. In addition, the process of research is to understand the main concepts of international law, such as "domain","attention","discussion","secondary product" of this research,"territorial problems","paper", two authored papers, one published paper ("Island Research Journal" No. 12,"Disputes between the Sea and the Eastern Mediterranean" No. 95, Legal Times).

项目成果

期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
国際法学における「地域」観念の意義
“地区”概念在国际法中的意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    早津裕貴;Michiko TAKATA;大谷祐毅;早津裕貴;大谷祐毅;大谷祐毅;大谷 祐毅;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;井上宜裕,金澤真理,寺嶋文哉,徳永元,安田恵美;沖祐太郎;早津裕貴;東條明徳;沖祐太郎;早津裕貴;早津裕貴;徳永元;東條明徳;沖祐太郎;早津裕貴;東條明徳;沖祐太郎;早津裕貴;三明翔;Yutaroh OKI;徳永元;沖祐太郎
  • 通讯作者:
    沖祐太郎
アラビア語圏における国際法:イスラム法の遺産と国際法の遺産
阿拉伯语世界的国际法:伊斯兰法的遗产和国际法的遗产
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    早津裕貴;Michiko TAKATA;大谷祐毅;早津裕貴;大谷祐毅;大谷祐毅;大谷 祐毅;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;井上宜裕,金澤真理,寺嶋文哉,徳永元,安田恵美;沖祐太郎;早津裕貴;東條明徳;沖祐太郎;早津裕貴;早津裕貴;徳永元;東條明徳;沖祐太郎;早津裕貴;東條明徳;沖祐太郎;早津裕貴;三明翔;Yutaroh OKI;徳永元;沖祐太郎;瀬岡直;三明翔;東條明徳;早津裕貴;沖祐太郎
  • 通讯作者:
    沖祐太郎
『戦争法』(カイロ、1872年)アラビア語版のテキスト分析
阿拉伯文版《战争法》的文本分析(开罗,1872 年)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    内山真由美;亀山嘉大;徳永元;早津裕貴;東條明徳;内山真由美;瀬岡直;沖祐太郎
  • 通讯作者:
    沖祐太郎
ダール・イスラーム/ダール・ハルブをめぐる議論の国際法学における意義
达尔伊斯兰/达尔哈布之争在国际法理学中的意义
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    早津裕貴;Michiko TAKATA;大谷祐毅;早津裕貴;大谷祐毅;大谷祐毅;大谷 祐毅;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;井上宜裕,金澤真理,寺嶋文哉,徳永元,安田恵美;沖祐太郎;早津裕貴;東條明徳;沖祐太郎;早津裕貴;早津裕貴;徳永元;東條明徳;沖祐太郎
  • 通讯作者:
    沖祐太郎
19世紀のエジプトにおけるアラビア語国際法著作
19 世纪埃及的阿拉伯国际法著作
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    早津裕貴;Michiko TAKATA;大谷祐毅;早津裕貴;大谷祐毅;大谷祐毅;大谷 祐毅;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;早津裕貴;井上宜裕,金澤真理,寺嶋文哉,徳永元,安田恵美;沖祐太郎;早津裕貴;東條明徳;沖祐太郎;早津裕貴;早津裕貴;徳永元;東條明徳;沖祐太郎;早津裕貴;東條明徳;沖祐太郎
  • 通讯作者:
    沖祐太郎
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

沖 祐太郎其他文献

沖 祐太郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('沖 祐太郎', 18)}}的其他基金

イスラーム世界における近代国際法の受容‐近代エジプトの「主権」概念の理論化と実行
伊斯兰世界对现代国际法的接受——“主权”概念在现代埃及的理论化和实施
  • 批准号:
    11J05676
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 2.58万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了